平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校
2019年9月の記事一覧
図書委員会:まめしば交流
小学校の縦割り班「まめしば班」を招いて、図書委員会が中学校図書館の紹介をしました。
低学年の子たちに「ねずみのいもほり」を読み聞かせしました。小学生の子たちは、おいもをボートに改造した場面を食い入るように見ていました。
高学年の子たちには「ともだちや」。人気のある絵本です。みんな一言もおしゃべりせず、真剣そのもので聞いてくれました。
小学生が好きそうな図書を紹介しました。低学年向き、中学年向き、高学年向きと、図書館司書の羽柴さんと相談して図書委員が選びました。前芝学校では小学生も中学校の図書を借りることができます。また、遊びに来てね。
校区・保小中合同防災訓練
前芝中学校では、毎年9月初旬の日曜日に校区と学校がいっしょになって防災訓練を行います。
まず、地区ごとに集まって高台避難訓練をし、学校へ集まりました。
【高台避難訓練感想】
もしこのルートがつぶされてしまうと…っていうことを考えていかないと逃げ道が無くなってしまう。しっかり頭に入れておきたいです。(2年男子)小学校1年生から中学校2年生の子どもたちでグループを作り、中学校3年生や保育園の先生方、自衛隊の方が運営する体験ブースを回りました。
【起震車体験感想】
起震車に乗って揺れが始まって、震度7になると体がグラングランと揺れてとても怖かったです。しかも、起震車の椅子は重かったけど家のは軽いので、家で大地震が来たら気をつけたいです。(2年男子)
【避難所用グッズ作製感想】
家にも新聞があるのでスリッパやごみ箱を自分で作ってみたいです。(2年女子)
防災グッズをつくってみて、すごく簡単でしかも低コストで機能もけっこう高いのでいつでもつくれるようにしておきたいです。(1年男子)
【エコノミークラス症候群防止感想】
小学生を並ばせるのが大変でした。特に低学年の子には「こっち~」とか「あっち~」じゃなくて、具体的に言わないといけないと分かりました。遠くの人まで正しく教えるのが難しく、苦労しました。(3年女子)
【防災クイズ感想】
間違ってしまうことがあって、意外でした。「あ~そうなんだ」と、びっくりするときもありました。だから、間違ってしまった部分とかは正しく覚えて、もし災害があった時に役立てたいなと思いました。(1年女子)
【バケツリレー感想】
バケツリレーの係で色々な人が来たけど協力してできた。説明するのが難しかったけど災害時はもっとパニックになっていて、今回の説明じゃ時間がたりないので、もっと説明する能力をつけて、災害時に的確に動きたいです。(3年男子)
校区の皆さんと共に地元消防団による水出し操法を見学しました。
【消防団による水出し操法見学感想】
きびきびと動いていて凄いなぁと思った。(3年男子)
一番前で声を張っている人がいました。あれだけの声が出せてすごいなと思いました。自分も同じくらい声を出せれるようにしたいです。(3年男子)
最後に、自衛隊の皆さん指導のもと行われた炊き出し訓練で作られたカレーライスをいただきました。
当日は「台風のち猛暑」の大変蒸し暑い日でしたが、校区のみなさんも含め無事に訓練を終えることができました。子どもたちの姿や感想から、今日の訓練が有事に役立つだけでなく、子どもたちの成長にも一役かってくれたことを確信できました。校区防災会連絡協議会のみなさまありがとうございました。
前芝中学校は、新しい先生がたを迎え、既に新年度がスタートしています。入学式・始業式もいよいよ来週9日(水)に迫ってきました。2・3年生は、準備のため8日(火)には登校します。元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
玄関に新しい仲間が加わりました。今日は3月3日。桃の節句。お雛様とお内裏様です。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku