平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
行事・日々の様子(R4)
【2年生 夢せんぱい】
2年生はキャリア教育の一環として,マナー講座や「夢を叶えた先輩のお話を聴く会」を行っています。今年は,西浜町在住の永田さんにマナー講座,前芝町在住の見目さんと日色野町在住の塩野谷さんをお招きしました。
永田さんからは,なぜマナーが必要なのかを教えていただいた後,実際に美しいお辞儀の仕方や椅子の座り方をレクチャーしていただきました。
地元で電設会社を経営する見目さんからは,中学生時代の思い出や取締役社長となったいきさつ,会社経営の理念をお話しいただきました。
養鶉業を営む塩野谷さんからは,仕事の内容や苦労,これからの夢を語っていただきました。また,一緒に連れてきていただいた鷹(たか)のピーちゃんは生徒に大人気でした。
3名の方それぞれからエールを送られた生徒たち。将来は「夢せん」として戻って来てくれることを願っています。
【1年生 先輩になる】
入学説明会がありました。1年生の代表9名が中学校生活についてレクチャーしました。
6年生を前にスライドや寸劇で工夫をこらし,堂々とした先輩ぶりでした。この年頃の1年間の成長には目を見張るものがあります。いい先輩になれそうです。
【みんなで学級会議】
前芝中学校では、全校生徒で来年度の「生徒目標」(生徒会スローガン)を決めます。今日は各学級で学級会議を開き,原案を考えました。
今年度の反省を元に、卒業していく3年生も交えてよりよい前芝中学校にするための目標を考えていきます。
【1年男子 柔道一直線】
前芝中学校は幸いにしてコロナ関連の欠席者がほとんどいません。1年生男子の保体授業では感染症対策を徹底しながら柔道をやっています。
始めて6時間目だけあって,所作がそれなりにできています。今日はいくつかの寝技のかけ方とはずし方をやっていました。
換気のために窓を開けているので躍進館(武道場)は寒いですが,生徒たちは新しい技を覚えて楽しそうでした。これからも感染症対策に留意しながら授業をすすめていきます。
【ストーリーテリンgoo!】
図書委員会が中心となって,豊橋ろうそくの会の皆さんをお招きし,ストーリーテリングを行いました。各学年3作品の神話や昔話を聴かせていただきました。
小学校時代は大型絵本や紙芝居,手遊びを入れた読み聞かせの会を経験している生徒たち。中学校では,視覚的な情報は語ってくださる方の表情のみです。語りからストーリーの場面を自由に想像し,その世界に浸ったひと時でした。
いよいよ夏休みまで1週間となりました。暑い中、毎日の登下校や部活動など、子どもたちは本当によくがんばっています。今週は、リーダー会による学年レクレーションや生徒会による全校レクレーションがります。火曜日には前芝保育園に3年生が保育実習に出かけます。これからのおもちゃ作りに役立つ知識を経験を通して学んできてほしいと思います。1学期の締めくくりがしっかりできるようがんばっていきます。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。どうたくんが水泳バージョンになりました。そして、食育月間ということで「ごはんしゃもじ」を持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku