校長日誌
学校の出来事
プログラミング授業(校長日誌)
昨日の昼の放送は,3年生がプログラムをしたクイズを,校内テレビ放送を利用して全校のみんなに楽しんでもらいました。テレビの番組で出てくるようなきれいな映像,問題内容に職員も驚かされました。もちろん子どもたちは大喜びでした。「たった2~3週間の授業でこのレベル!」子どもたちの可能性は無限です。
放送室では3年生が自分のタブレットをつないで全校に問題を出します。

教室での様子(絵の後ろに隠れた文字を当てるゲームに挑戦中)
放送室では3年生が自分のタブレットをつないで全校に問題を出します。
教室での様子(絵の後ろに隠れた文字を当てるゲームに挑戦中)
もう一つの卒業式(校長日誌)
19日(金)には,本校の第70回卒業式を無事に終えることができました。式終了後には,自治会長様,PTA会長様にも元気に巣立ってゆく子どもたちの様子をお伝えすることができ,とてもうれしく思っております。保護者の皆様,校区の皆様のお陰だと改めて感じております。ありがとうございました。
子どもたちを送り出した後,せっかくの式場を借りて,職員の発案による本年度で退職される教頭先生への感謝の会を開きました。教頭先生にも大変喜んでいただきました。
子どもたちとのお別れは4月15日(木)に予定している退任式になります。
子どもたちを送り出した後,せっかくの式場を借りて,職員の発案による本年度で退職される教頭先生への感謝の会を開きました。教頭先生にも大変喜んでいただきました。
子どもたちとのお別れは4月15日(木)に予定している退任式になります。
すでに涙が出そうです(校長日誌)
今回の「校長日誌」は18日に書いています。そして更新時間を遅らせました。子どもたちに教室や会場の様子を知らせないためです。この日誌がアップさせる時間には,卒業生や保護者の皆様に,会場や教室を見ていただいている時間になっていると思います。心のこもったものになりました。私は練習中からうるうるきていたので,この写真を見るだけでもう涙が出そうです。でもしっかりと子どもたちを送り出します! 保護者の皆様,校区の皆様には,ご協力をいただきました。ありがとうございました。


授業をしました(校長日誌)
卒業を目前に控えた6年生の大切な時間をいただいて,授業をさせていただきました。何でもできることならしようと思って受け,授業を持ちましたが,実は,サプライズで,私のほうが感謝される会になってしまいました。何から何まで,よくできた子どもたちだと思いました。もちろん,支えている担任の先生方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業式間近(校長日誌)
卒業を今週末に控えた6年生は,昨日,同窓会長様,役員様をお招きして同窓会入会式を行い,岩西小同窓会に入れていただきました。同窓会長の辻村様は本校の第1回生ということで,子どもたちは本校同窓会の伝統の重さを感じていました。小学校生活も残り数日となりましたが,安心・安全に過ごしてほしいです。写真は10日に行われた卒業遠足の一こまです。のんほいパークへ行きました。
外トイレが生まれ変わりました!(校長日誌)
本年度はトイレのことで,子どもたちや,校区の方々にはご迷惑をおかけしております。この日誌では,南校舎のトイレの工事の様子を伝えてきましたが,体育館前の外トイレの改修も,先日行われました。道具置き場の改修や,壁を塗り直し,見た目をすっきり美しくしました。今までご迷惑をおかけしました。
マスクをありがとうございます(校長日誌)
最近,校区の皆様から「仕事の関係で,手元にマスクがある。学校で使ってもらえないか。」というお話をいただくことがありました。ありがとうございました。あたたかくなったこと,非常事態宣言が解除されたことなどから,マスクをしていない子を見かける機会が増えた気がします。レベル2に下がったといっても,昨年の春は臨時休校をしています。いただいたマスクは,感染予防のために使わせていただきます。また,「岩西マスク」を購入しに来校してくださる方も見え,とてもうれしく思っております。ありがとうございます。
震災を忘れない(校長日誌)
昨日は「東日本大震災」から10年目にあたりました。学校では半旗を掲げ,震災時間の14:46分にあわせて全員で黙とうをしました。今後私たちは,もしも南海トラフ大地震が起こっても,あわてずに対応できるように,指導だけでなく,防災訓練・避難訓練を企画していきます。ご家庭でも,避難場所の確認や,非常用備品の点検をお願いします。
子どもたちプログラミング活動(校長日誌)
プログラミングの授業の見学をさせていただきました。子どもたちの扱うソフトでは,プログラミング言語などは使わず,指一本で,簡単に自分の考える動きを画面に与えることができます。まさに創造の具現化です。ここまで操作が簡単になると,子どもたちの想像力の広がりが楽しみになります。
卒業式の練習開始(校長日誌)
山内教務主任の指示のもと,5年生の先生方,児童の皆さんのお陰で卒業式の会場がつくられました。ソーシャルディスタンスの確保など,間隔を図りながらの大変な作業でした。これはまだ,練習へ向けての仮置きになります。この後練習を重ねながら,卒業式当日へ向けて改良されていきます。5年生の皆さんの心がこもった式場です。ありがとうございました。
校舎内は,校内を完全リモート化するための工事が進められています。豊橋のコロナウィルス感染レベルは2に下がりましたが,決して安心できるレベルではありません。ご家庭でも協力をお願いします。

校舎内は,校内を完全リモート化するための工事が進められています。豊橋のコロナウィルス感染レベルは2に下がりましたが,決して安心できるレベルではありません。ご家庭でも協力をお願いします。