学校日記

令和6年度日誌

3月31日 校庭

 本年度最後の日となりました。暖かかった日が急に寒くなり、桜の花も開花がとまったようになっています。

 正門のところにある桜も四部咲きぐらいでしょうか。新入学時のために開花をまっているようにも感じ取れます。

 花壇に植えてあるチューリップの花たちも咲き始めました。

 本年度、最後のホームページ更新となります。ホームページを見ていただきありがとうございました。

来年も引き続き、本校の教育にご理解よろしくお願いいたします。

修了式 全学年(3月24日)

 1年間の締めくくりの式が行われました。国歌斉唱に始まり、児童代表の言葉、修了証授与、校長先生のお話、校歌斉唱と式が進みました。代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。

〈児童代表の言葉〉

〈代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。〉

〈校長先生から、1年の締めくくりの修了式は、1年で一番素晴らしい態度が見られること、1年をしっかりがんばった証として修了証があることや、通知表にこめられた先生たちの思いについてなどの話がありました。〉

卒業式(3月18日)

 前日の夜の雨や雷がうそのように晴れました。春ですが、この日は寒い日となりました。

 6年生の子どもたちにとって6年間過ごした小学校を去る日です。それぞれの思い出がつまった小学校生活。いつもと違う朝を迎えたことと思います。保護者の皆様にいたっても感無量の日だと思います。

 〈登校した子どもたちは、最後の朝の会と先生のお話を聞き、卒業式へ向かいました。〉

〈いよいよ卒業式です。体育館もいつもと違う雰囲気に包まれています。〉

〈一人一人担任から名前を呼ばれ、返事をして卒業証書を受け取りました。〉

〈在校生代表として5年生へ 卒業生からのメッセージを伝え、5年生は、卒業生の思いを受けて言葉を返しました。〉

〈6年生を送る会 卒業生を保護者、在校生(5年生)、職員で祝福しました。〉

 

同窓会入会 6年生 (3月12日)

同窓会入会式がありました。同窓会長が仕事の都合で出席できないため代わりに副会長による卒業生へのメッセージと同窓会長の言葉の代読がありました。

 最後に二十歳になったらまたこの学び舎で集まる誓いを立てたプレートを贈呈されました。

〈児童代表として同窓会f副会長に誓いの言葉を言いました。〉

〈誓いのプレートを贈呈されました。〉

卒業式予行 6年生&5年生 (3月12日) 

 卒業式の予行練習が行われました。本番の時間帯で同じ動きで行いました。昨年まで対面式の卒業式でしたが、今年から壇上で証書を授与される形となりました。

〈別れの言葉では、卒業生は、在校生と向き合い、思いを伝えます。〉

〈別れの言葉での歌では、児童の伴奏に合わせ卒業生が歌います。〉

6年生を送る会 全学年 (2月28日)

 6年生を送る会が朝の時間から2時間目にかけて行われました。1年生から6年生が一か所に集まるのも今回が最後となります。今まで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきたお兄さん、お姉さんももうすぐ卒業です。ふれあい班では、みんなが楽しめるゲームを考えてくれたり、困ったときには助けてくれたりした頼もしい存在でした。

 今までお世話になった6年生へ各学年が感謝の気持ちを伝えました。

〈初めにふれあい班でゲームをして、お礼の言葉を伝えたよ。〉

〈各学年から出し物があったよ。〉

〈サプライズ!先生たちからも6年生へのメッセージがあったよ。〉

〈6年間の思い出スライドを見たよ。〉

〈6年生から5年生へ託されたバトン。6年生から在校生へのメッセージ。〉

〈6年生が退場〉

 

音楽コンサート 6年生 (2月27日)

 6年生企画の音楽コンサートが音楽の時間に行われました。

それぞれのグループでどんな演出にするのかどんな曲を披露するのか考え、練習してきました。見ている人を楽しませたり、うれしい気持ちにさせたり、いろいろなアイディアが盛りだくさんのコンサートになりました。

こま対決 1年生対6年生 (2月25日)

 生活科で昔遊びや昔のことを学んだ1年生が、お世話になった6年生とこま対決をしました。

 練習を積んできた1年生。6年生に挑みましたが、さすが6年生。上手にこまを回す子がたくさんいました。やはり6年生は偉大です。

いよいよ6年生もあと少しで卒業です。残り少ない6年生と思い出を増やしました。

感謝の会 全学年 (2月14日)

 お世話になっている地域の方々や学校生活を支えてくれている方々をお招きして、感謝の会をとり行いました。

 各種団体の代表の方にみんなが育てた花を渡しながら感謝の言葉を伝えました。

〈児童会の子たちを中心に会の司会進行を行いました。〉

〈大きな拍手で迎えました。〉

〈一人一人お世話になっている方に花とお礼の言葉をのべていきました。仕事で都合がつかずこの会に出席できない方には、後日児童が花を家に持っていきます。〉

〈お世話になっている方々を代表して自治会長さんからお話をうかがいました。〉

〈最後に全校で「ありがとうの花」を歌ってお礼の気持ちを伝えました。〉

 

桜の植樹 6年生 (2月13日)

 とても風が強い日となりましたが、6年生の子どもたちは、元気に向山緑地公園へ出かけていきました。

 毎年、卒業生が向山緑地公園で桜の植樹を行っています。また今年も桜の植樹を通してこの地域への愛着をより深めました。これから長きにわたり、第66回卒業記念樹としてたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

児童集会 全学年 (2月12日)

 今回の児童集会では、委員会活動の1年のまとめの報告が各委員長よりありました。

 どんな活動をしてどんな成果が出たのか、全校のみなさんにアピールしました。

学校評議員会 (2月5日)

 校区自治会長をはじめ地域の代表の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営に関するアドバイスや評価をしてもらい、来年度、さらによりよい向山小学校に改善をしていきます。

〈評議員の方々には、子どもたちと一緒に給食を食べてもらい、雰囲気を感じてもらいました。〉

全校朝会 全校(2月5日)

 寒さに負けず、みんなの元気な声が体育館に響き渡りました。

 

 全校朝会で絵と習字の表彰が行われました。優秀な成績を収めた子たちが、全校の前で表彰されました。

 

 校長先生のお話では、今週のめあて「あいさつは 人より先に 自分から」のどの部分を特に大切にしてほしいのか話がありました。その後、節分と立春の意味を教えてもらいました。

ふれあい読み 全校 (1月31日)

 朝の学習の時間に6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は、3年生に読み聞かせを行いました。どんな本が相手の子がよろこんでくれるのか考えて選び、読む練習をしました。

 当日は、みんな笑顔で楽しみながらふれあい読みに取り組むことができました。

あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)

 31日(金)に向山小学校 かかまる、トライ、ねばりん以外のキャラクターが加わわり、あいさつ運動を盛り上げました。低学年の子どもたちは、うれしそうにかけよってきて、あいさつをしていました。

あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)

 今週からあいさつ運動が始まりました。6年生の有志を中心に門に立ち、登校する児童へ元気よくあいさつをしています。

 向山小学校のキャラクターも門に立ち、あいさつ運動を盛り上げ、みんなを笑顔にしています。

クラブ活動見学 3年生 (1月23日)

 3年生のクラブ活動見学が行われました。来年度4年生からクラブ活動が始まるのでみんなワクワクしています。

 クラスごとかたまってすべてのクラブを見学しました。3年生の子たちは、「このクラブ、おもしろそう」「スポーツクラブは、かわった鬼ごっこをしているよ。楽しそう」「卓球が好きだからこのクラブに入りたいな」などそれぞれの感想をもっていました。