学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2023年6月の記事一覧

ぞうきんがけレースイベント

ボランティア委員会が楽しいイベント「そうきんがけレース」を企画してくれました。本日のチャレンジは、4年3組の子どもたちでした。最高記録は6秒1で、なかなかの記録です。委員会の記録係によると、山崎先生の記録は5秒8だそうです。子どもたちは「先生もやってみたら?」と誘ってくれますが、調子にのってチャレンジすると、とんでもないことになってしまうかもしれません。ぎっくり腰、肉離れ、アキレス腱断裂。柔軟性を失った体には、危険がいっぱいです。レースへの参加は自粛しますが、全校児童が楽しめるイベントを企画してくれたボランティア委員会に感謝しています。


4年出前授業「下水道」

今日は、木曜日ではありますが、「下水道」の出前講座がありました。バスの配車の関係で、「わくわく体験」が昨日の実施となりましたが、学習効果の点では、昨日の「中島処理場の見学」が記憶に新しいうち行う今日の出前講座は、ベストタイミングでした。真剣に授業に取り組む姿が立派でした。1文目の意味は分かりましたでしょうか?
磯辺小の4年生は微生物が水をきれいにすることを理解しています。テストなら百点満点花丸です。

七夕飾り 磯辺っ子の願い叶えてね!

図書ボランティアの皆様のおかげで、図書室に磯辺小の子どもたちの願いが短冊に書かれた七夕飾りがきれいに飾られました。授業内容や行事あった本を並べていただけるだけでなく、季節を感じられるディスプレイにして下さっていることに心より感謝しています。「読書が大好きな磯辺っ子」は、ボランティアの方々にずっと支えられています。

1年生の願いは
野球がうまくなりますように ぴあのがうまくなりますように ひらがながじょうずにかけますように かぞくがみんな幸せでいられますように

5年生の願いは
サッカーの試合に勝てますように 家族が元気でいられますように トカゲが卵を産みますように 文鳥と犬と仲良くなれますように 来年県トレセンに選ばれますように

オラウータンの願いは、大きくなれますように
コアラ願いはユーカリをいっぱい食べたい

4年わくわく体験

4年生はバスで1日校外学習に行ってきました。中島下水処理場、バイオマスセンター、、視聴覚センターを訪れて、様々な体験を通して学びを深めました。
野田処理場にあった雨水ポンプ。中に入りたくなるのが人の常です。

汚水を処理する沈殿槽。アサリが少なくなっていることの一因に、水がきれいになりすぎたことがあるとも言われます。

子どもたちはバイオマスセンターを知り、ごみの分別の必要性に気づきます。

視聴覚センターではボルボックスなどの微生物を顕微鏡で観察しました。

明日は、出前授業で下水道について学びます。きっと今日の学習がいかされることと思います。

第1回学校保健委員会 

第1回学校保健委員会を開催しました。テーマは「エゴグラムを通した自分理解」でした。講師は、磯辺小のスクールカウンセラー野々山晴美さんです。野々山さんは月1回程度水曜日に来校されます。スクールカウンセラーのイメージは、心のストレッチトレーナーのような役割と思っています。肩がこる、筋肉痛などをマッサージでほぐしてくれるフィジカルトレーナーに似た、メンタルトレーナーと表現したらよいのでしょうか。気軽に相談できる存在ですし、心の凝りを緩和するプロです。今日の講話をきっかけに、気軽に相談してくれればと願いします。
何気ない会話でも、その笑顔と話術に癒されます。


本日は、熱中症指数が「厳重警戒」であったため、急遽、リモート開催とさせていただきました。6年2組の児童に話す様子を、他の5,6年生クラスは視聴しながら、エゴグラムのプリントで、自分の人柄を確認していました。

ひょうだまんの防災教室

豊橋市役所の防災危機管理課より「ひょうだまん」こと俵田さんを講師にお迎えして、防災教室を開催しました。「ひょうだまん」さんは、豊橋市公式You Tubeチャンネル「とよはし防災マンZ★TV」を運営されています。また、チャンネルを見て、豊橋市の防災の取り組みを知ってもらえたらと思います。
6月2日に起きた記録的豪雨の豊橋の被害の様子や今後50年以内に9割の確率で発生すると予想されている「南海トラフ地震」について学び、いのちを守るためにすべきことを考えました。5,6年生には、今後、磯辺校区の防災リーダーとして活躍してくれることを願っています。7月3日には、再び「ひょうだまん」さんをお迎えして、磯辺保育園の園児の皆さんと合同で洪水発生時の避難訓練と6年生の煙発生時の対応や起震車等の体験学習を行います。
自ら考え、行動することが、命を守る一番の行動となることを学びました。

講話終了後、「ひょうだまん」さんに質問する児童もいました。

豊橋市の消防士さんも講師としてお越しいただきました。豊橋市の400人の消防士のうちおよそ10%が女性だそうです。

牛乳ビンも創立150周年の思い出

校長先生が小学生のころから慣れ親しんできた給食の牛乳ビンでの牛乳の提供もいよいよ7月で終了となります。豊橋の誇る中央牛乳の牛乳を風呂上りにぐびぐびとビンで飲むこともできなくなるようです。磯辺小学校は令和5年度に創立150周年を迎えることもあり、現在の教育活動を50年先の創立200周年の子どもたちに伝えるために記録写真を撮っていますが、牛乳ビンももうこの令和5年7月で終わるとは、寂しい限りです。100周年のころに、脱脂粉乳のミルクが終わり、生乳となったころの感覚なのでしょうか。ちなみに校長先生は、給食の脱脂粉乳は経験ありません。
磯辺小ではこの9月から、飲み終えた牛乳パックは5,6年生がリサイクル、1~4年生が燃えるゴミで処理していく予定です、牛乳ビンでのむ牛乳も残り15回となりました。
子どもたちとともに1本1本味わって飲んでいきます。

素敵な笑顔をありがとう!給食の風景もコロナ禍から少しずつ元に戻りつつあります。

防犯教室を開催しました。

豊橋市役所安全生活課の方々を講師にお招きし、防犯教室を開催しました。低学年、中学年、高学年とそれぞれの学年齢で3講座実施しました。講師の方々は、本物に見間違えるほどリアルに不審者を演じていただき、ロールプレイで対応を学びました。「つみきおに」の合言葉も確認しました。




つみきおに

朝会を行いました。

朝会の初めに、ピアノコンクールで入賞した児童の表彰をしました。夏休みに、決勝大会に出場します。健闘をお祈りします。

「校長先生からのお話」では、熱中症予防をはじめとする安全に関する話と心の成長に関する話をしました。自分の声を一番近くで聞くのは、自分自身であることから、「ありがとう」「こんにちは」「大丈夫」などの自分の心の栄養になる言葉を口にして、心を育てましょうという話をしました。
朝会の終わりに校歌を1番だけ歌いました。よく声が出て、上手でした。10月8日に豊橋交響楽団とコラボして校歌を歌うイベントが今から楽しみになってきました。1年生のみんなには夏休みに校歌の歌詞を覚えてほしいと思いました。創立150周年を飾る歌声をみんなで奏でましょう。

2年さつまいも畑の草取り

先日、サツマイモの苗を植えた畑で草取りの活動をしました。これを怠ってしまうと、雑草に栄養をとられて、サツマイモが大きく育ちません。秋にこんがり焼けたサツマイモを食べることを夢見て、みんなで力を合わせて頑張りました。指導いただいた老連会の方々も驚くほどあっというまにきれいになりました。2年生93人のみんなの力を合わせれば、雑草を一網打尽です。みんなは、ほくほく系とねっとり系どちらの焼き芋が好きなのでしょうか。
6月2日に畑は水につかり、ダメになった苗を新たに100本ほど植え替えてくださいました。おかげでイモの苗は順調に育っていますが、雑草もそれに負けず順調に育っていました。





私はどっちも好きですが、石焼き芋はやっぱりおいしいいですね。白い安納芋の焼き芋にあこがれています。

6年1組で社会科研究授業が行われました。

6月23日5時間目に6年1組で豊橋市小学校社会科研究部の研究授業(モデル授業)が行われました。「多角的な視点をもって、こだわりをもって自分の意見を述べることがdできる子の育成をめざす」社会科研究部の提案授業でした。本日の授業では、いろんな体験活動から子どもが自ら気づいたことや、一人調べを通して深く学んだことを、わかりやすく仲間に伝え、かかわりあいながら考えをより深めようとする子どもたちの姿が見ることができました。こうした6年生の主体的な学ぶ姿勢は、磯辺小の長所であり、誇りです。、
6年1組の壁面には、これまでの学習の蓄積(成果)が掲示されています。

堂々と自分の意見を述べる姿がすばらしかったです。

1時間を終えて、多くの意見が黒板に残りました。みんなで作った授業の成果です。

1年保護者 給食懇談会

1年保護者を対象として「給食懇談会」を開催しました。45名ほどの保護者に参加いただけたことをうれしく思います。懇談会では、給食を減らす列が長くなっていることにする学校の取り組みや残食の処理などについて質疑応答がなされました。児童の様子を見たり、聞いたりして、給食を通した食育を家庭でもすすめてもらえればと思います。献立表にも一口メモがありますので、給食について家庭でも話題にしていただき、食育にご協力をお願いします。
参加保護者の方々には、会場準備、給食配膳から、片付けまで大変お世話になりました。

本日メニューは、福島市周辺の郷土料理「ひきないり」や「こづゆ」でした。この日にちなんで桃ゼリーもありましたが、果汁は福島産でありません。



子どもたちは心なしか静かに食べていました。緊張しましたのでしょうか。夏だけに。

4年出前授業「上下水道」

4年生は豊橋市上下水道局による「上下水道」に関するf出前講座を受けました。地球にある水で生活用水として使えるものの割合はどれほどでしょうというクイズを答えたり、上水道で水をきれいにするために使用されている砂や石を使って実験したり、学びを深めました。6月28日は「わくわく体験」では中島下水処理場や視聴覚センターを訪れます。
本日のテキスト。社会の授業でも使用します。




創立150周年記念イベント 航空写真撮影

5月末に予定していた撮影日が雨で延期となり、本日6月21日に、航空写真撮影を行いました。本日撮影した写真は、ネット販売を予定していますが、創立150周年記念品のクリアファイルにも使用する予定です。完成が待ち遠しいです。

絵文字にあったカラーエプロンを頭からかぶって、撮影にのぞみました・

セスナを待つ時間は、リラックスタイム。


撮影を終えたセスナ機にさようなら!

5年出前講座「人にやさしいまち」

5年生は出前授業「人にやさしいまち」で車いすの体験を行いました。学校の昇降口や運動場など様々なところで車いすに乗って操作したり、介助したりして、障がい者目線で施設を見つめなおすことが必要と気づいたことと思います。体験から、児童自らが気づいた学びはずっと心に刻まれます。そういった意味からも、磯辺小学校は体験を重視した教育活動を推進してまいります。ご協力よろしくお願いします。

実際に体験してみると、坂道、段差は後方から下がることが必要であることに気づき、ここでの学びは根づいていきます。

声かけの大切さも学びました。

楽しく学ぶことも、学びの定着に有効です。素敵な笑顔があふれています。
                                                            

磯辺校区ドッヂビー大会

4年ぶりに磯辺校区子ども会主催のドッヂビー大会が開催されました。会場には歓声と笑顔がいっぱい広がり、この大会が子どもたちの心に思い出の1ページとして深く刻まれたことと思います。大会の準備・運営のみならず、大会に向けての練習会まで多くの保護者と地域の方々にお世話になったことに、心より感謝申し上げます。
大会結果

優勝 草間

準優勝 二回

令和5年度大会の「熱盛」プレー特集


学校公開日の来校ありがとうございました。

本日は、学校公開日に多くの保護者、家族の方々にご来校いただきありがとうございました。ご家族の方々が来校いただけることで、子どもたちもいつも以上に張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。家庭、地域の方々が関心を寄せていただくことが子どもたちの学力向上につながるという調査結果もあります。本日は、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」をテーマとした授業を公開しました。授業を参観いただいたご家庭については、授業で取り上げた「いのち」について、家庭でも話題にしていただければ幸いです。
子どもたちの姿は、やる気に満ちあふれています。



保護者の方々の自転車は、整とんされています。こうした保護者の心遣いについても、子どもたちに伝えていくことができればと思います。

4年田植え

先日、代かきという名の泥遊びを行った4年生の田んぼに大きく育った苗を植えました。ボランティアの村田さんにご用意いただいた「あいちのかおり」の苗を、楽しくしっかり植えました。また、学級で種籾から育てた「みねあさひ」の苗も植えました。10月に無事収穫を迎えることができるよう、応援をよろしくお願いします。


プール開き

6月16日からプールを使用しての水泳授業が始まりました。6年生のお掃除のおかげで、プールは青く輝いています。1学期終業式まで水慣れや泳力向上まで、各学年の目標達成を目ざして取り組んでまいります。用具の用意や健康観察など、ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
各学年の主な目標は以下の通りです。
1,2年 水に浮いたり、潜ったり、水中で息を吐いたりできる。
3.4年 いろんな浮き方やけ伸びができる。補助具を使って、キックやストローク、呼吸をしながら進むことができる。
5.6年 クロールと平泳ぎで、手や足の動きに呼吸を合わせて、長く泳ぐことができる。安全確保につながる運動として、背浮きや浮き沈みをしながら、長く浮くことができる。

2年生のプール開きの活動は、水慣れの目標で、水につかって歩いたり、走ったりしました。元気いっぱい水で遊びました。

モルモットさん来校

2年生活科の出前授業で「モルモットの世話の仕方」を学びました。これからおよそ半年にわたって、研究施設から借り受けた2匹のモルモットのお世話をします。2年主任の高田先生には、2匹の名前は「モルちゃん」「モットちゃん」にしようと提案しましたが、却下されました。2年生の子どもたちがどんな名で呼び、お世話をするのか、とっても楽しみです。
まっしろなモルちゃん(仮名)とご対面


モットちゃん(仮名)は男の子だよ!ここを見るとわかるよ!

3週間の教育実習が終了します。

5月29日(月)より3週間にわたって行われてきました教育実習も今週で終了します。6月15日は3年1組、2年2組で、実習生による公開授業が行われました。「緊張する実習生のために協力しようといつも以上にお行儀よく、一生懸命授業を受ける子どもたちの姿をほほえましく感じました。実習生3人は、「教員になろう!がんばって勉強しよう!」という気持ちをより一層強くされたことと思います。思いやりのある子どもたちを誇りに思います。


プールの準備がととのいました!

プール清掃で使用したデッキブラシなどの清掃道具を片付けました。プールへ向かう通路もピカピカです。水泳の授業は6月16日(金)よりスタートします。児童の皆さんの今年の目標は何ですか。目標達成に向けて頑張っていきましょう。



1年 校長室訪問・生活科

1年生の生活科の学習で「校長室の中を調べて、発表したい」と願う子どもたちが校長室を訪問してくれました。
「これは何の表彰盾ですか?」「校長室の机上にあるものは何ですか?(パソコンのモニター)」などの質問をし、発表のための記録写真を撮っていました。
校長先生からのクイズは2つです。
Q1 このソファーは何のためにあるのでしょう。
Q2 この金庫は何から大切な書類を守っているのでしょう。

A1 子どもの学習に協力してくださるボランティアさんをはじめとするお客さんをお迎えするため。
A2 火事から書類を守るため。

ボランティアという言葉や金庫の役割などが1年生の子どもたちの心に残ってくれればと思います。また、壁に飾られている歴代校長の名前についても紹介しました。これまでに31人の校長先生がおり、現在の校長先生は32番目であることもお話しました。みんな真剣にメモしてくれ、どんな発表をクラスの仲間にしてくれるのか楽しみです。

むくろじの木と成長する磯辺っ子

長放課に運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、一人の男の子が私が手首に巻いているテーピングを見て、「どうしたの」と声をかけてくれたので、手首を痛めていることを告げると、「大丈夫。すぐよくなるよ。むくろじの木がぼくたちを見守ってくれているから」と慰めてくれました。145年前のむくろじの幼木を植え、それを守り抜いてきてくださった人々の思いが受け継がれていることが、さりげない会話の中から感じられました。心がほっこりしました。

今日は久々の快晴でした。むくろじの木の様子を写真におさめようとカメラを向けると
タブレット片手に学習をしていた女の子たちがカメラに笑顔を向けてくれました。葉の生え方を知らべているとのことでした。「ごせい・たいせい・りんせい」のいずれかを見ていますとのことでした。教員でありながら、あてはまる漢字がわかりませんでした。皆さんはわかりますか。むくろじの木は大きな日陰を作って、子どもたちの学びを支えてくれています。



葉の生え方は、互生・対生・輪生の漢字です。理科の教員によると、発展的な学習とのことでした。でも、中学校で扱うとのことです。えっ?

6年 五感で学ぶ「どうまい豆腐」づくり

体験を通して学んだことは、ずっと記憶に残っていき、深い学びにつながります。そのため、磯辺小学校では、農業体験や出前授業など、体験を伴う学習の推進に取り組んでいます。自分で作ったどうまい豆腐の味とともに、楽しい学びが子どもの記憶にずっと残ってくれることを願っています。

給食委員会 わくわく集会

6月12日(月)の朝の活動はは、6月18日の「豊橋・学校いのち日」を迎えるあたって、「いのち」に関する校長講話を行いました。道路冠水時の歩行は道路と水路の境が見えなくてとても危険であることや、「ありがとうの作文コンクール」で最終週に選ばれた松橋一太さんの「てんしのいもうと」の作文朗読を紹介しました。
 続いて、給食委員会による「わくわく集会」が開催されました。給食で出される食材に関するクイズが出されました。
Q1 ごぼうは日本だけで食べられる食材である。〇か、✕か?

Q2 ごはん茶碗一杯の米粒の数は?
  1 150つぶ  2 1500つぶ  3 3000つぶ


正解は Q1 〇  2 ③

表彰披露を行いました。

歌声集会の前に、サッカー大会とホッケー大会で入賞した子どもたちを応援しました。

ジョイアFCは県大会に進みます。対戦相手となるグランパスを破って優勝することが次の目標と、みんなの前で「せいせいどうどう」と伝えてくれました。
ネオホッケーのスパイダース豊橋は、一緒に活動できる仲間を
募集しているとのことでした、ネオホッケーはアイスホッケーと同じサイズの試合場でをするスポーツだそうです。
仲間が増えて、さらに活躍してくれればと願っています。
子どもたちからは大きな拍手が贈られました。
これからもいろんな分野で活躍する磯辺小の子どもたちをこれからも応援していきます。
活躍した報告や症状をお待ちしています。
AIFA第5回OKAYA CUP U10サッカー大会 準優勝 ジョイアFC
豊橋小中高生ネオホッケー大会 優勝 豊橋スパイダース


3年ぶりの歌声集会を行いました。

6月8日(木)の朝の活動の時間で、コロナ禍の影響を受ける前の令和元年度以来の歌声集会を行うことができました。歌声委員会が前に立ち、踊りながら「せいせいどうどう」を正々堂々と踊り楽しみました。歌声集会は学期に1回開催する予定です。10月8日(日)にアイプラザ豊橋で行われます創立150周年記念校内行事「豊橋交響楽団演奏会」でも、歌声集会のような、子どもたちが楽しく歌って踊れる企画も予定しています。保護者の皆様、地域の皆様のご来場を子どもたちと一緒にお待ちしています。

5年野外教育活動に向けて

6時間目、体育館からとっても楽しそうな歓声が聞こえてきました。5年生が野外教育活動のキャンプ・ファイヤーのスタンツ練習を行っていました。定番のマイムマイムやジンギスカンを元気よく踊っていました。6月13日(火),14日(水)の」本番が待ち遠しいばかりです。

みんなで仲良く秘儀「どんだけ~」


みんなで仲良く秘儀「NiziU」


大智先生は秘儀「無重力」

4年米作り 泥遊びではありません。

ボランティアの村田さんのご指導のもと、4年生は磯辺小の田んぼの代かきを手作業で行いました。決して泥遊びではありません。みんな真剣に手を使い、足を使って泥をかき混ぜています。素敵な泥団子の完成が待ち遠しいです。
村田さんから代かきのアドバイスをいただきました。


代かきに一生懸命です。



2年生の夏野菜、1年生のアサガオも順調に育っています。

6年プール清掃2日目ごる間近です。

昨日から6年生が6月16日(金)のプール使用開始日に向けて、プール清掃に取り組んでくれています。昨日ですでに小プールの清掃を終え、本日は大プールの排水口周辺とプールサイドの清掃に取り組みました。6時間目終了時には、久々にきれいなブルーの底を見ることができました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。そして、おつかれさまでした。
本日は床の泥はがしからスタート。


6時間目終了前には、きれいなブルーが見えてきました。


みんなで力を合わせてプールサイドもピッカピカになりました。

6年豊橋信用金庫金融教育出前授業

先週に行いました豊橋信用金庫の職員の方々による「起業を学ぶ」出前講座に引き続き、本日は「お金の価値」について学びました。「1億円の重さと価値」を体感し、チョコにかかる金融的価値についても学びました。お店でフェアトレード製品を見つけてくれたらと思います。磯辺小6年の意欲的な学習の姿勢を誇りに思います。

1億円の重みは?


どのチョコレートを買うか理由を発表してくれますか。


フェアトレード製品の仕組みを学びました。

PTA安全委員会 緊急蘇生法講習

磯辺小安全委員会の主催で「緊急蘇生法(AED講習)」が行われました。子どもの安全のため、いざというときの緊急対応のため、保護者の皆様が主体となってこうした講習会が開催されていることに、本当に感激し、感謝しています。こうした保護者、地域の方々の思いにこたえることができるよう、子どもの命を最優先に考えて、教育活動を進めてまいります。

講師は、この3月まで磯辺小で用務員として勤務いただいていた渡辺生盛さん(限津田小)、今川さん(芦原小)、鬮目さん(本郷中)です。豊橋の学校用務員は、知識も技能も超一流の方々ばかりです。
実習① 胸部圧迫

実習② AED実習

受賞おめでとうございます。 6月1日朝会分

団体表彰
第六十七回中日少年野球大会
豊橋予選兼第四十五回豊橋少年軟式野球大会 Aゾーン 3位 磯辺マックス

個人表彰
①第45回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小3・4年女子B級 優勝

②第45回東三河少年少女空手道錬成大会 形 小3・4年女子C級 優勝
                  組手 小3・4年女子B級 準優勝
第24回東三河小学生リレー競走大会 4年男子50m 2位 8秒31
                  4年混合4×100R 3位 1分05秒38


これからも多くの仲間の活躍を紹介し、喜びを分かち合うことができればと思います。
仲間の活躍に刺激を受け、互いに高めあうことができればとも願っています。