学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2023年10月の記事一覧

これからの休み時間と外遊び

今日から、運動場に工事柵が立った状態での教育活動がスタートしました。子どもたちがとっても楽しみにしている外遊びについては、2,3時間目の間の長放課の外遊びは、1,3,5年の奇数学年が、昼休みは2,4,6年の偶数学年が運動場を使用でできるなどのように、児童数を分散して運動場を使用してもらう予定です。1週ごと、長放課と昼休みの使用できる時間帯を入れ替えていく予定です。こうして使用状況を見ながら、安全に、より楽しく子どもたちが外遊びをできるように考えてまいります。室内に残っている学年については教室ですごしたり、図書館で本を読んだりすることになりますが、磯辺小学校には「むくろじ活動」がありますので、この運動場の使用状況を考えたアイデアが出ることも期待しています。今日は、音楽室でピアノ演奏を聴く会が企画されました。こうした新たなアイデアが生まれることも期待しています。
長放課(1,3,5年)の様子




昼休み(2,4,6年)の様子


2年 セカンドステップ

今日も、アンガーマネジメントをテーマとして、校区のお医者さんによる講話、実習が行われました。
「怒りを感じると体にどんな変化が出る?」
・肩があがる。(これがほんとのいかり肩。)
・こぶしを強く握る。
・人を叩いちゃう。
「どんなときに怒りを感じる?」
・大切なものをこわされたとき。
・いやなことを言われたとき。
こんなやり取りをしながら、自分の怒りの原因や行動について考える機会をもらいました。「お母さんが怒っているとき、電話がかかってきたら、どんな様子で話していますか?」こんな問いかけから、子どもたちは怒りがコントロールできることをイメージしていきます。専門的な知識に基づいたすばらしいプログラムだと感心しながら、あっという間に20分が過ぎました。


4年 稲作体験 昔の道具で脱穀に挑戦

4年生は、プール前ではざかけし、天日乾燥していた稲穂の脱穀作業を行いました。
日ごろは郷土資料室に保管している「千歯こき」「足ふみ脱穀機」「唐箕」を使って脱穀にチャレンジしました。講師は今日も村田さんにお願いしました。

千歯こき ついつい欲張ってしまうのが人の常。一気にやろうと、大きな稲の束でやると引っかかって動きません。「程よい量で、ちょっとづつ」がうまくいくコツです。食後のデザートみたいですね。


足ふみ脱穀機 ごめんなさい。脱穀機のペダルは、ずっと村田さんに踏み続けていただきました。ゲストティーチャーでありながら、体力仕事までやっていただいて申し訳ございません。


唐箕(とうみ) なかなかの優れものですが、ごみを取り除くには、何度か作業を繰り返さなければいけないようです。


刈り取り機(中型)農業機械は人気があります。このおかげで稲作もずいぶん労力が減りました。価格は、高級車と同じくらいです。一度、運転台に乗ってみたいものです。

 

栄光の軌跡 10月29日朝会表彰披露分

本日は、インフルエンザ等の感染予防のため、テレビ放送で朝会を開催しました。今回も、各種コンクールで入賞した児童の表彰を披露しました。
・ユタカ自動車学校主催 小学生交通安全ポスター展 ユタカ賞 1年、3年

・下水道ポスターコンクール 豊橋市水道事業および下水道事業管理者賞 4年

また、先日入賞を披露した「
市内小学校詩作文コンクール 優秀」に輝いた6年生児童2名に、入賞作品を朗読してもらいました。日常生活や体験を通して、気づいたこと、学んだことを素直に表現できていました。教室で朗読を聞いていた児童にとっても、詩や作文を書くときの話題の見つけ方や表現方法を学んだり、将来の夢を見つけるヒントを得たりしたのではないかと思います。

創立150周年記念式典 東愛知新聞掲載記事

10月27日(金)に行いました「磯辺小創立150周年記念式典」について、10月28日付の東愛知新聞に記事が掲載されました。国語の授業で、要約の仕方であったり、魅力ある見出しや記事の作成について学んでいるので、記念式典がプロの新聞記者によってどのような記事になったのか、学習の意味でもしっかり読んでみるとよいと思います。この記事についても、50年先の子どもたちに読まれることになると思うと、6年生の頑張りは未来の後輩へのメッセージにもなっているように感じます。宇宙の旅に出たというか、タイムマシーンに乗ったというか、そんな気分も感じます。未来に残す大偉業を残してくれて6年生に感謝しています。

豊橋磯辺小の150周年式典 | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)




運動場に工事柵が設置されました。

開始が遅れていました南校舎(職員室の入る校舎)の長寿命化改修工事に伴う仮設校舎の建設工事を開始するにあたって、工事現場への立ち入りを防止する工事柵が設置されました。早速、磯辺マックスの練習にはご迷惑をかけています。これから本工事終了からの仮設校舎が撤去される令和6年の11月まで、およそ半分の運動場となります。小学校の活動についてはアイデアを出し合って、工夫して進めてまいります。なお、現在の南校舎の使用は2学期終了までとなります。1月以降は仮設校舎に職員室、校長室、PTA室、家庭科室は移りますのでよろしくお願いします。12月末からは、正門からの車の進入および駐車もできなくなりますので、よろしくお願いします。
西側奥の一段上がった遊具は今後も使用できます。徒歩通学者の通行もできます。



10月委員会もアイデア満載

歌声委員会は、10月8日の150周年記念コンサートに向けて、2回も歌声集会を企画、運営してくれて、本番では感動的な歌声を奏でることができました。生活委員会は「あいさつビンゴ」を開催してくれました。校長先生の枠を作ってくれたおかげで、多くの児童と挨拶を交わすことができました。この企画を地域の方々にも広げ、校区全体にあいさつ運動を広げてくれればとひそかに願っています。これはよいアイデアと思います。
イベント企画だけでなく、ボランティア委員会、図書委員会、生活委員会、美化委員会、給食委員会など、日常の委員会活動もしっかりやってくれていることに感謝しています。10月26日(木)は、月1回の委員会でしたが、いろんな企画を考えてくれていて、本当にありがたいと感じました。これからも委員会活動で学校生活を豊かにしてくれるものと期待しています。
園芸委員会はクイズラリーを計画中。小学生はクイズがお好き。

保健委員会は保健ビンゴを計画しています。小学生はビンゴもお好き。

体育委員会の企画は「WDC」!ワールド・ドッジボール・クラシックです。小学生はドッジもお好き。

給食委員会は全校集会で好き嫌いをなくす劇を思案中です。小学生は劇もお好き。

放送委員会は「火災予防広報」の録音をしてくれました。磯辺校区の防火パトロールが行われるときに、放送委員の呼びかけが流れます。小学生は、防火もお好き。であってほしい。パトロールで聞こえる呼びかけが待ち遠しいです。

チャーリー先生とのびるんで

今日は、のびるんでスクールの1,2年児童を対象とした講座に、ラジオパーソナリティーでFM豊橋の番組等で活躍されているチャーリーさんが来校されました。はきはきとした話しぶりで、低学年の子どもたちの注目をぐいぐいと手繰り寄せるプロの話術に感心しました。「自己紹介」「コンビニでアイスクリーム」「けいさつとどろぼう」「英語の授業」の4つの場面で、お笑いを通して、しっかり話すことを学びました。子どもたちの楽しそうな姿に、見ていてほっこりしました。来週31日(火)は、3~6年生の児童を対象として、同じテーマの講座が開催されます。31日(火)も見学ができますので、興味のある方はぜひお越しください。
「自己紹介」


「コンビニでアイスクリーム」

「けいさつとどろぼう」



「英語の授業」

創立150周年記念式典を開催しました。

創立150周年の関連行事のファイナルを飾る「創立150周年記念式典」を開催しました。多くの保護者の方々、地域の方々に参加いただき、式典に花を添えていただきました。


式のはじめに3年間にわたって記念行事実行委員会の委員長を務めていただいた小林弘幸磯辺校区自治会長にあいさつをしていただきました、司会は、本校教頭が務めました。式次第は農業体験ボランティアの村田さんに書いていただきました。



来賓には、磯辺校区各町自治会長、各種団体、地域ボランティアの皆様をお招きしました。河合前校長、中島一吉29代校長、河辺敏一27代校長の歴代校長の方々にもご臨席いただきました、来賓を代表して、豊橋市教育委員会山西正泰教育長、阪柳泰光豊橋市議会議員にご祝辞を賜りました。



記念行事実行委員会の小林会長より、「記念碑」「むくろう、むく葉、むくみの着ぐるみ」「全校児童へのクリアファイル」の目録をいただきました。むくろうたちも今日もかわいく、喜んでいました。

6年生は児童代表として参列し、「磯辺校区にまつわる学習発表」や「校歌斉唱」などを披露しました。教育長も「たくさん練習したよね」と6年生の頑張りに驚いておりました。


向草間町に在住の郷土史家大須賀哲夫先生の記念講演では、草間学校の開校にあたって江戸時代の「結」のような仲間によって校舎の建設に用いる木材が用意されたことや磯辺の校章が文字のない珍しいものであることなど、多くのことを学ぶことができました。

10月28日(土)から使用グランドは半分に!

10月28日(土)から南校舎長寿命化改修工事に伴う仮設校舎建設工事が開始されることにより、使用できる運動場がほぼ半分となります。すべての工事が終了し、使用許可が出る来年の11月末まで使用制限が続く予定です。よろしくお願いします。

秋晴れのもと「ふれあいデー」

今日は、長放課に、学級ごとに一緒に過ごす「ふれあいデー」でした。10月28日(土)から、南校舎(職員室のある校舎)の長寿命化改修工事に伴う仮校舎の建設のため、運動場がおよそ半分になります。運動場をフルで使える日もあと2日となりました。これで来年の11月まで半分の運動場で過ごすことになります。それでも、工夫して、安全に、でも、思いっきり遊べるように考えていきたいと思います。
4年生は、クラスごと「どろけい」や「ドッジボール」を楽しみました。


6年男子はドッジボール対抗戦。華麗にジャ~ンプ!「ロックンロール」

6年女子はみんなで「どろじゅん」。間違えました。今の子どもたちは「どろけい」というんですね。昔は「どろじゅん」です。「どろぼう」と「じゅんさ(巡査)」でした。

4年理科 雨のゆくえ

3年の校外学習の見送りから帰ってくると、校内のいたるところでうずくまる子どもたちの姿を見かけました。空気中の水分を確認する理科の実験です。ビニール袋の保冷材に近くの空気が冷やされて、ビニール袋の外側に水滴がつくことを確認する実験です。外の通路や職員室前の廊下で班ごとにうずくまってビニール袋につく水滴がつくことを確認しているのですが、驚いたことが2つ。どの班も協力して、仲よく実験できていること。さらにすごいことは、この実験の目的がスラスラいえることです。「どこに水滴がつくの?」と素朴な質問をすると、空気が冷やされて水滴となることやこれが雲ができる要因であることをスラスラと述べてくれました。述べた本人は気づいていないけれど、この発言、すごく高度です。4年生もすごいねえ。いいじゃん、磯辺っ子!



この現象が意味するものがスラスラ言えます?結構驚きましたが・・・。

3年中消防署への道中で

今日は、3年生が中消防署の見学に、渥美線で出かけました。私も時間の許す限りと向草間町の公民館まで見送りに行きました。道中、ママの会の方が「この橋が危ないから」と安全指導をサポートしてくれました。本当にありがたく感じました。高師駅までの道のりは、狭いところやカーブで見通しの悪いところもあるのですが、通りかかる車の運転手さんは歩行者を気遣って、最徐行で横を通りすぎてくれました。児童と別れ一人で道を歩いていると、車を止めてくれ、理由をお話すると「何かあったかと思った」と心配してくれています。校区内の通学路は道幅狭い道路も多いですが、校区の方々の思いやりで、児童の安全が守られていることを改めて感じ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。



150周年記念式典準備整いました。

創立150周年記念式典を明日に控えて、6年生の学習発表を中心とした最終リハーサルを行いました。記念式典を飾るのにふさわしい立派な発表になると思います。リハーサルを前に、6年生一人一人が「未来の磯辺校区」をテーマとして作成したプレゼン資料の掲示に名前を付けました。プレゼン資料を見ていただく時間は、9時30分の受付から、式典が始まる10時までの30分間となりますので、参加いただく方は少し時間に余裕をもってお越しください。
リハーサル前に、プレゼン資料に名前を付けました。

照明や音響の裏方も含めて、6年生全員で学習発表を行います。


体育館中に心を込めて校歌を響かせます。

最終リハーサルを終えて、教頭先生からのアドバイス受けました。これを受けて、本番当日、朝一で、6年生はさらに修正を加えます。完璧をめざす6年生。さすがです。

忘れ物に感謝!出会いに感謝!

5年生が、花王豊橋工場、カモメリア、新来島豊橋造船所をめぐる社会見学に出かけました。やさしい5年生はわたしの気持ちを察して、「校長先生も行く?」と聞いてくれるのですが、残念ながら、午後から石巻中の英語の授業を参観に行く予定があるので、泣く泣く断念しました。この思いを5年生に託し、せめてもの見送りをと思い、駒形公民館駐車場にお見送りに行きました。

本日は、大型バス2台で出発でしたが、その1台は女性の運転手。幸い?、教室に忘れ物を取りに行く児童がいたため、バスのドライバーと2024年問題やバス業界の女性登用など、お話しする時間が生まれました。他の業界のお話しを聞くことがとても好きなので、ひそかに忘れ物をしてくれた2名の児童には感謝しました。

豊鉄バスの運転手は現在37名で、そのうち女性は2名。貴重な女性ドライバーにお会いできてラッキーと思っていたところ、女性の方から「二川中で修学旅行に行きましたよね」と声をかけられました。そこで、「とてお世話になり、印象深いバスガイドさんがいたこと」をお話ししたところ、「それわたしです。」のお返事。バスガイドから運転手に転職されたことを聞き、驚きとともに、そんなキャリアがあることを学びました。忘れ物が生んでくれたご縁に感謝しています。出前授業に来てくれないかな?忙しいかな?
現在の校外学習は、探検バックに、タブレット(各班1台)。ICTの推進は必須です。

交通指導員さんは、今日も最後までお見送りいただきました。ありがとうございます。

バス運転手不足は深刻。豊鉄バスの運転手は37名。バスの方が多い現状だそうです。貴重な2名の女性ドライバーの1名にに担当していただけました。しかも、知り合いでした。ご縁に感謝。

今日も地元の豊鉄バスで、安心、安全に社会見学にに行ってきます。

150周年記念式典準備、ほぼととのいました!

昨日は、1時間目に6年生が10月27日(金)に行われます創立150周年記念式典の会場準備をしてくれました。午後からは、記念式典行事実行委員会の方々に、体育館にお集まりいただき、式典の進行リハーサルを行うとともに、記念式典でお渡しする配付物の準備を行っていただきました。準備が「ほぼ」整ったというのは、6年生が当日の学習発表に向けて、一生懸命練習を重ねてくれているからです。あと2日練習を重ね、体調も整えて本番を迎えますので、現時点では準備が「ほぼ」ととのっていることになります。たくさんの地域の方々、保護者の方々のご来校をお待ちしています。


ステージ上の式典表示および式次第の表示は、農業体験を支援していただいている村田さんに書いていただきました。すべてにおいてご支援いただき本当にありがとうございます。

会場には、6年生が総合および国語(町の幸福論)の学習で取り組んだ「磯辺校区の未来」をテーマとしたプレゼン資料を掲示しました。「にぎやかな町」「災害時死者0の町」など思い描く町の未来像はそれぞれですが、磯辺校区への思いや期待があふれています。当日の式典の開始時刻は10時ですが、受付は9時30分からですので、式典の開始前に、子どもたちの思いのつまったプレゼン資料をご覧いただけたらと思います。

「前のめり」こそ、本物の学びの「道」

2年生活科の「まちたんけん」で訪れた中華料理「道」での体験授業は、本当に楽しい授業となりました。「にわとり」と「にんじん」を用いての包丁さばきの実演では、子どもが知らず知らずにうちに前に寄って行き、「少しでも近くで見たい」という思いが感じられました。そのあとの質問と応答についても、手があがりつづけ、なかなか質問の時間を終えることができませんでした。子どもたちは直感的にプロの技とキャリアのすごさを理解し、それに魅了されているようでした。子どもが前のめりになる授業、大人にとってもおもしろい授業、これが本当に価値ある授業であることを、「道」のシェフ大竹さんの授業を見ながら、改めて感じました。心に残る学びをたくさんいただき、おなかは空腹、頭はまんぷくになりました。
「一羽のニワトリからとれる部位は、手羽先、モモ、ムネなどすべて2つしかなく、少なく貴重なもの。命をいただく限りは、残さずありがたく食べてほしい。」


ニンジンを使って、いろんな細工を見せてくれました。「ぞう」「とり」「ちょう」




子どもたちは競うあうかのように質問をし、学びを深めていました。

その「道」のプロの話に、どの子も前のめりになって聞き入っていました。

どの子の記録用紙も紙面いっぱいに学んだことが書かれていました。

トトロの森の先には「道」がありました。

2年生の生活科で行っている「まちたんけん」で、校区に中華料理店「道」を訪問しました。徒歩で15分ほどの道のりを、教員2名、ママの会のボランティア3名の引率してきました。磯辺小学校の子どもたちが、子どもの学びにそって、タイムリーに体験学習を計画し、安全にそれが実施できるのも、「ママの会」をはじめとするボランティアの皆様のおかげだと思います。おかげで、引率する私自身も、ほぼ子どもと一緒の心境で、「わくわく」「どきどき」「今日は何があるのかな」で楽しくお出かけできています。
トトロの森の先は何があるのでしょうか。

そこには市内で大人気の中華料理店「道」がありました。

トトロ」には出会えなかったけれど、スーパー料理人「大竹さん」がいらっしゃいました。

地域の方々、ボランティアの方々に、磯辺小の子どもたちの「気づき」「発見」「喜び」「深い学び」は支えられています。

6年自転車安全教室新聞記事

10月23日(月)にユタカ自動車学校の方々を講師としてお招きして開催した6年生の自転車安全教室の様子が、10月24日の東愛知新聞および東日新聞に掲載されました。授業を受けた6年生の子どもたちにこの授業での学びがずっと心に残り、生涯通して交通事故の加害者、被害者にならないよう、切に願います。

もうすぐHP訪問者のべ50万人

訪問者のカウンターが50万人を超えようとしています。ただ、このカウンターのスタートがいつなのかわからないので、50万人超えにはあまり意味を感じていないのですが、でも50万人という区切りのよい数字はうれしく、多くの方々が本校の教育活動に関心を寄せていただいていることをありがたく思っています。
わたしが、このカウンターに目を向け始めたが、6月の中旬頃です。6月2日に豪雨があり、保護者の方、地域の方にいざというときにお力になってもらいたいと思い、そうした方々にとにかく毎日ホームページを閲覧してもらおうと考えたときからです。そのスタートのカウンターが「417234」でした。それから毎日、訪問者の数を確認しています。毎日平均して、500~600の訪問者がいます。この数字からちょうど磯辺小の児童の数と同じ程度の人がホームページを見てくださっていると考えています。多くは、子どもの保護者や地域の方々であることを想像しながら、「いざというときに子どもたちを守ってくれる方々がいる」ということを心強く感じながら、とにかく毎日更新することを心に決めて記事を探してています。今日の6時間目は4~6年のクラブ活動でした。今日も記事を探しながら、子どもたちの元気な姿に癒されながら、毎日を過ごしています。これからもどうぞよろしくお願いします。






6年 デジタル時代の自転車安全教室

ユタカ自動車の皆さんによる6年「交通安全教室」が行われました。前半の講話では。交通事故による頭部損傷は、大きなけがや命を落とすことになることをデータに基づいて節いただき、ヘルメットの着用はなくてはならぬものとして説明いただきました。後半は、3人の代表児童に「自転車シミュレーター」を体験してもらい、危険察知を予測した自転車運転の必要性を画面を通して学ぶことができました。デジタル時代は、わかりやすく、情報を共有しやすいと改めてその便利さを感じました。子どもたちも楽しく学べた様子だったので、ぜひ子の学びを活かして、自分自身の命を守ることに常に心がけてもらえればと思います。今日の安全教室については、東愛知新聞と東日新聞の取材がありましたので、明日以降の掲載になると思います。ご家庭でも、引き続き交通安全についてご指導ください。

・デジタル時代の自転車安全教室は以下の流れです。

・この時代、自転車乗車時にヘルメットをかぶることは必須です。ヘルメットも色形いろいろありますので、大人も子どももヘルメットはかぶりましょう。

・3人の児童がシミュレーターを体験しました。最先端ですが、バックはできないので、目の前で止まっても、再スタートではぶつかるしかありません。


・さすが磯辺小の子どもたち。今日も行儀よく参加できました。東愛知新聞と東日新聞が取材されました。


へたこいた!まさに快晴!

今日は1日中雲ひとつない快晴!豊橋まつりにとっては絶好のお出かけ日和となりました。4年ぶりの完全開催をお祝いするがごとくでした。個人的には早朝3時に起きて、オリオン座流星群を見て、流れ星に200周年の成功をお祈りし、ラグビーの準決勝を見る計画でしたが、やっちまったなあでした。ムクロジの木は今日もやさしくほほえんでくれているようです。
月曜日からはがんばります。
big

造パラ 6年作品

日光の当たり具合で作品の印象が変わります。細かいところまで丁寧にできていて、とても感心しました。これも、2年生同様に、朝、昼、晩にいろんな光を当てて楽しむとよいと思います。素敵な作品をありがとうございました。
big

造パラ 2年作品

午前中は、少し風が強かったですが、2年生の作品は風をうけて、ゆらゆら動くと、より海の生き物らしく感じます。家に持ち帰ったら、日光の当たる外に飾っても「ばえる」かもしれません。あるいは夜に室内でスポットライトを当てて輝きを楽しむのもよいかもしれません。キャンプのランタンの光を当ててもきれいかも。持ち帰ったら、朝、昼、晩、いろんな光を当てて楽しんでみてはいかがでしょうか。
big

伸びゆく子どもたちの作品展

ひまわり学級の作品は、伸びゆく子どもたちの作品のコーナーにあります。本部の南側のしまのさらに南側です。私が訪問したのが、午前中であったので、作品の1部が日陰になっていましたが、午後になり日光が当たるようになると、より「ばえる」写真が撮ることができるような気がします。それでももうすでにキラキラ輝いていて素敵でした。


big

造パラ 4年作品

みんな色づかいが上手です。1点1点が力強さを持っているので、見ていて元気が出ます。家に持ち帰って、毎日目にするところに飾ってもらうと、見る人に元気を与えてくれるように感じます。
big

1019 後期学級代表認証式

委員会は1年通年で行い、学級の係は前期後期で役割を交代します。そのため、「後期認証式」は、後期から新たに学級代表に選出された4年から6年男女各1名に認証状を渡しました。リモートとはなりましたが、18名の学級代表には、1名ずつ学級代表としての決意を述べてもらいました。みんな責任を感じながらも、やる気に満ちあふれていて、とても頼もしく感じました。特に、6年生については「卒業に向けてこのクラスを・・・」という思いが込められており、うれしくも、ちょっぴり寂しい気分にもなりました。

この認証式では、10月12日の校内行事(開校記念日)でお披露目となった「むくろう」「むく葉」「むくみ」にも、磯辺小学校公式マスコットキャラクターとして、認証状をお渡ししました。言葉は発しませんでしたが、全身で喜びを表現してくれました。ひいき目に見ても、とってもかわいい3人です。磯辺小の自慢がまた1つ増えちゃいました。

1019 栄光の軌跡 後期認証式表彰披露分

全市的にインフルエンザの罹患率が高まっているため、10月19日に予定していました「後期認証式」は、久々にテレビ放送で開催しました。今回は、夏休みの作文、ポスター、スポーツ分野で活躍した人を紹介しました。
・市内小学校詩作文コンクール 優秀 2年1名、4年1名、5年2名、6年2名
・ユタカ自動車学校主催 小学生交通安全ポスター展 ユタカ賞 2年、3年、4年、5年
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会  個人形準優勝、個人組手準優勝賞
・愛知駅伝(12/2 モリコロパーク)豊橋市代表 6年児童 
 愛知駅伝の豊橋市の予選会を経て、豊橋チームの一員(小学生男子)に選ばれました。「同じく代表に選出された先生(本校教職員)ともにがんばります。」と決意を述べてくれました。おめでとうございます。当日まで、けがや風邪等に気をつけてください。全校で応援しています。




いいじゃん5年生! COOL ISOBE!

今日は、午後から豊川市立一宮東部小学校で行われる、英語の公開授業を参観に行きます。最近、英語の授業を見に行く機会が多いのですが、磯辺小にこの研修の成果を少しでも還元しなくちゃとは思っています。しかしながら、実は磯辺小学校の英語の授業はレベルが高いと感じています。専科教員もALTも指導技術が高いですが、何より子どもたちが前向きですばらしいです。すぐ自分の学校をほめてしまうのですが、やっぱり5年生かっこいいですね。
今日は道案内の授業です。


2年生ありがとう 就学時健診

就学時健診で新入生の目や耳の検査が行われている間、体育館ではお招きした講師の先生による保護者の方々を対象とした「子育て講話」が行われました。お話の中で、小学校生活を保護者の方々に説明するもととなったのは、現在の2年生に協力してもらった「学校生活」に関するアンケートでした。「1年生のとき、学校生活で一番楽しいことは何ですか」「好きな給食のメニューは何ですか」など様々なアンケート結果が紹介されました。
保護者の方々や先生では予想できない回答が1位となっていて、おもしろくお話を聞かせてもらいました。1,2年生の子も、来年4月には新入生に「小学校の楽しいことはね」などとたくさんの案内をしてくれるといいなと思いました。2年生のみなさん、磯辺小の楽しみ方を教えてくれてありがとうございました。「ためになったねえ。ためになったよ~。(もう小学生より)」
2年生のアンケートのおかげで1時間があっという間に楽しく過ぎてしまいました。

1年生のとき、いちばんうれしかったときは。「休み時間を増やしてあげて。」と講師談。「そんなかんたんじゃないんです。」と校長のつぶやき。

1年生のとき、いちばん大変だったときは。漢字と計算はとくいになったかな?

給食で1番好きなメニューは。磯辺小の1年生がダントツでカレーが好きであることには、講師の先生、保護者の方々も驚いていました。「栄養教諭の先生に伝えて、磯辺小だけ毎週1回カレーにしてもらいましょうか。」とは講師の方のお話です。私はマーボー豆腐も、冷凍ミカンも好きです。ミルメークも4票ありました。毎日出す?

5年生ありがとう 就学時健診

令和6年度に磯辺小学校に入学する園児のみなさんの就学時健診がありました。次年度は83名の新たな仲間を迎え、151年目の新たなスタートを切ることになります。今日は5年生に新入生の案内や引率をしてもらいました。磯辺小が誇る自慢の5年生にふさわしく、園児の目の高さで話すことができていました。「さすが」と思いました。頼もしい5年生の姿を見ることができてよかったです。磯辺小学校は、全児童、全教職員で新たに仲間に加わる83名の子どもたちとご家族のみなさんを大歓迎で、お待ちしています。新入生も行儀よく立派でした。少し気が早いですが、もう151年目のスタートが楽しみになってきました。

造パラ作品しゅっぱ~つ!

10月21日(土)、22日(日)に開催される豊橋まつりの造パラ、伸びゆくこともたちの作品展に向けて、6年、4年、2年、ひまわり学級の子どもたちの作品が、豊橋公園で作品の到着を待つ用務員さんのところへ、旅立っていきました。明日は、雨が降ることが予想されますが、土日は晴れ予想なので、子どもたちが一生懸命作った作品がより「ばえる」のではないかと楽しみにしています。ご都合がつきましたら、ぜひ豊橋公園へお出かけください。


「難しいけど、楽しい」1年 体育

運動場で行われている1年生の体育の授業で、子どもたちは「おもしろい」「楽しい」とつぶやきながら、コーンをまわったり、ミニハードルを飛び越えています。そうしたつぶやきの中で最もうれしかったつぶやきは「難しいけど、楽しい」です。この言葉は授業を行う教員にとっても最もうれしい賛辞であるように思います。子どもたちの知的好奇心が満たされ、それでいて子どもたちの意欲が爆上がりになる学習活動を行うことができればと思います。今後もこのように子どもたちが「楽しい」と言ってくれるような授業づくりをめざして教職員一同がんばっていきます。1年生の子どもたちのすてきな姿に出会えてよかったです。




下の写真のように子どもたちと「むくろじの木」が一緒の景色が大好きですし、安心できます。この地で「無患子」の木を守り、その思いを145年に伝え続けてくださった磯辺校区の方々に心より感謝しています。

4年 造パラ作品搬出準備

10月21日(土)、22日(日)に開催されます「豊橋まつり」の第66回子ども造形パラダイスに向けて、4年生が図工室から作品を昇降口へ移動していました。造パラでは、2年、4年、6年と伸びゆく子どもたちの作品展にひまわり学級の作品が展示されます。作品の展示作業を行う金曜日は一時雨が降る予報ですが、豊橋公園で用務員さんや校務主任、図工主任等が一生懸命飾りつけを行いますので、ぜひ子どもたちの作品を見にお出かけいただければと思います。土日は比較的天気はよさそうですが、最高気温が20℃を切る予想ですので、温かい服装でお出かけいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。





3,6年生 本の読み聞かせ

今日の朝の活動は、3,6年生でボランティアさんによる本の読み聞かせが行われました。3,6年生のいずれの児童においても行儀よく本を聴くことができていました。これもやはりボランティアさんの熱意と読み聞かせの技によるものだと感謝しています。こんな素敵な環境で育った6年生は、下級生にどんな読み聞かせをするのだろうと、そんな思いも湧いてきました。卒業までに、6年生が後輩に読み聞かせを行う企画が実現できたらとひそかに思い始めています。





5年 福祉(認知症)を学ぶ出前講座

5年生の総合的な学習では「福祉」をテーマとした学習に取り組んでいます。今日は認知症について学ぶ出前講座を受けました。その一部を視聴させてもらいましたが、認知症のある方々が利用するグループホームでは「バスの来ないバス停」の取り組みが行われていることを知り、とても感銘を受けました。これからも機会あるときには、子どもたちと福祉について学びを深めることができればと思います。

1年 なんでもポケット

本日は、1年生を対象とした「なんでもポケット」が行われました。「こならぼうやのぼうし」の絵本を朗読していただいたあと、ボランティアの方がいろんなドングリを紹介していただくとともに、どんぐりの歌遊びを行っていただきました。じゃんけんに勝った喜びを体全体で表現する子どもたちをほほえましく感じるとともに、この表現力を6年生までよりよく伸ばしていきたいと感じました。
・絵本「こならぼうやのぼうし」の朗読

・さまざまなどんぐりの紹介

・どんぐりをテーマとした歌遊び、じゃんけん

・体全身で喜びを表現する子どもたち

1年 昔遊び体験 第1回

2年サツマイモづくりで大変お世話になっている、磯辺校区老人会連合会(老連会)の皆様をゲストティーチャーにお招きし、1年生の「第1回昔遊び体験」を行いました。これから2週間で昔遊びの技を磨き、10月31日の第2回では練習の成果を発表する会を予定しています。
はじめに、老連会の会長の加藤さんから子どもの頃のお話をしてもらいました。子どものころはサツマイモをよく食べたこと。かぜをひくと卵を飲めたこと。珍しいバナナは1時間かけて食べたこと。お風呂は週1回銭湯に行ったこと。銭湯にしかない白黒テレビで「月光仮面」を楽しみに見たこと。当時のヒーローは「月光仮面であったこと。

①おてだま 達人の教えのを守れば、おだまだってお手のもと。

②けん玉 けん玉のこつは、ひざを上手に使うこと。

③たけとんぼ 奥義「タケコプター」で天井まで届くかな。まっすぐ上に上がります。

④こままわし 「けんかごま」でなんと達人に勝利してしまいました。

⑤あやとり 秘儀「ほうき」完成!

会の終わりに、みんなで感謝の気持ちを元気にお伝えしました。ありがとうございました。

秋の530運動

本日は、朝の活動において、全校児童で「秋の530運動」実施しました。運動場の石ひろい、校庭の落ち葉の片づけや草とりなどの活動を学年単位で行いました。6年生は、駒形町公民館や寺東公園で活動を行いました。土曜日の夜に雨がたくさん降ったおかげで、今日は運動場の草取りの絶好のチャンスとなりました。多くの1年生が「とったどー!」を経験しました。
・運動場に広がって小石をみんなで拾いました。

・校庭の隅にたまった落ち葉を集めました。焼きいもやりたくなっちゃうねえ。

・6年生は学校外で活動を行いました。「いつもありがとうございます。」の感謝とともに!

・大きく育った雑草を「とったどー」

・10分ほどの活動で、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。

これがもみがら!

先日、刈り取ってもらった自宅の稲穂からできた玄米を受け取りにライスセンターに行ってきました。昔は今、磯辺小で行っているように刈り取った稲穂を天日で干して、そこから脱穀、籾摺りをしていましたが、今はライスセンターで乾燥、籾摺りまで2日ほどで仕上げてくれます。そのためライスセンターには籾殻が大量に積まれています。農作物の保存に使ったり、畑にまいて除草シートの代わりにしたりもします。籾殻に火をつけて、焼き芋を作ったりもできるそうです。わらは田んぼに細かく刻んでまいて、土に混ぜて次の年の肥料にしたりします。稲は米を食べるだけでなく、いろんな利用がされています。昔はわらで草履を作ったり、雨や雪よけを作ったりもしました。今年は不作というウワサを聞いたりもします。我が家のお米の収穫量も少なかったです。これを好機に痩せようかな。1日1ぜん。
big

万国旗!あったけれど惜しいなあ!

現在の英語教育にALTの存在は欠かせないものとなっています。豊橋市に30人ほどいる外国人英語指導助手や教員の3分の1以上がフィリピン出身です。しかも彼らの指導力は高いと感じています。準公用語の英語を小1からの学校教育で獲得した経験も大きいと感じています。豊橋市の外国人児童ではブラジルについでフィリピンが2番目に多いですし、豊橋市が本拠地の三遠ネオフェニックスで活躍するラベナ選手もフィリピン出身です。豊橋市と関係が深いにも関わらず、運動会で掲げた万国旗にフィリピンの国旗がないことをフィリピン出身のALTに指摘され、「な〜にい、やっちまったなあ。」と反省したことが心に強く残っています。なので、万国旗を見ると、まずフィリピンの国旗を探します。今日は日本の隣にフィリピンの国旗があり、うれしい気分になりましたが、よく見るとちょっと違うんです。ギター侍の気分です。天気は秋らしくてすてきです。お祭り、運動会日和です。来週の豊橋まつりもお願いします。

big

へぇ~!そうなんだ!

ボランティアの方々の活動を観たり、直接お話ししたりしていると学ぶことが多くあります。最近でも、なんでもポケットやパンづくりなどさまざまな活動を通して自分自身が得をした気分になっています。今年は田んぼに雑草が多く生えているなあと感じ、高齢化で世話ができない田んぼが増えたのかなと思っていましたが、村田さんから「6月の豪雨で田んぼが水につかり、雑草の種が入ったことが原因じゃないか」と教えてもらいました。稲刈り間近の田んぼを見ながら、農家の方の苦労をしみじみ感じています。
big

芸術の秋 勉学の秋 実りの秋

日中の気温もなり、秋らしく過ごしやすくなってきました。1か月先に学習発表会は控えておりますが、子どもたちは様々な学習活動に意欲的に取り組んでいます。子どもたちの日々の学びが実を結び、より立派になった姿を11月18日(土)の学習発表会でお見せすることができればと願っています。
・4年競書大会 「元気」のお題通り、のびのびと表現しています。



・1年音楽 コロナ禍ではできなかった、鍵盤ハーモニカや歌唱指導もできるようになりました。

・5年図画工作 オリジナルコルクボードを制作しています。糸のこで切り出した曲線の木片ピースを組み合わせて装飾します。

・ひまわり学級 冬野菜づくりに向けて畝立てをしました。

・3年外国語活動 A~Mをアルファベット順に並べています。

3年なんでもポケット&文化教室のご案内

今日は、3年生の児童を対象に、本に親しむ活動「なんでもポケット」が、3名のボランティアさんによって開催されました。「ポ」のポケットから「花さき山」、「ケ」のポケットからは「くさる」の絵本が出てきました。「今日の本は何かな?」のワクワク感が、子どもたちの心をわしづかみするのだと感じました。「花さき山」の朗読を聞きながら、磯辺小の子どもたちもいっぱいやさしさの花を咲かしていることと思いました。
「なんでもポケット」の活動を、11月29日(木)10時~11時に開催する磯辺小PTAの「第1回文化教室」で保護者の方にも体験していただけるそうです。本日、各家庭にご案内を配付しましたので、ご都合がつきましたら、ぜひ参加してください。




ハッピー・アニバーサリー・パーティー新聞記事

150回目の10月12日の開校記念日に行った校内行事「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」の様子が、10月13日付の東愛知新聞の記事に掲載されました。同記事は東愛知新聞ホームページでもご覧いただけます。運営委員の発案で作成し、運営委員が手作りした着ぐるみが、とってもかわいく映っています。ちいかわを超える人気者になるのではと、ひそかに期待しています。

豊橋磯辺小で150周年イベント | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)

10月12日は磯辺小開校記念日 むくろうの誕生日

植樹、除幕式のLIVE中継を見終わって、むくろう、むく葉、むくみと直接対面しました。体育館に姿をむせた瞬間に「キャー」という歓声が体育館に響き渡り、まるでキャンディーズやシブがき隊のようなアイドルが登場したかのような雰囲気でした。3きょうだいの誕生日は、磯辺小の開校記念日と同じ10月12日ですので、児童全員から「ハッピーバースデイ・トゥー・ユー」の歌がプレゼントされました。

10月12日は磯辺小学校開校記念日 落語会

記念イベントとして、豊橋落語天狗連の鶴橋減滅渡さんをお招きして、落語会を開催しました。6年生がむくろじ活動で「お笑いライブ」を開催されたり、国語や英語の教科書でも日本の伝統芸能として取り上げられたりするとともに、何より子どもたちに笑顔いっぱいで過ごしてほしいという願いから落語会を開催しました。今日は、「寿限無」「犬の目」の二席行ってもらいました。冒頭の「まくら」として、落語での小道具の使い方やうどんの食べ方も教えていただきました。子どもたちが家庭でどんぶりを手で持ち、箸を上下に揺らしながら、音を立てて食べるようなことがありましたら、今日の学習の成果ですので、優しく諭していただけるとありがたいです。
・落語の世界の「うどんの食べ方」を学びました。現実とは違うことも教わりました。

・はおりを脱いだら、話が始まる合図であることも学びました。

・繰り返される「寿限無」の名前に、笑い声が広がりました。

・お礼に花をお渡ししました。「団子がいいなあ」とはおしゃられなかったです。

・記念にサインをいただきました。

10月12日は磯辺小開校記念日 記念碑除幕式

磯辺校区自治会長にご臨席いただき、創立150周年記念行事実行委員会より寄贈していただいた記念碑の除幕式を行いました。「不言実行」の題字は、昨年度まで磯辺小学校長であった河合祐先生に書いていただきました。秋らしくすがすがしい青空のもとで、除幕式を行うことができた幸運に感謝しています。



10月12日は磯辺小開校記念日 記念植樹、マスコット披露

開校記念日で行った校内行事「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」では。体育館前で記念植樹と記念碑の除幕式を行いました。この様子を1~5年生の児童はLIVE中継で視聴しました。LIVE中継のサプライズとして、運営委員が希望し、制作した「むくろう」「むく葉」「むくみ」の着ぐるみを初披露しました。これからも様々な学校行事で「むくろう」「むく葉」「むくみ」を活用していきたいと思います。
・6年生は体育前で植樹と除幕式を参観し、1~5年生はL体育館でそのIVE中継を視聴しました。

・むくろう、むく葉、むくみの初登場に体育館からも歓声が上がりました。運営委員の熱い思いが実現しました。

・植樹の様子をむくろじ3きょうだいが見守ってくれています。

10月12日は磯辺小開校記念日 6年学習成果発表

磯辺小学校の前身である草間学校は明治6年10月12日に開校しました。なので、今日が150回目の開校記念日となります。そこで、この記念日に「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」の校内行事を開催しました。
6年生は小4から、創立150周年を迎える磯辺小および校区について学習を重ねてきました。今日はそんな学習の成果を1~5年生の児童向けに発表してくれました。

・磯辺小と校区の歴史については、先生と児童のやり取りを模して発表しています。

・主に長放課を使用して行うボランティア活動「むくろじ活動」についても紹介がありました。

6年生が国語「町の幸福論」で作成した「よりよい磯辺小のコミュニティづくり」のプレゼンを3人の児童が発表しました。10月27日(金)の記念式典では、全生徒のプレゼンを体育館に掲示するよう準備を進めています。

最後に、6年生全員からのメッセージと校歌で成果発表を終えました。この成果発表は10月27日(金)に行う「創立150周年記念式典」でも行います。

おいしいチーズパン!ゲットだぜ!

毎学期行っていただいているボランティアさんによるパン教室が行われました。今日のオーダーは、チョコチップパン、からあげパン、ベーコンエピ、チーズパンです。中日ドラゴンズの打線に並べてほしいくらいの、最強の布陣です。先ほど、校長室に焼き立てのチーズパンが届きました。役得です。とってもおいしかったです。おいしいパンの生地に負けないぐらい、おいしいブログの記事が書けたらとがんばっています。
・最強のパンオーダー

・チョコをいっぱいに広げています。家でやると、パンに使うチョコが少し減ります。
「ちょこっとね」が積もると半分になったりします。

・ベーコンエピにもチャレンジします。みんな器用にエピ(麦の穂)の形を作っています。



・素敵な笑顔です。写真で、香ばしい、おいしそうなにおいが伝えることができないのが残念です。

とったどー!ほったどー!できたどー!Part2

秋の実りをいっぱい感じることができた2年生の「サツマイモづくり」でした。
・根の先端まで、イモを求めて掘り続けています。


・こんなにイモが取れました。(1学級分)

・学級みんなで分けても、持ち帰りは結構大変です。イモ天、焼き芋、鬼まんじゅう、考えるだけでよだれが出ちゃう。

・帰り道でコスモス畑に出会いました。秋らしい景色でした。

おかげさまでサツマイモ大収穫

2年生が5月末に植えたサツマイモの収穫を終えました。6月初旬に大雨が降ったものの、老連会のボランティアの皆様の草とりをはじめとするサポートのおかげで、今年も子どもが驚くような大きなサツマイモが取れました。ママの会のボランティアの皆様にも畑に向かう道中の交通安全や収穫のサポートをしていただきました。老連会の皆様には、10月16日に1年生が行う「昔遊びの会」で再びサポートをいただきます。ママの会は、先週の4年「稲の収穫体験」に引き続きサポートいただきました。稲穂以上に深く頭を下げるしかないほど、老連会、ママの会の皆様に心より感謝しております。
・学校からサツマイモの畑までの交通安全は、ママの会にサポートいただきました。

・サツマイモ畑は、老連会の方々がつるを切り除き、マルチをはずし、準備万端です。

・多くのボランティアの皆様のサポートを受け100名あまりの子どもたちが芋ほりに挑戦できました。


・今年も持ち帰るのが大変なほど、たくさんのサツマイモが収穫できました。

・収穫したイモの後処理も老連会、ママの会の皆様が行ってくれます。私の憧れ「至れり尽くせり」「据え膳上げ膳」状態です。本当にありがとうございます。

150周年記念コンサート新聞記事

10月8日(日)に行いました「創立150周年記念コンサート」の記事が、本日10月11日(水)の中日新聞朝刊に掲載されました。50年先の未来の子どもたちにこの歌声と思いが届くよう願っています。

時習館高校併設中学校開校は7年度

今日は午後から時習館高校で国際バカロレアの勉強会があったので参加してきました。国際バカロレアは、時習館に中学校が併設される機会に導入が検討されています。愛知県では令和6年度に津島高校、令和7年度に時習館高校と西尾高校の併設中学校で導入が検討されています。時習館高校の中学校は現在の4年生児童から入学の対象となります。学びの選択肢が広がるとのことです。今後も継続して国際バカロレアの学びについて勉強できればと考えています。八町小のように英語で多くの教科の授業が行われるわけではありません。日本語で国際バカロレアの理念に準じた授業が展開されるようです。先進校として大阪教育大学附属池田中学校が参考例になるようです。
big

2年いもほり 明日実施します!

明日10月11日(水)に予定しております2年生の「サツマイモ掘り」は予定通り実施します。昨日から今日の明け方まで降り続いた雨のため、畑には水が溜まっているので、長ぐつを用意するようにお願いします。あとは連絡通りですので、手袋(軍手等)、水筒等、持ち物を確認しておいてください、おいもを掘る「スコップは金属製がよいです。持ち帰り用の袋は老連会で用意してくれますが、破れないように大きめのエコバックがあるとよいかもしれません。大きいいもが収穫できそうなので、持ち手が手や肩にくいこまないものがよいかと思います。
明日に向けて老連会の方々が、イモのつるを切り出してくれています。


昨日の雨で、畑はぬかるんでいます。長くつを用意してください。

2週間前の草取りのときに試し彫りしたときのイモです。およそ2株分です。持ち帰るのに便利な袋があるとよいと思います。重いのでビニル製の買い物袋は手に食い込んで痛いかもしれません。今年は結構大きいものが収穫できそうです。

ウイニィー・ザ・プーな1日

さほど珍しいこともないのですが、「何にもしない」をして1日が過ぎようとしています。昨日のコンサートの記事は本日の中日新聞になく、明日は休刊日なので、水曜日以降になると思います。3時のおやつははちみつをなめてもよかったのですが、秋らしく栗蒸し羊羹となりました。明日からは晴れそうなので、水曜日に行う予定の2年生のサツマイモ掘りに向けて体力温存します。
big

創立150周年記念コンサート

美空ひばり、北島三郎、サザンオールスターズ、浜田省吾、中島みゆき、尾崎豊、わんわんワンダーランドなど、名だたるアーティストがその舞台に立ったアイプラザ豊橋(旧豊橋勤労福祉会館)に、豊橋交響楽団をお迎えして、創立150周年記念コンサートを開催することができました。この開催に向けてご支援いただいた記念行事実行委員会の皆様、磯辺小PTAの皆様、地域ボランティアの方々に心より感謝申し上げます。子どもたちは口々に「楽しかった」と感想を述べていました。子どもたちの「校歌」「さんぽ」「にじ」の元気な歌声は、創立200周年を迎える未来の磯辺っ子の心を打つことと思います。創立200周年を迎えるとき、今日のコンサートに参加した子どもたちの多くが、磯辺小の教育活動を支えるボランティアとして活動してくれることが、今日のコンサートの成功を意味してくれるものと考えています。校長として、この記念すべき年に、この場に立ち会うことができた幸運に心より感謝申し上げます。
・コンサートプログラムです。


・入学式で6年生が1年生にプレゼントした「さんぽ」を、体を揺らしながら楽しく歌いました。



・創立200周年、2073年の磯辺っ子に届ける「校歌」の録音をオケ伴奏でしました。熱い魂の歌声がホールに響きました。オケの方々もすごく声が届いたとほめてくださいました。


・指揮者体験にチャレンジした6年生。「才能アリ」でした。さすがです。豊響の方々も「ほっこり」「うっとり」していました。


・アンコールは9月の「今月の歌」の「にじ」をオケ伴奏で気持ちよく歌いました。

磯辺小学校 自慢その2

今日は小学校のお隣の磯辺保育園で運動会が開催されていました。本年度は、感染症や熱中症予防のため、園児の年齢によって開催日を分散したり、参観者を保護者のみとするなどの対応策を練って開催するとのことなので、今日の参観はない予定でした。
楽しそうな音楽が聞こえてきたので、用事のついでに、3階の渡り廊下から保育園の様子をうかがっていると、すぐに見つかって「年長児の運動会が間もなく始まりますので、どうぞお越しください。」と園長先生から声をかけてくださいました。せっかくのお誘いでしたので、遠慮せず、すぐに駆け付けました。30人ほどの年長組の園児が、マーチング、体操、お遊戯、かけっこなど、様々な種目で活躍する姿を見ることができました。とても立派な園児でした。10月19日(木)には、この多くの子どもが就学時健診で磯辺小に来てくれます。とても楽しみです。気が早いですが、磯辺小は151周年以降も安泰が続く予感がしました。よい子どもに恵まれて幸せです。お隣にある保育園も磯辺小の自慢の一つです。
big

磯辺小学校 自慢その1

10月6日(金)に刈った稲穂ですが、10日ほどの乾燥を終えた後、昔ながらの方法で、脱穀、籾摺りまで行います。昔ながらの農具が学校に使用できる状態で残っているのも磯辺小の自慢の一つです。
①千歯こき

②唐箕(とうみ) 2台もあります。

③動力式脱穀機(動くのかな?ちょっと心配)

磯辺小の稲刈り体験は実はここからも学びがいっぱいです。

4年 稲刈り体験 「たかじい、ママの会ありがとうございます。」

地域ボランティアの村田さん(子どもは親しみをこめて「たかじい」と呼んでいます。)やママの会のボランティアの皆様をサポートを受けて、4年生は10月6日(金)に校区の大山町内で稲刈り体験を行いました。当日の活動は稲を鎌で刈って、プール横のフェンスに稲を干すところまで行いました。
①先日の雨で田んぼは水が残る状況でしたが、ママの会のサポートで、子どもたちは3~5回、鎌を使って、安全に稲を刈ることができました。


②回数を重ねるたびに上手に刈ることができました。

③刈った稲穂はママの会の皆さんが束にして、麻ひもで縛ってくださいました。

④10畳ほどに広がった稲穂を、1時間ほどで刈ることができました。

⑤貴重な体験ができ、喜びいっぱいの「刈ったどー!」



⑥学校に帰ってきてから、村田さんのご指導のもと、稲穂をフェンスに干しました。10日ほどで乾燥できるそうです。

6年 150周年記念式典のプレゼンに向けて

6年生は10月27日の「創立150周年記念式典」で行う学習発表に向けて練習を重ねています。10月12日には、150回目の創立記念日にあたるので、校内行事「ハッピー アニバーサリー パーティー」として、次世代のシンボルツリーとなる「むくろじの木」の記念植樹や150周年記念碑の除幕式等の校内行事を行います。10月27日の記念式典は6年生のみの参加になるので、10月12日のアニバーサリーでは学習の成果発表を1~5年生用に行います。今日の1時間目はそのプレゼンに向けて練習を行いました。4年生から3年間かけて磯辺校区について学習してきた成果発表は、内容が充実していました。6年生の保護者の皆様に、10月27日の記念式典にも足を運んでいただけたらと思っています。
①3年で学んできた磯辺校区と磯辺小の歴史について学んできたことを発表します。


②総合的な学習で取り組んだ磯辺校区のよりよいコミュニティづくりについてプレゼンします。

③全員で未来の磯辺校区のについて提言します。

「一人っ子」「兄弟姉妹がいる」どっちがよい?

金曜日の朝は「お話タイム」の活動を行っています。3年生は、「一人っ子」と「兄弟がいる」のではどっちがよい?をテーマに話し合いをすすめました。
「一人っ子」は、「テレビやゲームがずっとできる」「なんでも買ってもらえる」「思い通りになる」「宿題がしずかにできる」などにお意見がありました。3年生児童にとっては、「一人っ子」は自由というイメージが強いのでしょうか。それを聞きながら、「世の中それほど甘くはないけどなあ」と心の中でつぶやいていました。一方、「兄弟姉妹がいてくれること」については、「さみしくない」「キャンプで仕事が分担できる」などの意見がありました。なかには、「おかしをかってもらえる」なんて優しい兄姉がいる子もいるようで、子どもたち一人一人が話す内容をとても興味深く聞かせてもらいました。
こうした話し合いを通して、いろんな考え方、価値観を触れ、多様性を理解していくのかと感じています。最近のはやりの言葉でいえば、クリティカルシンキングの技能を身につけたり、メタ認知のトレーニングをするということでしょうか。とにかく、そのクラスも楽しそうに、自信もって自分の意見を話すことができる雰囲気があり、素敵でした。


いい顔 いい声 いい響き 完成間近!

10月8日(日)アイプラザ豊橋で行う「創立150周年豊橋交響楽団記念コンサート」で子どもたちが歌う「さんぽ」「校歌」「にじ」の全体練習がありました。これでいよいよ本番です。今週は、毎朝、練習していることもあり、日に日に響きのある、素敵な歌声に磨きがかかっています、本番がとっても楽しみです。風邪等でのどを痛めないよう、十分体調に気を付けてください。豊響のフルオーケストラ伴奏で歌う校歌は2073年の200年を迎える未来の子どもたちに残す歌声になります。「いい顔」「いい声」「いい響き」を意識して、最高の歌声を未来に残しましょう。
今日も歌声委員さんが、集会を進行してくれました。

近くの人と「いい顔」「いい声」を確認しています。

また一段と歌声の響きに厚みが増しました。

第2回学校保健委員会 3,4年

第2回学校保健委員会を、3,4年児童を対象に、本校のスクールカウンセラーの野々山晴美カウンセラーを講師として、「怒りのコントロール~怒りを知って、コントロールしよう~」をテーマに、講話及び演習を行いました。PTA役員の教養部の方々をはじめ、保護者の方にも一緒に参加していただきました。
講話の中で、怒りをコントロールする5つの方法を学びました。①数を数えてみる。②心の中で「ストップ」と声をかける。③深呼吸する。④手のひらをグーパーする。⑤お守りをもつ。



後半には、ワークシートを使って、「怒りに温度をつける」「(怒りをコントロールする)魔法の呪文を考える」を行いました。私の魔法の呪文は「ハクナマタタ」です。意味は「気にするな」です。ミュージカル「ライオンキング」のセリフです。「ハクナマタタ」と自分に言い聞かせて、家族からの心ない一言も聞き流すようにしています。「ハクナマタタ」のおかげで、表面上は我が家では家族円満が保たれているように気がしています。


最高の教師 2年生活 スターくん

長放課が終了し、各教室を見回っていると、2年生の教室から子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。2年生の生活科で飼育しているモルモットのスターくん、ゆきちゃんに、子どもたちが考えた遊び場で遊んでもらおうという授業でした。
そこには、楽しそうなブランコや2階建てハウスや長いトンネルが準備してありました。
そこからは子どもたちが想像できないスターくんの動きがありました。これぞ問題解決的学習という授業が展開されました。スターくん、子どもたちにいろんなことを学ぶ機会を与えてくれてありがとう。
①ブランコに乗ってくれません。ブランコの下にもぐるのみです。さすがスターくん。

②1階のお部屋は結構お気に入りでしたが、壁を食べ始めました。「段ボールでおなかを壊してしまう」と子どもたちは叫びます。

③「2階の部屋に入ってもらおう」これが悲劇の始まりでした。

④「おーい!出てこい!」子どもたちが叫んでも、スターくんは隅で固まったまま。


⑤「隠れて、人の気配を消してみよう!」

⑥「長いトンネルをつなげれば出てくれないかな。」

思うようにいかないのが、モルモットの常。「さあ、どうしよう」、ここから子どもたちの本気の学びが始まります。ありがとう、スターくん。あとで、君の好きなニンジンをあげるね!

芸術の秋 6年劇団四季ミュージカル鑑賞

本日10月4日の中日新聞の記事にもありましたが、6年生は豊橋市の文化事業で劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎」を鑑賞してきました。本当は、一緒についていきたかったのですが、4年生の「稲刈り体験」が同時刻にありましたので、唇をぐっとかみしめて、同行するのをあきらめました。稲刈り体験はは雨により10月6日(金)に延期されましたが、さらに唇を強くぐっとかみしめて学校にとどまることとしました。学校にいたことで、長放課の図書委員の活動や、2年のモルモットに遊び場を作る授業や、磯辺保育園のマーチングの練習を聴くことができたので、「ジョン万次郎」を安易に選ばなくてよかったと自分に言い聞かせています。
出発前の整列もなんだか楽しそうです。
今日も豪華にバス3台で出かけました。カラオケはありません。
帰ってきたら、楽しくお弁当タイム。
給食もおいしかったですよ。今日のメニューは、「豚汁」「ちくわの磯辺あげ(なんと2こ)」「サツマイモとクリの甘辛煮」等でした。秋らしいメニューでした。



読書の秋 5年本の読み聞かせ

本の読み聞かせは2学年ずつ行われます。今日も8人のボランティアさんに来校していただきました。5年生の読み聞かせでは、児童の聞く態度がすばらしいことに感心しました。10月19日(木)の就学時健康診断では、この5年生が参加する園児の引率、お世話を行います。磯辺小の自慢の5年生です。


読書の秋 1年本の読み聞かせ

ボランティアさんによる「朝の本の読み聞かせ」ですが、年間各クラス5回程度の開催を予定しています、その2回目が、1年、5年生の各クラスでありました。ボランティアさんの語り口に魅了され、みんな食い入るように話を聞いていました。子どもの心を引きつける語りのテクニックに感心するとともに、その技にちょっとばかりジェラシーを感じたところでした。子どもたちも読み聞かせをきっかけに、ますます秋の夜長に浸る気持ちが高まったのではないでしょうか。
今日の日直の特権で、これから読む本を選んでいました。今日選んだ絵本のタイトルは「食欲の秋」らしく、「うどん対ラーメン」でした。


読み聞かせの時間は、みんなよい子です。もちろん授業でもほどほどよい子ですが。


スペシャルゲストの園児を前にすると、年上のプライドに火がついて、いつも以上にお行儀よくお話を聞くことができたようです。

最後に手遊び歌を紹介してもらいました。

10月のペア活動の日

磯辺小では、異学年齢交流を目的とした活動を「ペア活動」と呼んでいます。ペア活動では、本日のように長放課に一緒に遊んだり、歌声集会のような集会にペア活動グループで入場して、一緒に活動したりします。磯辺のペアの構成はは「1,6年」「2,4年」「3,5年」です。
「1,6年生」の活動は、教室で、ボールまわし、ハンカチ落としなどのレクを行うことが多いようです。他のペアは、今日のように屋外で過ごしやすい日には、一緒にドッジボールを行うことが多いようです。
磯辺小のペア活動の様子を見ていると、上級生が下級生に「どやさしい」のが特徴のように思います。ドッジボールでも、強くボールをあてることもなく、かといって、過度に手加減したり、ボールを渡さないこともなく、みんなが楽しめるような配慮が自然にさりげなくできます。下級生もそんな「どやさしい」上級生が大好きだと思います。「いかしてるね上級生!」「かっこいいね上級生!」

なんでもポケット

学期に1回、1~3年児童を対象に行われます本の読み聞かせ「なんでもポケット」が2年生対象に行われました。3年生は10月13日(金)、1年生は10月17日(火)に実施します。
本日行われた2年生のプログラムは以下の通りです。
1 花さき山 紙芝居
2 Rosie's Walk 英語絵本
3 アナンシと五 素話
4 こならぼうやのぼうし
5 十五夜さんのもちつき わらべ歌
6 なずずこのっぺ 絵本
7 ふくろうのそめや 絵本
本の読み聞かせ等を通して、物語の世界に浸る経験を通して、読書好きな磯辺っ子は育っていくのだと感じました。なんでもポケットのボランティアの皆様に心より感謝しています。
お話に引き込まれていく子どもたち。

今の季節にぴったりのわらべ歌「十五夜さんのもちつき」で手遊びを楽しみました。

ダイコンの観察もアナログとデジタルで!

3年生が、先週の火曜日にまいたダイコンの種の芽が早くも出てきました。順調に芽が出て安堵しています。ひと穴に2,3つぶまくと「ライバルの負けまいと大きく伸びる」とのことですが、これが自然の驚異に感じます。土曜日の資源回収のときにも、兄弟姉妹で水やりに来てくれた3年生も見かけました。今週は水曜日に雨が降ると予想されています。いつもは望まない雨ですが、種を植えた3年生には待ち遠しい雨かもしれません。
3年2組が、双葉を観察する姿を見ながら、デジタルとアナログで観察する時代なのだと感じました。これからも両方を上手に使って、子どもたちの学びをより深めることができればと思います。
虫メガネをを使ってじっくりと観察。

観察記録はタブレットで。

10月になり、過ごしやすくなりました。いつもより暑い9月で心身とも鍛えられた子どもたちにとっては、10月の日なたはいつも以上に心地よく感じられるようです。

「校歌」のオーケストラ伴奏がかっこいい!

本日の朝、歌声委員会の進行で「歌声集会」を開催しました。10月8日の磯辺小創立150周年記念「豊橋交響楽団コンサート」で歌う「校歌」「さんぽ」「にじ」を豊響が事前に録音してくれたオーケストラ伴奏に合わせて練習しました。オケ伴奏はめちゃくちゃかっこいいです。この生伴奏で、「校歌」をアイプラザ豊橋のコンサートホールで歌うことができるなんて、一生の思い出になるのではないかと思います。創立150周年を飾るのにふさわしい企画を準備できたことに幸せを感じます。もちろん磯辺っ子は「わたしたち失敗しないので」でがんばってくれるものと期待は膨らむばかりです。
歌声委員会が練習を進行してくれます。

「いい声」「いい歌」「いい笑顔」を合言葉に練習をがんばっています。、

栄光の軌跡 10月2日歌声集会表彰披露分

歌声集会の前に、表彰の披露をさせてもらいました。最初に、6年生が全員、修学旅行に行くことができるように、感染症等の感染拡大予防に協力し、6年生が不在のときに、安全に学校生活をおくってくれた1~5年生の皆さんに、感謝状を授与したい気持ちを最初にお伝えして、今日の2名の児童の表彰を披露させていただきました・
本日の表彰披露
・e-typing主催 タイピング・コンテスト2023 ベストスコア賞 3位
200人以上の参加者がいるなかでの入賞です。がんばって身につけた特技の成果が入賞の形で得ることができました。地祇の目標は2位になることだそうです。
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会 個人形 小学4年生B級 優勝
今年度は、これが最後の大会となるそうです。次の目標は、5年生になっても優勝できるようにがんばりたいとのことでした。

ミラクルマックス

磯辺マックスの4年生チームが杉の子リーグで大健闘をしています。今日は、吉田方ファイターズとの決戦に、4年生の子が声をかけてくれたので、応援に行きました。最終回の5回裏の攻撃を残して、4対8で負けていましたが、最後まであきらめない磯辺マックスは、最終回に4点差を追いつき、勝ちに等しい引き分けまで持ち込みました。
このままでは終わらないだろうなと感じさせる予感はありましたが、それにしてもすごい試合でした。磯辺マックス4年生以下チームは、守備がとてもよく、4人のピッチャーもみんなよい球を投げ、何よりも礼儀正しく、とてもよいチームでした。自分もかつては植田イーグルスに所属していたので、少年野球がとても懐かしく、楽しい時間を過ごさせていただきました。しかも劇的な試合までプレゼントしてくれてありがとうございました。
攻撃を前に、円陣を組む磯辺マックス。この後、全員野球でミラクルを起こしました。
big