豊橋市立賀茂小学校
賀茂っ子ブログ
学校日記
運動会 その2
2学期の様子 運動会
10月16日、今年度も小学校単独の運動会を行いました。緊急事態宣言のため、一か月遅れとなりましたが、子どもたちは元気いっぱい演技を披露しました。
前期の様子 その12
5年生に教育実習生の杉原千尋さんが来ました。
3週間、先生も子ども達もたくさんのことを学びました。
前期の様子 その11
学校保健委員会では、神谷先生に体感の鍛え方を教えていただきました。
一生懸命プール掃除をしましたが、今年も残念ながら入ることができませんでした。
前期の様子 その10
5年生は、少年自然の家で、一日だけの野外活動を行いました。
4年生は、わくわく体験活動で視聴覚教育センターに行き、顕微鏡の使い方を学びました。
前期の様子 その9
5・6年生が田植えをしました。
代掻き体験もしました。
前期の様子 その8
避難訓練で、防火シャッターの非常扉を確認しました。
外の非常階段を慎重に降りました。
前期の様子 その7
4年生は、ホタルの保護活動に取り組んでいます。
ホタルのえさのカワニナとり。
前期の様子 その6
朝顔名人に、摘芯の仕方を教えていただきました。
カルチャークラブは、お茶とお花を教えていただいています。
前期の様子 その5
今年は、ペア学年でサツマイモのつるさしをしました。
3年生は、総合で桃の栽培について学びました。
前期の様子 その4
2年生は、安藤さんに夏野菜の栽培の仕方を教えていただきました。
4年生は大豆の栽培をしました。
前期の様子 その3
新入学児童交通安全教室。道路を渡るときは、左右をしっかり確認します。
ウォークイン賀茂。縦割り班で、賀茂の町を探索しました。
前期の様子 その2
1年生の学校探検。2年生が案内をしました。
令和3年度 前期の様子
4月 入学式
8名の新1年生を迎えました。
8名の新1年生を迎えました。
高学年が歓迎の挨拶をしました。
おにぎりの試食会
今年取れたお米を、親ガモさんに焚いていただき、おにぎりにして全校みんなで食べました。塩加減を少なめにして、お米本来の味を楽しみました。
脱穀② 5・6年
昔の道具(千歯こき・唐箕)を体験し、昔の人の米作りの方法を学びました。
脱穀① 5・6年
親ガモの方に教えていただきながら、脱穀をしました。
SKスタディ 4年生
牟呂用水沿いに移動し、中島処理場や神野新田の堤防・護岸観音を見学しました。
第2回学校保健委員会
「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校にするために、ヘルス委員会が考え、縦割り班ごとに、ふわふわ言葉リレーを行いました。
サツマイモほり
親ガモの鈴木さんに教えていただきながら、サツマイモほりをしました。
大きなサツマイモがたくさんとれて、みんな大満足でした!
球技大会
10月24日、バスケットの交流戦がありました。
最後まで全力プレーでがんばりました。
バスケットボール部激励会
24日(土)に行われる球技大会(交流戦)に向けて、4・5・6年生の有志で結成された応援団を中心に、全校で選手を激励しました。
思い切ってプレーできるよう、みんなで応援しています!
1・2年 落花生
1・2年生で、落花生の収穫をしました。
とれた落花生は、子どもたちで皮をむき、ゆで落花生やピーナッツバターにして食べました。
避難訓練(水害)
豊川金沢橋下流堤防決壊、照山方面より洪水発生 間川の水位上昇、賀茂町一帯に浸水被害があるという設定で、避難訓練を行いました。
避難するときも、お話を聞くときも、静かに集中して行動ができました。
命を守る訓練に、真剣に取り組みました。
稲刈り
雨のため一日延期となりましたが、20日(火)に稲刈りをしました。
今年は、うんかの害でだいぶ収穫量が減ってしまいましたが、子どもたちは生き残った稲を一生懸命刈り、はざにかけました。
親ガモの皆さん、当日手伝っていただいたPTAや保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
6年 SKスタディ
西郷小との合同学習で、二川方面に出かけました。
視聴覚教育センターではプラネタリウムを見て星の学習をしました。自然史博物館では学芸員さんから東三河の地質について教えていただきました。二川本陣資料館では本陣と旅籠(はたご)、駒屋(こまや)の見学をしました。教室ではできない理科と社会の学習がたくさんできました。
資源回収
台風のために、日曜日に変更になりましたが、天気も回復し、たくさんの方に手伝っていただきました。子どもたちもたくさん参加してくれました。ご協力ありがとうございました。連絡が行き届かず、回収できないお宅にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。次回は、1月15日(金)持ち寄りの資源回収です。
6年 SKスタディ
西郷小学校の6年生と合同で、新城市に歴史の学習に行ってきました。
長篠城址史跡保存館や設楽原歴史資料館、馬防柵などの見学をしました。見学を通して、日本の歴史への興味・関心が高まりました。
5年 限界突破大作戦
自信をもって6年生に上がるために、学級会で限界突破のための作戦会議をしています。
賀茂タイムでは、5年生が縦割り班対抗玉送り競争を企画し、大変盛り上がりました。
4年 総合的な学習 豊川調査
総合的な学習の時間で、川のことを調べています。先日は豊川で水質調査をしました。次は間川で調査をします。
3年 いきいき体験学習
子ども未来館ココニコでは、ドリームタウンで体験セットを使った学びやレトロ電車の運転士体験などをしました。
ほかにも、豊橋のまちなかをたんけんしたり、市役所の13階から豊橋の街を一望したり、たくさんの活動をしてきました。
2年 生活科 大根種まき 町たんけん
親ガモの安藤さんに教えていただきながら、大根の種をまきました。
町たんけんで、恵実市の見学に行きました。準備で忙しい時間にもかかわらず、出品される皆さんが、丁寧に子どもたちの質問に答えてくださいました。
1年 賀茂しょうぶ園・賀茂緑地探検
1年生は、賀茂しょうぶ園方面に探検に行きました。
落ち葉で遊んだり、ドングリを拾ったり、秋を満喫してきました。
スイカを食べる会
今年も松井英雄さんにスイカをいただきました。
おいしくいただきました。ありがとうございました。
全校遊び
今年度初めての全校遊びで、ドッジボールをしました。
6年生は、自分の取ったボールをさっと低学年に渡し、楽しめるよう気配りしていました。頼もしい優しいお兄さんお姉さんです。
1・2年 賀茂っ子農園
2年生は、自分で育てている夏野菜の他に、トウモロコシと落花生を育てています。1年生と協力しながら、草取りをしました。
秋頃収穫予定で、トウモロコシはいろいろな味付けをしておいしいポップコーンに、落花生はピーナッツバターにして給食のパンに塗っておいしく食べることになっています。それを楽しみにしながら、お世話をがんばっています
リズムなわとび発表会
7月1日の賀茂タイムに、運動会で全校児童が行うリズムなわとびの演技見本をFine(運動)委員会が披露しました。
委員会発足からわずか3週間足らずの練習で仕上げた演技は見事でした。運動会に向けてこれから各学年の練習が始まります。
たてわり遊び
6年生がリーダーとなり、今年度初めてのたてわり遊びを行いました。
上級生が優しく下の子に接しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。
学校公開日その3
5年生の様子
6年生の様子
学校公開日その2
3年生の様子
4年生の様子
学校公開日
学校公開日の2時間目に学校評議員の皆さん、3時間目は保護者の皆さんに授業を見ていただきました。6月18日が豊橋・学校いのちの日ということもあり、3時間目はどの学年も、道徳の授業に取り組みました。
2年生の様子
学校保健委員会
スクールカウンセラーの福田先生にお話をしていただき、ふわふわ言葉とチクチク言葉について全校児童で考えました。
Health(保健)委員会が、アンケートの報告やふわふわ言葉とチクチク言葉を使った寸劇の発表をしました。
野菜の苗植え
1・2年生は夏野菜の苗植えをしました。
2週間余りで、ぐんぐん大きくなってきました。
4年「カワニナとり」
賀茂保育園近くの用水に、ホタルのえさになるカワニナを取りに行きました。
「いるいる!」「こっちにもいるよ!」と、時間いっぱい夢中になってとり続けました。
毎朝キャベツやわかめをやり、お世話を頑張っています。
田植え
5・6年生が田植えを行いました。残念ながらどろんこ体験はできませんでしたが、今年も黒米ともち米で文字アートに挑戦しました。
PTAの方に畦から苗を投げてもらい、ナイスキャッチ!秋にはおいしいお米が実るといいですね。
2年校区探検「照山方面」
生活科の勉強で、照山方面の校区の様子を観察し、見つけた物や様子をメモしながら賀茂の菖蒲園まで行きました。
とても良い天気で、菖蒲園のきれいな花や池の鯉を見て、楽しく探検できました。
サツマイモつるさし
小雨の中、たてわり班に分かれ、サツマイモのつるさしをしました。
学校休業期間中に、親ガモの皆さんに畝づくりマルチ張りなどの準備をしていただきました。
3年総合「桃農家さんの見学」
5月25日に、桃農家の坂田さんの畑で桃の摘果の見学・体験をさせていただきました。
6月8日には、袋がけの見学・体験もさせていただきました。やり方を教えていただきながら立派な実になるよう、大切に丁寧に行いました。
入学式
12人のぴかぴかの1年生を迎えました。5月の下旬に学校が始まり、元気に学校生活を送っています。
5月22日の避難訓練では、防火シャッターの説明を聞き、防火扉を通りました。
第73回卒業証書授与式
晴れやかな表情で、卒業生9名が卒業の日を迎えました。当日の簡単な練習のみで緊張したことと思いますが、卒業生全員、立派な姿で式に向かうことができました。
例年にないことばかりで心配が募りましたが、心を込めて卒業生を送り出すことができました。中学校での更なる活躍を祈っています。
6年生とのお別れ会
本年度、子どもたちみんなが学校で過ごせる最後の日になってしまいました。教職員の発案で、急きょ6年生とのお別れ会を開きました。お互いに歌のプレゼントをし、心にいつまでも残る会になりました。
6年生からは、教室の入り口につける表示板のプレゼントがありました。6年生が丁寧に彫り、きれいに色付けしてくれた板は、校舎の廊下を明るくしてくれています。
たてわり遊び
今日が、本年度最後のたてわり遊びになりました。子どもたちの大好きな帽子とりを楽しみました。
6年生卒業記念樹植樹
6年生が、卒業記念樹「ギンモクセイ」を植樹しました。みんなの成長とともにぐんぐん伸びて、美しい白い花を咲かせる日を楽しみにしています。
学校公開日
5年生は、総合的な学習の学びをコンピュータを活用しながら発表しました。
4年生は、みんなで合奏したり、一人一人将来の自分について発表しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
学校公開日
今年度最後の学校公開日です。6年生は、総合的な学習での1年間の学びを発表しました。地域の方々の生き方を通して、自分の未来について考えることができました。
1年生は、みんなで一つの作品づくりに取り組みました。
学校公開日
2年生は、自分たちでつくったおもちゃで開く「おもちゃ祭り」の準備です。保護者の方にもお客さんになってもらいました。次は、1年生を招待します!
3年生は、道徳で異なった立場から、考えや思いを発表しました。
入学説明会
入学説明会では、体験入学を行いました。1年生が新入学児と手をつなぎ校舎内を案内したり、けん玉やお手玉で遊んだりしました。1年生は、立派なお兄さん・お姉さんになれそうです。
みずのわ発表
1年生が、生活科で学習したことについて6年生に発表しました。学校探検で見つけた教室の特徴やインタビューした賀茂小の先生方のことを大きな声で発表しました。発表のあと、6年生が1年生のがんばりを見つけ、優しく伝えてくれました。
5年生が、総合的な学習の時間で学んできたことを4年生に発表しました。米作りや校区の山本嵯一先生に教えていただいたこと等をわかりやすく発表しました。4先生からは、様々な視点から質問が出ました。
みずのわ発表
2年生が、一年間生活科で学んできたことを発表しました。野菜作りや校区について、聞き手の1年生にわかりやすく伝えることができました。
3年生は、桃づくりについて発表しました。親ガモの坂田さんに教えていただいたこと等桃づくりの工夫について、2年生に伝えることができました。
スケート教室
西郷小との合同授業の一環で、4~6年生がアクアリーナでスケートをしました。初めて滑る児童もいましたが、氷の上の感触を味わいながら、楽しみました。
6年生調理実習
家庭科で、バランスのとれた食事を考え、一人一人が思い思いの一皿を作りました。
栄養バランスや盛り付けも工夫し、おいしくできたようです。6年生が使い終わったガスコンロは、使う前よりぴかぴかでした。
全校遊び
賀茂タイムに、全校遊びをしました。最高学年が近づく5年生が企画・運営しました。全校を半分に分けて行う「だるまさんがころんだ」は、ダイナミックでいつもの遊びがより楽しく感じたようです。
第3回学校保健委員会
電子メディアと目の健康をテーマに、Health(ヘルス)委員会が発表しました。委員会児童らが、おしりたんていやブラウン、名探偵コナン、ブルーライト兄弟、メラトニン姉妹、コアラちゃんに扮し、クイズを交えて目の健康について楽しくわかりやすく伝えました。
なわとび集会
運動員会主催で、なわとび集会を行いました。委員会の児童らが紹介してくれた「生き残りなわとび」「じゃんけんなわとび」を楽しみました。声を掛け合い、みんな笑顔で跳んでいました。
3年生酪農講座
講師の方を招き、酪農について教えていただきました。牛の乳しぼりも体験しました。様々な工夫を知ることができました。
ありがとうの花束
階段の途中の掲示板に、養護教諭が次のような呼びかけをしています。子どもたちからは、上級生や友達への言葉だけでなく、見まもり隊や親ガモのみなさんへの言葉がたくさん貼られています。ありがとうの気持ち、届くといいですね。
予告なし訓練
掃除の時間に、理科室から火が出た想定で、避難訓練を行いました。緊急放送をよく聞き、冷静に外まで移動することができました。
新年はじまりの会
新しい年になり、今日が子どもたちの学校生活がスタートです。新たな気持ちで自分の目標をもち、上の学年に進む準備を始めます。
マラソン大会
保護者や地域の方々の声援が、子どもたちの背中を押し、ゴールまで頑張りました。PTA役員や地域の方々の見守りのおかげで、無事安全に実施することができました。
マラソン大会
校長先生のスタートの合図で、勢いよく走り始める子どもたち。
低学年・中学年・高学年に分かれて、今までの練習の成果を発揮して頑張りました。
全校集会
全校集会で、4日~10日の人権週間について、校長先生のお話を聞きました。どの子も真剣な表情で、耳を傾けていました。各学級でも、人権について考える授業や活動を行います。
修学旅行
6年生の児童が、28日・29日に修学旅行に出かけてきました。日本の歴史を肌で感じながら、小学校生活で学んできたことのまとめや、新たな思い出づくりをすることができました。
合同おはなしタイム
1~3年生と4~6年生にわかれて、合同おはなしタイムを行いました。話している友達が何を伝えたいかをよく聞きながら、それに対して自分の考えを発言できる子が増えてきました。
かけ足訓練スタート
今日から、かけ足訓練が始まりました。少し前まで雨がぱらついた寒空の下でしたが、子どもたちは元気に運動場を走りました。
鉢の苗植え
ひとのわ集会で地域の方にプレゼントする花の苗植えをしました。たてわり班ごと協力しながら、鉢に苗を丁寧に植えました。
まちたんけん(1・2年)
生活科で、照山方面を中心にたんけんに出かけました。秋色にそまる木々を眺めたり、木の実を拾ったり、たくさんの秋を見つけることができました。
バイキング給食
全校によるバイキング給食。今回は、子ども見まもり隊のみなさんも一緒に会食していただきました。たてわり班ごとのテーブルで、楽しく話しながら食べました。
学芸会
6年生児童の口上でスタートした学芸会。その子もテーマのとおり、感動の花を満開に咲かせました。
音楽部と職員による「情熱大陸」の合奏、全校による合唱。体育館いっぱいに演奏rと歌声を響かせました。
1年算数授業
1年生が算数「たしざん」の授業を行いました。計算カードを並べ、その並び方の秘密をペアトークで話し合いました。それぞれが自分の考えを伝え合うことができました。
南通市派遣児童報告会
豊橋市の友好都市である中国南通市に派遣団の一人として出かけた代表児童の報告会を行いました。中国の方々のやさしさ、訪問したことで改めて感じた日本のよさなどについて、全校に伝えてくれました。
プラット出前授業
学芸会に向けて、プラットの出前講座を行いました。今年は、くーちゃん先生が4年と6年に、劇の台詞の言い回しや立ち位置等を楽しく教えてくださいました。
くーちゃん先生のご指導で、子どもたちの演技がさらによくなりました。子どもたちの表情も変わりました。あと1週間。各学年仕上げに入っています。
食に関する指導(3年)
栄養教諭の鈴木先生に、食にについていろいろ教えていただきました。給食に使われている豊橋の野菜や果物に、子どもたちは興味津々でした。
脱穀
昔ながらの道具を使って、5,6年生が脱穀を行いました。千歯こきやとうみを使い、手作業の大変さを体験しました。昨年度より、たくさんのお米がとれました。
学芸会テーマ
エイブラリー委員会が全校に募集し、決定した今年のテーマ。体育館には、米津先生が作成してくれた垂れ幕がかかっています。このテーマを見ながら、子どもたちは、練習を重ねています。本番が楽しみです。
3年国語授業
国語『サーカスのライオン』を学習しました。男の子に対するじんざの思いを考え、一人一人が自分の考えを伝えることができました。
バスケットボール部激励会
今年は、男子チームが出場します。全校の前でプレーを披露しました。
運動委員会が作った替え歌を応援歌にして、全校で大きな声で歌いました。みんなの声がチームの力になるといいです。
後期始業式
後期始業式。どの子も背筋をピンと伸ばし、気持ちを新たにしました。
たてわり活動 芋ほり
たてわり班で育ててきたサツマイモを収穫します。両手で土を掘り、大きなお芋を掘り出した子どもたちの満足顔。焼き芋会が楽しみです。
稲刈り
賀茂っ子田んぼで、5,6年生が稲刈りを行いました。親ガモと保護者のみなさんとともに、鎌を使って刈りはざかけをしました。腰を低くして刈るのは大変でしたが、子どもたちは最後までがんばりました。
前期終業式
前期終業式が無事終わりました。できないことができるようになったり、新たなことに挑戦したりして頑張った子どもたちでした。
低学年トウモロコシの収穫
1、2年生が、育ててきたトウモロコシを収穫しました。実は小さめだったけど、どの子も嬉しそうな表情でした。
音楽部楽器掃除
運動会が終わり、音楽部の子どもたちは楽器の手入れをしました。部品をばらばらにし、次に使う人のために一つ一つブラシで磨きました。
西郷小学校との交流授業
4~6年生の子どもたちが、西郷小の児童と交流授業をしています。この日は、英語と体育に、一緒に取り組みました。ともに学習することで、学びが深まるようにしていきます。
乗馬体験
愛馬苑のみなさんが4頭の馬を連れてきてくださって、乗馬体験を行いました。賀茂神社の葵祭のくらべ馬でも走っている馬たちです。初めて馬にまたがる1年生は、どきどきしながらも、嬉しそうな表情でした。
最後に、6年生代表が愛馬苑のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。賀茂の伝統的な文化に触れるひとときになりました。
バスケットボール部練習
練習に励むバスケットボール部の子どもたち。基本練習やゲーム練習と様々な練習メニューに取り組んでいます。
教員もメンバーに入り、大会に向けて一生懸命練習しています。
5年国語科授業
国語の説明文『和の文化を受け継ぐ』を学習しました。文章中の言葉を手がかりにして、筆者が伝えたいことについて、話し合いました。
学校保健委員会
「チコちゃんにほめられる?!~栄養バランスのとれた食事と運動で元気モリモリ~」をテーマに、Health委員会の発表がありました。Health委員がそれぞれチコちゃん、まる子ちゃん、たまちゃん、野菜、細胞に扮し、健康の大切さを伝えました。お家の方々に多数ご参加いただき、充実した会になりました。
おすすめの「親子で体つくり運動」をみんなで行いました。
学校公開日
多数の保護者のみなさまに参観をいただきました。6年生は、家庭科でザップザック作りに取り組みました。お家の方に見守っていただきながら、時には縫い方の手助けもしていただくことができました。ありがとうございました!
3年生自転車安全教室
3年生が、自転車教室で交通安全について学びました。市役所の安全生活課の方々から、自転車の乗り方やヘルメットの正しいかぶり方を教えていただきました。
賀茂小・賀茂校区運動会
運動会の全校最終種目『賀茂秋の陣』 入場前には、赤組と白組それぞれで円陣を組み、「絶対勝つぞ~」という声が響きました。赤組の喜びの笑顔、白組の悔し涙は、感動的で心に残る子どもたちの姿でした。
7
9
1
4
1
5
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて