校長日誌

学校の出来事

全校朝会

昨日は全校朝会がありました。天気も良かったので運動場で行いました。朝会の中では、モアイ委員会が実施してきたあいさつ標語の優秀者が表彰されました。ちなみにモアイ委員会の語源は「グッド・モーニング、グッド・アフタヌーン、グッド・イブニング」なのだそうです。洒落ていますね。

窓の外から

昨日、職員室で書類を整理していると、職員室の窓の外からにぎやかな声がしてきました。職員室の窓辺に作られている緑のカーテンのゴーヤを観察に来たということでした。詳しく話を聞くと、観察用に育てていたゴーヤがこの気象でダメになってしまったということでした。子どもたちにとっては残念でしたが、私にとってはうれしい訪問でした。

窓全開!

気持ちの良い朝です。校庭にはひばりの声も響いています。今朝はどの教室もエアコンではなく、窓を全開にして気持ちの良い風を取り込もうとしていました。もちろん、昼を過ぎればまた暑くなるとは思います。気温の変化に体調を崩しがちです。ご家庭でも配慮をお願いします。

雨の中を

今週は急な天候の変化に振り回されてしまいます。児童会の活動では、みんなで集めたアルミ缶を業者に搬入して、換金していただく予定でした。しかし、急な雨で、用務員の今川さんに手伝っていただきながら、搬入しました。収益は児童会が管理し、みんなのために使っていきます。

眼科検診

検診が続きます。昨日は眼科検診を行いました。目から入る情報量は膨大です。「百聞は一見に如かず」という言葉もあります。もしも、治療のお知らせがお手元に届きましたら、すみやかに受診していただきますようお願いします。

明日のより良い授業のために

昨日、大雨警報が出ている中、市の教育委員会の方々に学校訪問をしていただきました。全教員の授業と、書類の管理、学校の状態などはもちろん、なにより子どもたちの様子を見ていただきました。とてもあたたかい励ましの言葉をいただきました。

新しい生活様式

本校グラウンドにおきましては、週末のクラブチームの皆様にもご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。また、整備をしていただき、本当にありがとうございました。今回の授業参観では、保護者の皆様にも密を避け、指定時間に参観していただきました。ご迷惑をおかけしましたが、岩西支援会の方々からも、とても良い方法だったのではないかと言葉をいただきました。何より皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

大雨

足元の悪い中、学校公開、リサイクル活動にご協力いただきましてありがとうございました。急な大雨で、駐車場にしていたグラウンドは、田んぼのようになってしまいました。サッカー部の子供たちが懸命に復旧作業を手伝ってくれました。今週中はこのような雨の日が続きそうです。登下校にも気を付けます。

台風接近!

大型台風が日本に近づく季節になりました。「地震・雷・火事・親父」昔は怖いものの例えとして言われてきました。学校では、年間を通して地震・雷・火事に対しての非難について、安全の時間や、実際に避難訓練として活動を行っています。2日(水)に行った避難訓練では、教室から全校集合して安全確認まで5分でした。よくできたと思います。

部活動がはじまる!

9月より、子どもたちにお待たせしていた部活動がはじまりました。初日はサッカー部にお邪魔しました。とても気合の入った練習でした。なにより、あいさつが素晴らしい! けがに気を付けて、力いっぱい活動してほしいと思います。この後、バスケ部ほか始まった部活動を紹介していきます。お楽しみに。


きれいになりました。

昨日は、夏の間に茂った雑草をみんなで抜きました。昨夜雨は降ったものの、雑草の根は強く、なかなか簡単には抜けませんでした。それでも、友だちと楽しみながら活動を行いました。

食欲の秋

食欲の秋,食は体つくりの源です。食べるものも大切ですが,しっかりと味わって食べることも同じように大切です。本年度,本校では養護教諭の指導の下,歯をきちんと磨くことで健康を維持する活動に重点を置いています。

外トイレついたて設置



地域の方々の要請を受け、外トイレについたてを設置しました。防犯上の理由から締め切ってしまうわけにはいきませんが、用務員の今川さんが工夫して取り付けてくださいました。

「はちの子タイム」

今まで三密を避けながらいろいろな活動を延期してきました。しかし新しい生活様式の中、感染予防しながら活動を始めています。昨日は「はちの子タイム」がありました。1年生から6年生が一つの班になって仲よく活動します。昨日は暑さをしのぎながら、教室で楽しみました。

学力検査


本年度は、コロナウィルスの影響で全国統一の学力検査はなくなりましたが、高学年では昨日学力検査が行われました。今までのどのくらい学習が身についているかの確認になります。みんな真剣に取り組んでいました。

給食配膳活動


今回の新型コロナウィルスは飛沫感染だといわれています。特にでは給食は、配膳に気を付けています。この新しい生活様式に子供達も慣れてきたように思います。しかし、気を緩めずに取り組みます。

図書館指導


学校には図書館司書教諭という仕事をしていらっしゃる先生がみえます。本年度は川上先生に務めていただいています。川上先生の空いた時間を利用して、2年生に図書館の使い方の指導をしていただきました。もうすぐ自分たちで本の貸し借りができるようになりますね。

第2回修了式



昨日 本校きぼうコース 第2回修了式が行われました。新型コロナウィルスの影響で、修了生はたった1人でしたが、あたたかい雰囲気の中で修了式を終えることができました。来週からは牛川小学校へ編入されるそうです。でも、いつまでも友だちです。

ほんとに暑い!


毎日猛暑が続いています。ほんとに暑い!
子どもたちには、長い放課も外には出ないように赤旗を立て、教室で過ごしてもらっています。
運動場の気温は40度を超えています。危険な暑さだと感じています。

掲示版「校長日誌」

掲示版「校長日誌」

毎日更新しているこの「校長日誌」ですが、先生方から「子どもたちにも見せてあげたら?」とご意見をいただき、学校の掲示版に割り当てをいただきました。25日分を掲示することができました。早速子どもたちが集まり、1学期の出来事を写真を見ながら話していました。人の役に立てたことのうれしさを味わわせていただきました。掲示版校長日誌は中館23階の階段横です。学校にお越しの際は是非ご覧ください。