日誌

幸小日記

にぎわう南門

 今日の南門は、朝から子どもたちでいっぱいです。にぎわっているわけはというと?

まずは、毎月1回のリサイクル活動。「ありがとう」の輪。
今回は、これだけ集まりました。ご家庭の協力に感謝。
低学年の水やり。アサガオや夏野菜の様子を見にきます。
「ほら見て、先生!」あっ、青いミニトマトがなってるね。
6年生有志によるあいさつ花道も、クラス間で引き継がれます。

「いのちを見つめる週間」

 今週は、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、各学級で「いのち」を題材にした授業を行います。本日の全校朝会(テレビ放送)では、校長先生が15分間の「いのちの授業」を行いました。

取り上げたのは、実話の絵本「6さいのおよめさん」
教室では、みんな画面を見つめ、聞き入っていました。
図書担当の先生も、様々な本や資料を用意しています。
この機会に、改めて「いのち」と向き合ってみましょう。

市内小中特別支援学校75校の取り組みは、こちらからご覧ください。

学校評議員会を開きました

 午前中、本校の評議員を務めていただく7名の皆様をお招きして、第1回学校評議員会(本校では「サポート委員会」と呼びます)を開きました。令和3年度の幸小学校の学校経営や教育活動の方針等についてお知らせしました。

委員の方々に教育委員会からの委嘱状をお渡ししました。
委員の皆様に授業参観をお願いし、コロナ下でも
工夫をして授業をしている場面を見ていただきました。
7名の方々にご意見をいただきながら進めてまいります。
(お名前は、近日配付の「幸メール」等に掲載されます)

美(み)行(ゆ)木(き)その2

 各学年の掲示が出そろいました。休み時間に読んでいる子の姿もちらほらあるようです。福祉委員会の子は、その掲示に書かれた一人一人の「サンキューレター」のうちのいくつかを昼の放送で紹介してくれています。

こちらは5年生155人分。大きな木ができました。
こちらは4年生162人の「ありがとう」の気持ちです。
「班長さんへ いつも安全に連れてきてくれてありがとう」
心温まるメッセージに、気持ちがほっこりしました。

あいさつが開くこころの扉

 6年生が自主的に南門で「花道」をつくり、登校してくる子どもたちをあいさつで迎えてくれるようになりました。よりよい学校づくりに自分たちで関わろうとする姿勢がとてもうれしいです。

元気よくさわやかな「おはようございます」が響きます。
よい習慣がどんどん広がって、実を結ぶといいですね。

 この南門と市民館前の北門には、校区にお住まいの丸山さんが「あいさつおじさん」として、毎日立ってくださっています。感謝の気持ちを込めて、この「あいさつの輪」を広げられたらいいですね。

たのしい音楽にのって

 1時間目、くすのき学級のお友達を対象とした「音楽療法(リトミック教室)」がありました。講師の先生がピアノで奏でるリズミカルな音楽にあわせて、全身の動きをよりよくするプログラムを楽しみました。

手を鳴らしたり、足を踏み鳴らしたり。リズムって楽しい!
音楽にのせると、動きの指示がすっと入ることも驚きです。

美(み)行(ゆ)木(き)

「思いやりのある子」が教育目標の一つである幸小学校。年に3~4回、全校のみんなの手作りによる掲示物「美行木」が完成します。お互いのよさをみつけ、ありがとうと伝える。15年以上続いている大切な伝統です。

どの学年も、この季節には学年掲示板に飾られています。
クラスの中で「サンキューレター」をしてくれる先生も。
お互いを自然に認め合える仲間がいるって、いいですね。
(写真は、図書室で読書を楽しむくすのき1~3組)
だからこそ、安心して学びあえるし、意見も交わせる。
(こちらは4年生。3桁どうしのかけ算に挑戦中でした。)
けんかしても、ほどなく仲直りして一緒に遊べるからね。
(休み時間の5年生。けんかしていませんよ。念のため)

めずらしいお客さん

 朝からなんだか中庭で子どもたちがざわざわしています。なんだろうと思って行ってみると、それはそれはめずらしいお客さんが中庭に来ていました。

子どもたちの視線はくぎづけです。ちょっと心配そう?
その視線の先には、30㎝弱サイズのアカミミガメが!
なんと、地面に穴を掘って産卵中でした!あ、産んだ!
後ろの足を使い、掘った土を埋め戻します。器用です。
おっ、お仕事を終え、清水池の方に?歩き出しました。
すずめが先導役をするかのように、じっと見ています。
保健室前をゆっくりと。2人の保健の先生もびっくり!
迷子なので、用務員さんに連れて行ってもらいました。

※ アカミミガメは、幼少の個体をミドリガメといいます。外来種のカメで、在来種を食べてしまうため、駆除の対象となることもあります。こういう生物は、今、日本中の池などにたくさんいます。本などで調べてみるといいですね。



あめですよ

 久しぶりに梅雨空の1日でした。こんな日は、子どもたちどんなふうに過ごしているのかな?と恒例のぶらさんぽ。どのクラスもとても和やかで、「来て、来て」と出迎えてくれます。

2年生のろうかでは、たらいのザリガニと格闘?中。
6月、季節の掲示「かたつむりとあじさい」すてきです。
4年生は、センターの配本システムを使った図書での学習。
この風景は、タブレット全盛でも大切にしたいもの。
しばらく続くこの季節。「ならでは」を楽しみたいね。

歯のけんさをうけたよ

 今日は、学校歯科医さんによる1年生の検診でした。カチカチイー(かみ合わせ)のあとで、アー(虫歯調べ)をして診ていただきました。近日中に検査結果をお知らせします。

待っている子もちょっとドキドキ?わかる、わかる。
「きれいな歯ですねえ」とほめてもらえたかな?

自転車に乗るときは

 こちら3年生。自転車安全教室です。安全生活課の方と交通指導員の東出さんが、安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。行動範囲が広がる頃です。事故にあわないように、今日の勉強を生かしてください。

乗り始めにふらつかないペダルの回し方があるんですよ。
右・左・右、そして「右後ろ!」自転車はここがポイント。

生活にいかすお金の勉強

 くすのき学級では、講師の先生をお招きしておかねを学ぶ出前講座がありました。ワークシートや模型、ビデオなどいろんなツールを使って、しっかり勉強できました。

えっと、500円玉と100円玉を2つ出せば‥‥。
さいふがわりの袋から、正しく数えてお支払いの練習。
お店でいろいろなものを見たときも落ち着いてね。
みんなしっかりと学べました。買い物が楽しみです。

2回目の避難訓練

 4月末に続いて、避難訓練を行いました。今日は、大きな地震のあとに第1理科室から出火し、避難の途中でけがをした子や、行方不明になった子が出たという想定です。よい緊張感の中で行うことができました。

北校舎の6年生は、火元から遠い非常階段を使って避難。
南校舎の階段。列が交差しないためのルール、守ってます。
写真右後方が第1理科室。遠ざかりながら、すばやく。
けが人(仮想)のトリアージ。けがの様子を言えるかな?

校区たんけんへレッツゴー②

 今日もとてもいい天気に恵まれて、はりきって出かけた2年生。学校の西側「お店がたくさんゾーン(曙町方面)」への往復の様子をお届けします。

今日のコースには、大きなお店がたくさん!看板も!
南消防署では、消防士さんが出迎えてくれました。
メモやスケッチに大いそがし。みんな、しんけん!
次のコースでは、道行く人にあいさつできるといいね。

出前授業に臨む4年生②

 先週の「上水道」の学習に続いて、今日は「下水道」の学習です。目はもちろん、今回は、鼻も(!)働かせて、興味津々な様子で講師の先生のお話を聞いていました。どんなに小さなことでも、体験って本当に大切です。

上下水道局から来てくれた先生から説明やクイズを。
施設のいろいろな場所でとった水のにおいを比べると?
大きな顕微鏡で見せてもらっているのは何だろう?

力いっぱい体力テスト

 今日から、金曜日までの4日間、体力テストが行われています。コロナに負けていられない!青空のもと、どの子も今の体力の限りをぶつけていました。順に全学年実施しますが、5年生の様子を。

50m走。まさに0.1秒を削るために全力疾走!
ソフトボール投げ。リリース直後の1カット。
立ち幅跳びの着地間際を激写!さて、記録は?

※ 6月より熱中症対策として、強度の高い(=呼気の激しくなる)運動の際や、休み時間に屋外で過ごすときなどには、十分な距離を保たせながら、マスクを外すよう指導しています。ご承知おきください。

万一に備えて

 子どもたちの下校後に、教職員全員で「命を救う研修」を行いました。体育館で全員が「心肺蘇生法」を実際に復習したあと、授業中に運動場で走っていた子どもが突然倒れたという想定で実地訓練に臨みました。

心肺蘇生(実技)は、毎年1回必ず復習しています。
「〇〇さんが倒れた!意識ない!」の声で訓練開始。
職員室からも応援が駆け付け、1秒を争う対応です。
訓練後、処置をした者、周りで観察した者で意見交流。

 安全・安心な学校づくり、教職員の資質向上の一環として、こうした訓練を行っています。大切なお子さんの万一に備える、教職員の研修の一端をお見知りおきいただけると幸いです。

休み時間の運動場

 昨日、都合で使えなかった運動場。今日は、2日分ため込んだ元気が運動場ではじけていました。「私のクラス、ぜ~んいんで外で遊ぶんだよ」といううれしい報告もあり、にっこり。意外に紹介されない休み時間の様子をどうぞ。

低学年の子に順番を譲ってあげる、やさしい上級生も。
一緒に外で遊んでくれる先生も何人もいます。うれしいね。
子どもは遊びの天才!どこだって遊べる場所に早変わり。
雲梯ができる子が減っているとか。この子らは上手です!

出前授業がやってきた

 上下水道局の方が来校して、出前講座を開いてくれました。クイズで楽しく学んだり、実際に使われている水道のメーターをさわらせてもらったり、感心また感心の1時間となりました。


食い入るように見つめる目!本気で学ぶ子どもの目です。
実体験や模擬体験をたくさんすることは、大切ですね。
わたしたちにとても身近な水道。改めてよく学びました。
4年生の出前講座は、6月にも続きます。楽しみです。

自分らしい表し方で

 給食でおなかもふくれて、リラックスした雰囲気の中「お話タイム」スタート。学校では、自分らしくのびのび表現できる子をめざして、様々な活動を取り入れています。

友達の考えを笑顔で受け入れ拍手を送る。すてきな場面!
4年生の学級活動。身ぶり手ぶりで盛り上がる気配‥‥。
朝刊で気になった記事を要約し、意見を述べています。
6年生「防災新聞」では、震災を自分事としてとらえます。