学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2024年9月の記事一覧

モリモリ食べて、修学旅行へレッツ・ゴー! 6年今日の給食アジフライ 他

3連休が明け、修学旅行出発までいよいよ残り2日となりました。しっかり体調を整えて、明後日の出発に備えてくれればと願うばかりです。そんな6年生を元気づける今日のメニューは、アジフライ、白みそ汁、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、ごはん、牛乳でした。曙給食センターの揚げ物は、美味です。元気でます!

 

6年生の教室に行くと黒板には4時間目の社会で学んだ「聖武天皇」「寝殿造」や保健?の「栄養不足」「睡眠不足」など、修学旅行を前に子どもたちにしっかり学んでほしい言葉が並んでいました。あとは「おやつ」の用意だけという子もおり、準備は着々と進んでいるようです。今年度も、安全で、楽しい修学旅行を心がけて、行ってまいります。

秋を感じるアルミ缶回収 ボランティア委員会

秋分の日が明け、一気に秋の深まりを感じます。運動場のプレハブ校舎も土台まで解体され、運動場の全面開放ももう少しになってきました。

3連休が2回続き、今日も休み明けの火曜日からの学校生活のスタートとなりましたが、ボランティア委員さんがいつも通りしっかりとアルミ缶回収を行ってくれました。10月5日(土)の第2回資源回収には、トン袋2杯分のアルミ缶を出すことができそうです。ご協力ありがとうございました。

 

 

タブレットとフルーツバスケットと近年の気候の共通点は? ふれあいタイム1年と5年

9月18日は「ふれあいタイムが行われました。5年生は、イマドキらしく、タブレットの手書きモードを使って、テレビ番組のように「○○といえば」でみんなの意見が一致するお題を出し合っています。この日は「男子を動物ににたとえると?」をお題としていたように思います。イラストをぱっと描けるところがすごいです。

 5年生のお隣のクラスのお題は、「好きなボーカロイド曲は?」のように思い出されます。好きなボーカロイド曲とは、さすが現代っ子です。みんな書けることがすごいです。

1年生はフルーツバスケットです。誰が考えたのでしょうか。50年以上前からずっと人気のあるレクです。

タブレットとフルーツバスケットとかけまして、近年の日本の気候と解きます。その心は、「あきない」です。よい3連休の最終日をお過ごしください。

ユタカ自動車学校「小学生交通安全ポスター展示会」9月30日まで!

東日新聞の9月22日の記事て磯辺小の子どもたちが夏休みの作品として提出した「交通安全ポスター」の展示会が開催されていることを知りました。新聞記事に掲載されている作品は磯辺小の作品ばかりで、ちょっと誇らしげな気分でした。市内新人大会柔道競技の帰り道に、ユタカ自動車学校で作品を見てきました。ちなみに、柔道大会の個人戦でも南陽中生徒は大活躍していました。女子は3人が優勝、3位が1名、男子も2位が1名入賞していたようです。すごいですね。

https://www.tonichi.net/news/index.php?id=111115

 

ユタカ自動車学校には、磯辺小の20枚の作品が展示されていました。どの作品をすばらしい出来でした。9月30日まで行われているとのことですので、ご都合がつきましたら是非ご覧ください。

造パラ作品づくり始まりました。 4年、6年図工

4年生でも造パラ作品が始まりました。木片をつ繋ぎ合わせて、立体的に表現するそうです。一つ一つの木片にやすりをかけて、角をとり、ツルツルにしていました。ツルツル自慢をしてくれて、とても楽しく見学できました。

6年生は、ステンドグラスのようなものを制作していました。とってもきれいに出来上がりつつあります。豊橋公園で日光にあたり、きれいに輝く姿が待ち遠しいです。

森緑翠の絵があるってすごくないですか?

柔道大会の帰り道に豊橋市美術博物館に立ち寄りました。現在、「絵画のつくり方」の企画展示が行われています。この企画展のパンフレットや表紙の絵は森緑翠さんの「佛山小径」です。磯辺小の玄関には、この森緑翠さんの「好日」の絵が飾られています。創立100周年に寄贈していただいたものです。来校の折にはぜひじっくり鑑賞してください。

10月9日(水)には、3年生が出前授業「絵画鑑賞」を受けます。先日、この出前授業にお越しいただく講師の方に「森緑翠さんについて、紹介してほしい。」ともお話をしました。磯辺はいろんな自慢があってすごいなあと感心しています。

祝・市内新人体育大会 柔道女子団体優勝 南陽中女子チーム

この三連休に、豊橋市の中学校の多くの部活動で、新人体育大会がありました。私は、なぜか柔道大会の競技役員に指名いただいたので、夏の大会に引き続き、新人大会にも参加させていただきました。私の体型が柔道に似合って見えてしまうのかもしてません。確かに、中学校の相撲部の顧問ではありましたが…。どすこい!

1年生の子にとっては、初めての大会参加になる生徒もおり、会場では2年生が試合での礼法を教えている姿も見かけました。中学2年生はずいぶん大人に見えます。1年間の成長は大きいです。

 私も昨年度から磯辺小にお世話になっているので、南陽中柔道部の1年生には磯辺小出身の生徒を多く見かけました。中学で柔道を始めた子が多いと思われましたが、たった半年足らずで練習を重ね、立派に柔道の試合ができるまでに成長している姿を見て感動しました。見ていてとってもかっこよかったです。さらに、南陽中女子チームには、1年生もチームに入って、しかも優勝までしてしまうのですから、驚きと感動が倍増しました。小学生、中学生の成長の早さには驚くばかりです。磯辺小の子どもたちも先輩に負けないよう、相撲やみなとマラソンで持てる力を見事に発揮してくれるものと期待しています。

2学期も張り切って活動してくれています。 委員会活動

9月19日木曜日の6時間目は、5,6年生全員が所属する委員会の活動日でした。運営委員会は次の児童集会に向けて劇の練習を見せてくれました。A4用紙3枚ほどの台本も子どもが作ったものだそうです。なかなかの完成度でした。戦いの場面で組み合う姿を見ると、「君たち、一緒に相撲をやらないか?」と思わず声をかけたくなってしまうほどのすてきな演技でした。

ボランティア委員は、火曜日にアルミ缶回収、金曜日はベルマーク回収を行ってくれています。本年度はそれに加えて「ペットボトルキャップ」も回収してくれ、しかも125kgも集めてくれました。頼りになる子どもたちです。この日はベルマークの集計作業を行ってくれていました。

美化委員会も、これからの企画を考えてくれていました。どんなアイデアが出てくるかとっても楽しみです。

園芸委員会も緑の羽根募金を終えて、2学期以降は運動場も広くなり、花壇の花の計画をこれから立ててくれるようです。まずは「ふりこ」の勉強から?園芸委員会の活動は奥深いようです。

1年生、3年生を招待するために! 5年理科「ふりこ」の研究授業

市内の理科の先生方に磯辺小にお越しいただき、5年生の理科で研究授業会を行いました。授業を行った先生の準備に心から感謝するとともに、磯辺小の5年生のがんばっている姿を多くの先生方に見ていただき、そして、たくさんのおほめをいただいたことをとってもうれしく思います。真剣に授業にのめりこむそのまなざしがとってもすてきでした。

今回は「ふりこ」の授業でしたが、この授業は、1年生や3年生にマリオ通路で遊んでもらうために一生懸命、「ふりこ」のひみつについて学んでいるようです。「ふりこ」の早さの秘密を見つけて、それぞれの学年にあったふりこを作りたいとのことでした。こんな後輩思いの気持ちが、あの真剣なまなざしを生むのかと思うと、心から感動してしまいました。私も年齢を重ねたので、私の挑戦のときには、ゆっくり「ふりこ」を動かしてほしいと願っています。

 

 

マーボより、普通に、サツマイモチップスが好き 5年今日の給食

本日の給食の献立は、マーボー豆腐、やさいとはるさめのオイスターソース炒め、ごはん、牛乳、そして、「さつまいもチップス」でした。忙しかったのか、それとも、さつまいもチップスに出合えて、浮かれていたのか、今日の給食は撮影を忘れ、さつまいもチップスだけ撮っていたようです。

子どもたちにとっても、さつまいもチップスは魅力あふれる品物であったようで、2袋のお代わりに、10名以上の子どもが参戦していました。磯辺小の子どもたちの人気第2位のマーボ豆腐さえかすんでしまった。「さつまいもチップス」の魅力恐るべしです。給食レポートして、お伝えしますが、「やさいとはるさめのオイスターソース炒め」もとってもおいしかったです。近いうちに、またお会いできることを期待しています。

豊橋一の小学校になれたかも?  ペットボトルキャップ回収大作戦

豊橋ロータリークラブの企画として、市内52校の小学校で取り組んだ「ペットボトルキャップでポリオワクチンを届けよう」で磯辺小で回収したおよそ125kgのペットボトルを、ボランティア委員さんからロータリークラブの方にお渡ししました。「こんなにたくさん集めてくれた小学校は他にないかもしれません」とお話しいただけたので、磯辺小児童とご家族、地域の方で集めた成果で、豊橋一の小学校になれたかもしてません。よいことで一番になれるのは、とっても嬉しいことです。磯辺小が集めた125kgのペットボトルで、60人以上の海外の子どもたちへポリオワクチンをお届けすることができそうです。これからも、みんなで力を合わせて、様々なよいことにチャレンジできたらと思います。

豊橋ロータリークラブからそのお礼として、豊橋出身で大阪のテレビ局でアナウンサーをしている大野晃佳さんの講演会を10月21日(月)13時40分から開催します。楽しみにしてください。

さすが磯辺小の自慢の子どもたち 明日は研究授業会

5時間目の終わりごろ、5年生の教室では一生懸命に掃除をする子どもたちを見かけました。「今頃どうしてだろう?」と思い、声をかけたところ、「明日はお客さんがたくさん来るから・・・」とのことでした。明日は、市内の理科の先生を対象にした理科の研究授業が行われます。一生懸命に授業に取り組む磯辺小の子どもたちの姿を見てもらえるだけで十分に先生方の研修となると考えていましたが、授業の主役となる子どもたちからこんな素敵な「お・も・て・な・し」をしてもらえるなんて、来校される先生方も幸せです。本当にありがたいと感激しました。明日は、磯辺小の自慢の子どもたちの輝く姿をたくさん見てもらえればと、今からワクワクしています。いっぱいほめてくれないと、私が怒っちゃうぞ!ぷんぷん!中途半端じゃダメです!たくさんほめてください!

 

 

 

 

「あつい」1日となりました。 学校公開日その2

本日も最高気温が35℃に迫るとっても暑い日となりました。そうした日にも関わらず、多くの家族の皆様に磯辺小にお越しいただき、子どもたちへ「熱い」エールを送っていただいたことに感謝します、そのおかげで、各学級で「熱い」情熱が感じられる、授業を行うことができました。

4年生は、運動場でティー・ボールを行っています。休憩を入れながら、大谷翔平選手の飛距離に挑戦しています。

1年生では。体育館で跳び箱と平均台の運動を行っています。

ひまわり学級では、造パラに向けて図工の作品制作です。

再び4年生では、理科の実験が行われています。砂と土の水の通り方の違いを確かめています。

やさいラーメンとどろだんご 1年今日の給食とその後

今日の給食は、やさいラーメン、米粉ぎょうざ、そえやさい(もやし)、牛乳でした。週に1回のペースで、ごはんに代わって提供されるのが、麺類やパン類です。そんな中でも、ラーメンは人気メニューでしたので、おいしさの伝わる笑顔をお届けしたかったのですが、都合により、配膳写真のみとなってしまいました。

おいしい給食を楽しんだあとの5時間目の1年生では、前日に作った「どろだんご」を観察をしていました。ピカピカに光る夢のどろだんごめざして、試行錯誤を重ねていくことと思います。初めてのどろだんごの中には、1日たって形が崩れてしまったものも多くありました。夢のだんごに向けて、様々な「あん」を考えて「みたらし~」。お粗末でした。

 

学習に刺激を与えてくださり、ありがとうございました。 学校公開日

本日は、多くの保護者、ご家族の皆様に、子どもたちの授業や学校生活を参観いただき、本当にありがとうございました。2時間目から4時間目までの3時間を今日ほど真剣に、集中して学習に取り組むことは、これまでにない経験であったようでした。ご家族の方々のおかげで、子どもたちは緊張感のある学習空間、学習活動を体験できました。この経験は、子どもたちが「どうしても成功そたい」と願うような勝負のかかった場面で、生かされるものではないかと思います。

「多くの人とかかわると、子どもの学力は伸びる」という学術的な検証結果があり、これが、コミュニティ・スクール制度のメリットの一つです。これからも多くの方々の磯辺小の子どもたちの教育活動にかかわっていただき、子どもたちの学力や人間力の向上にお力添えをいただくよう願っています。

6年生の防災カードゲーム「シャッフル」を活用した授業風景です。

 

今夜(9/18)はハーヴェスト・ムーン(満月)

昨日の中秋の名月に引き続き、今日も天気に恵まれ、まんまるお月さんを楽しむことができちぇいます。大相撲豊橋場所のちびっこ相撲稽古の参加児童が増えますように!

一緒に「シャッフル」しませんか。 明日(9/19)は学校公開日

6年生が笑顔で楽しんでいるものは、防災カードゲーム「シャッフル」です。6年生がいそべ学習で取り組んでいる「防災学習」の出前授業で教えてもらったものです。このカードゲームを通して、これまで学んだことを遊びながらも確認できるという優れものです。

現在、「シャッフル」で遊んでいる?学んでいる?このクラスでは、明日の学校公開日で来校された保護者のみなさんと一緒にカードゲームを楽しもうと計画しているとのことです。

明日の学校公開日では、十分な「お・も・て・な・し」はできませんが、どのクラスの子どもも教員も皆さんの来校を心待ちにし、張り切っております。どうぞよろしくお願いします。

「力作と 笑顔あふれる 参観日」 明日9/19は学校公開日

明日9月19日は「学校公開日」です。若干、子どもも教員もお澄まししてしまうところですが、日常の子どもたちの姿を見ていただければ幸いです。明日は、子どもたちが大好きな2,3時間目の休み時間の様子も見ていただけます。できるだけ市全体の子どもたちの姿を見ていただければと願っています。また、子どもたちが授業で作成した作品も見ていただけます。力作ばかりですので、ぜひご覧ください。

 

久しぶりだねリアル「わかめご飯」 2年今日の給食

久しく出ていなかったような気がする「わかめご飯」を食べました。コロナ禍以来、わかめご飯は個別包装のふりかけをかけて食べていたように思います。こんなところからも、アフターコロナを勝手に感じています。今日は他に、肉じゃが、ごぼう入りつくね(2個)、そえやさい(キャベツ)、牛乳です。若干、京都のおばんざい風のメニューでしたが、2年生の子どもたちは残さず、モリモリ食べてくれていました。

4年生の学級では、今日も学級で完食。健康だし、うれしいですエコだし、よい学びが給食からも感じられて、とっても嬉しいです。

プロの技と知識と経験はすごいなあ。 3年キャベツ栽培「活着」

8月1日の出校日に種を植え、9月11日に畑に定植をした3年生のキャベツは、無事、活着することができたようです。3年生の子どもたちが口々に「活着」「活着」と話しており、「活着」という言葉をその意味とともに知っただけでも、子どもたちにとってはよい学びになったことと思います。

私も祖父から譲り受けた畑で、キャベツをはじめとする葉物の栽培に何回かチャレンジしましたが、こんなに見事に「活着」したことはありません。種まきして苗を育てることもうまくいかないことが多く、キャベツ作りをサポートしていただいているボランティアさんのプロの技と知識と経験に感心しています。種まきや苗植えの時期が少しでもずれるとうまくいかないからです。今後は水やりも1,2週間に1回やればよい程度となるそうで、これからは雑草や虫たちとの戦いとなるそうです。この困難を乗り越えて、3年生みんなが3キロを超えるキャベツまでたどり着けることを楽しみにしています。

3年のキャベツ畑の隣で育てている6年生のサツマイモも、無事に育っているようです。地域の方々のサポートに感謝し、秋の恵みを一緒に楽しむことができればと願っています。