豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
8月30日(土)、31日(日)災害級の猛暑の予報です。
8月30日(土)、31日(日)は、東海地方は災害級の猛暑に見舞われるとのことです。夏休み最後の週末も、熱中症予防に十分注意していただくよう、お願い申し上げます。
吉津拓歩先輩の「東京2025世界陸上」の出場への期待感が高まります!
間もなく9月を迎え、それと同時に「世界陸上」の日本代表選手が発表となる予定です。ワクワク、ドキドキしながら発表を待ちながら、全集中で吉津拓歩先輩を応援してきましょう。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
カテゴリ:ひまわり
リトミック(ひまわり)
2月17日(金)午前、ひまわり学級でリトミック教室を行いました。先生は、これまでにも続けて教えに下さっている池田先生です。先生の元気な声を聴きながら、子どもたちもリズムに合わせて楽しく体を動かしていました。

パン教室(ひまわり)
2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。


大根の収穫(ひまわり)
1月26日(木)寒い日が続いていますが、ひまわり学級の子どもたちが、学級園で育てている大根を収穫しました。とても立派な大根がたくさんできました。どんな料理にして食べるか楽しみですね。

クリスマスの集い(ひまわり)
12月7日(水)午前、豊橋市総合体育館で行われた「第44回クリスマスの集い」に、ひまわり学級の子たちが参加しました。コロナ禍の影響で、2年間は市内の学校が集まっての開催はできませんでしたが、今年になって開催されました。会場にはたくさんのサンタさんが登場しました。ひまわりの子たちは、「スターライトサービス」、「サンタさんとなかよし」で楽しく時間を過ごしていました。

野菜のお世話(ひまわり)
10月21日(金)午前、ひまわり学級が畑のお世話をしました。植えてあるのは、大根、ミニ白菜、ブロッコリーです。冬の収穫に向けて、虫がつかないようにネットをかけたり、水をかけたりしてお世話をしています。

パン教室(ひまわり)
10月5日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室を行いました。これまでにも来ていただいているボランティアの方に、作り方を教えていただきながら、子どもたちは上手に形を作っていました。今日教えていただいたのは、ウインナーロール、クリームパン、チーズパン、スイートポテトパンの4種類です。焼きあがったものは、お家に持ち帰って食べることにしています。

読み聞かせ(ひまわり)
10月5日(水)授業前に、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせボランティアの方が、各学年・学級に回ってくださっています。子どもたちは、朝からお話が聞けて、とても楽しそうです。

特別支援学級交流会(ひまわり)
6月21日(火)午前、南陽中学校区の小中学校の特別支援学級交流会が、南陽中学校でありました。中学生が司会進行をして、クイズやゲームをしました。紙コップに飾りつけをして、積み上げる時間を競うゲームをしました。南陽中や中野小の子たちと交流をすることができて、とても楽しそうでした。
リトミック(ひまわり)
6月3日(金)午前、ひまわり学級が、外部講師の先生を招いて、リトミック(音楽と運動)の授業です。最初は、戸惑いがありましたが、慣れるにしたがって楽しそうにのびのびと音楽に合わせて体を動かしていました。

ひまわりショップ
6月2日(木)昼休みに、ひまわり学級が、「ひまわりショップ」を開きました。今日のお店に合わせて、収穫した玉ねぎの重さをはかったり、値段を決めたりして準備をしてきました。お客さんがたくさん来て、売り切れになりました。


パン教室(ひまわり)
5月25日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室でパンを作りました。講師は、これまでにもお世話になっている方です。作ったのは、ウインナーロール、白あんパン、ハムロール、カルツオーネ、チョコッチップパンの5種類です。教えてくださった方に、「ハムロールが難しかったけれど、おいしそうにできました」「チョコチップパンをお母さんに上げたいです」など作った感想を発表しました。教えに来ていただきありがとうございました。コロナの影響で、試食はできませんが、持ち帰ってお家の人と一緒に食べます。


ひまわりショップに向けて
5月24日(火)午前、ひまわり学級が、先日収穫した玉ねぎの販売をする「ひまわりショップ」について、話し合っていました。教室のはりに、結んだ玉ねぎをかけて干しています。値段や売るときの係分担などを決めていきます。

野菜の苗の買い物など(ひまわり)
5月20日(金)午前、ひまわり学級が、グリーンセンターへ出かけて、夏野菜の苗を買ってきました。植える前に、苗の様子を観察して、スケッチしました。その後で、ひまわりの学級園に植え付けしました。今まで玉ねぎがあった学級園です。夏野菜も上手に育てられそうですね。

ひまわり学級6年生を送る会
3月10日(木)午前、ひまわり学級で、6年生を送る会を開きました。全校での会は先週に実施しましたが、この会は、ひまわり学級でのお別れ会です。みんなでゲームをして楽しんだ後、感謝の手紙やプレゼントを渡しました。合わせて、4月から他校へ転校する子にもサプライズで手紙やプレゼントを渡して、別れを惜しみました。新たな場所でも、笑顔でがんばってほしいですね。

ひまわりショップ
1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。


読み聞かせ(ひまわり)
1月12日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方がひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。声をかけてやり取りをしながらお話を聞かせてもらって、子どもたちもとても楽しそうにしていました。こうして、いろいろな方々にかかわっていただく機会があることは、子どもたちの成長に大きな意味があります。ありがとうございます。
クリスマスの集い(ひまわり)
12月1日(水)1,2時間目にひまわり学級で、クリスマスの集いを開きました。例年は、豊橋総合体育館で市内全校の特別支援学級が集まって開く会ですが、本年度は各学校での開催となりました。子どもたちは、飾りつけから進行などもしながら、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。後半は、自分たちが育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをして、楽しい時間を過ごしていました。

パン教室(ひまわり)
11月24日(水)午後、ひまわり学級がパン作りの2人の先生に来ていただいて、パンの作り方を教えてもらいました。カステラサンドパン、ウインナーロールパン、ハムロールパンなど5種類です。どれもおいしそうに焼けて、家庭科室中にパンのよい香りがしました。2人の先生は、市内でパン教室を開いていて、いろいろな学校の特別支援学級にボランティアでパン作りを教えているそうです。磯辺小にも、10年近くかかわっていただいています。ありがとうございます。


リトミック(ひまわり)
10月22日(金)1時間目、ひまわり学級が、音楽療法士の池田信子先生に来ていただいて、リトミックの授業をしました。音楽に合わせて、いろいろなポーズをとったり、体を動かしたりしています。コロナ禍の影響で、しばらく中止していましたが、感染レベルが下がってきたことで、徐々に再開しています。

ひまわり学級ポップコーンづくり
10月20日(水)1,2時間目に、ひまわり学級が、自分たちで育てたポップコーン用のトウモロコシで、ポップコーンを作りました。フライパンの中で弾けるコーンの音に驚きながらも、楽しそうに作っていました。ココア、キャラメル、塩の味付けをしました。コロナの感染が落ち着いている中、感染防止対策を取りながら段階的にリスクの高い教育活動にも取り組みはじめています。


読み聞かせ
9月8日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方が、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。感染防止対策をしっかりとした上で、様々な教育活動を行っています。

リトミック
6月25日(金)、音楽療法士の池田信子先生に来ていただいて、ひまわり学級でリトミックを行いました。リトミックは、音楽に合わせて、体を動かしながら、行う音楽教育のひとつです。感情のコントロールの仕方やコミュニケーション能力・発語の促進、自己肯定感の体得などに効果があります。音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。

食育の学習
6月10日(木)、ひまわり学級が、食育学習の一環で、「みんなでめざそうマナーびじん」(食べるときの姿勢)の学習しました。栄養教諭が、食べる際のよい姿勢についてのクイズを出しながら楽しく学びました。

ひまわりショップ
6月7日(月)昼放課にひまわり学級が「ひまわりショップ」を開きました。先日、学級園で収穫した玉ねぎを、売りました。お客さんを案内したり、会計をしたりして、お店の体験学習をしました。おいしそうな新玉ねぎですね。

収穫した玉ねぎ
ひまわり学級の教室に、玉ねぎがつるしてありました。先日、学級園で収穫したものです。学級園では、苺やナスが育っています。次の収穫も楽しみですね。

校外学習
5月7日(金)、ひまわり学級が、磯辺グリーンセンターへ野菜の苗を買いに出かけました。買ったのは、ミニトマトやキュウリ、なす、枝豆などの苗です。学校へ戻ってから、学級園に植えました。これから、大きくなるようにみんなで世話をしていきます。

カウンタ(since 2018.5.10)
1
9
5
4
2
5
0
5
リンク
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |