学校日記
「豊橋・学校いのちの日」講演会
子どもたちといっしょに「いのち」の大切さについて考える機会となるように、本校の卒業生でもある青少年センターの副センター長 朝倉三恵さんを講師としてお迎えし、「小さないのちのメッセージ」という演題でご講演いただきました。
長男の将(まさし)が小児がんの一種になってしまって、小学校1年生、7歳の時、天国へと旅立ってしましました。その7歳の子から私はたくさんのことを学びました。特に「生きる」「命」ということに対してみなさんにお伝えしながらいっしょに考えていきたいと思います。「命を大切にしよう、命を粗末にしてはいけません」って言うよね。「命を大切にする」ってどういうことだと思いますか?みんなは今、命を大切にできていると思いますか?命を大切にするというのはどういうことなのかな、といっしょに考えながらお話を聞いてくれればうれしいな、って思います。最近ではガンは身近な病気になってきていますが、子どものガンというのはあまり聞くことはなかったです。テレビの中のことだと思っていました。
将はとても元気に生き抜いてくれました。
治療中、調子のよいときは退院して帰宅します。元気になっての退院ではないため、薬の副作用等で体の調子がよいということはありません。「僕はね、お熱が出るとすぐに病院に行かなければならないでしょ。今日はおうちにいることができるのだから学校に行きたい。学校にいけるっていうのはすごくうれしいことなんだよ。学校に行く。」みんなは学校に来ることができているでしょ。当たり前のことだと思っているかもしれない。子どもが病気になって初めて、学校に行けるということ、友達といっしょに過ごせるということが実はとても貴重で、とても大切な時間だったんだな、ということを私は大人になって感じることができました。みんなも今日も学校に来れています。自分に感謝、私ってすごいな。学校に来れている自分、今当たり前ではなくて、貴重な時間を過ごしているんだなってことをたまには思い出してもらえると、とてもいいと思います。
将は学校の話をするときはとてもうれしそうだった。そんな楽しそうに話をしている将に1つ下の弟(年長)が「学校って楽しい?」「楽しいよ。友達と一緒にいろいろな勉強するよ。」弟「いいなぁ、僕も早く学校に行きたいな。」
弟「嫌なことってある?嫌なこと言われる?」「(抗がん剤の副作用で)はげ、って必ず言われるよ」「お兄ちゃん、はげているもんね。」「他にはマスクをしていたので、『そのマスク外してみろ。口がないんじゃないか?マスクマン、マスクマン』って言われる。「あとはお化け」ともいわれる。
(母親といっしょに登校していると)校舎の上から「病気がうつるから入ってくるな。帰れ」運動会の前には「マスクマンこっちに来いよ。「てるてる坊主」の歌を歌われる。
弟「(泣き出して)お兄ちゃんそんなこと言われているの?小学校に行ったらお兄ちゃんとずっといっしょにおる。お兄ちゃんを守る。」
将「僕のことはいいで。同じクラスやまわりの友達で、嫌なことをされている子がいたら守ってあげて」
嫌なことをされたから嫌なことをやり返すのではなく、自分が嫌なことをされたから守ってではなく、嫌なことをされたからこそその人の気持ちがわかる、だからこそ守ってあげてね、って言えたんじゃないかな。
将は病気がどんどん進んでいってしまって、病院のベッドから起き上がることができない、歩くことができない。「お母さん、売店にいきたい。」
病院の売店で、ぐずる孫に対しておばあさんが、将を指さして大きな声で言いました。「そんなわがまま言っていたらあの子みたいになっちゃうよ。」
病室で「将ごめん、お母さん何にも守れんかった、言い返せなかった。」
「お母さん、あのおばあちゃんは僕のこと嫌いであんなこと言ったんじゃないんだよ。だから僕は大丈夫だよ。」
あなたたちが嫌なことを言ったら、その人をもちろん傷つけるけれど、その人を大切に思う人も傷つけるんです。
DVDで紹介される将くんのことばは家族を気づかう言葉であふれています。
好きなものはメロンパンで、嫌いなものはお母さんの涙
「いつも寂しい思いをさせてごめんね」(また入院が決まって寂しがっている弟たちに)
「心配かけてごめんね。帰ったらぼくがお料理つくるからね。」(将の高熱を心配する私に)
「ケーキはいらないよ。プレゼントはおうちに帰ることだよ。みんないっしょにいるのがいちばんだよ。(誕生日にほしいプレゼントを聞いたときに)
「お母さん、泣かないで。僕は大丈夫だから。」(痛みを抑えるためにモルヒネを始めたとき)
「痛いのがうつっちゃうから。もういいよ。お母さんが痛くなったら大変だから。」(夜中じゅう、足が痛い痛いという将をさすっているとき)
「僕の強いところってどこかなぁ」(前歯がぽろって抜けて寂しくなった将。)「心だよ」
「お母さん、きょう ハンバーグ 作ってあげて」(なかなかかまってもらえない弟たちを気にかけて)
その次の日、将は天国へと旅立ってしましました。
最後の言葉は「お母さん、大好き、ありがとう」でした。
将くんからの力強いメッセージ「生きることのすばらしさ」「命の大切さ」「家族と一緒にいられることの幸せ」「学校に通えることのありがたみ」などについて、温かい語り口調で私たちに伝えていただきました。
全校集会
学習委員会からは効果的な勉強方法「あいうえお」の紹介がありました。
あ:自分にあった勉強方法を見つけよう
い:適度に休けいをとろう
う:集ちゅうして勉強しよう
え:こえに出して勉強しよう
お:繰り返しでお金を節約
学級発表会では、どのクラスも工夫を凝らして、学級目標の意味と思いを立派に披露していました。
【2年「WBC~ドラゴンクエストⅡA~」】
【1年「三色だんご」】
【F組「仲よく 協力 努力 明るく」】
【3年A組「Take To パズル」】
【3年B組「おおきなかぶ」
修学旅行
天候が心配されましたが、予定通り活動を行うことができました。
挨拶や礼儀正しい態度など、多くのかたからお褒めの言葉をいただきました。
イカの解剖
6月行事予定
勤労体験学習(資源回収)
体育祭
今年は4つの団に分かれての団対抗で行いました。
3年生を中心にどの団もすばらしいパフォーマンスで観客を魅了しました。
特に応援合戦の精いっぱいの姿がとてもかっこよかったです。
草取りクラスマッチ
優勝は「青団」でした。
表浜フェスティバル・津波避難訓練
【縦割り班対抗「ビーチフラッグ」】
【縦割り班で仲よく昼食】
【海岸清掃】
【「砂の造形」最優秀賞】
【津波避難訓練】
5月予定表
タオル販売
5月上旬の納品を予定しています。卒業生や地域の方への販売方法等につきましては後日お知らせいたします。
デザイン・価格等につきましては、以下のファイルをご覧ください。
R5タオル販売.pdf
授業参観・PTA総会・学年懇談会
道徳の授業を行いました。
元気いっぱい挙手をして意見を言うことができました。
全校集会
生徒会テーマの「イルカ」が発表された後、「たてわりレクリエーション(五並中クイズ・ジェスチャー伝言ゲーム)」を行いました。
最初は緊張気味だった1年生も2・3年生のリードのおかげで、笑顔も増えていきました。
「表浜フェスティバル」や「体育祭」の説明パフォーマンスもとても素敵でした。
退任式
野外教育活動
給食開始
小学校の修学旅行で買ってきたというおそろいのエプロンを着けている子たちがいました。
入学式・始業式
新入生はとても緊張した様子でしたが、呼名されると大きな声で返事をしていました。
入学式に続き行われた始業式では、各学年の代表生徒が、「期待と不安」「やった後悔よりやらなかった後悔のほうが大きい」「昨年度の反省と今年度の抱負」を原稿を見ないで立派に発表することができました。
式後の職員紹介では、先生がたのパフォーマンスに生徒は大喜びでした。
4月行事予定
入学式準備
新入生のための入学式準備に真剣に取り組んでいました。
明日の入学式では頼りがいのある先輩の姿が見せられそうです。
生徒会執行部役員選挙
どの候補者も、原稿を見ずに堂々と自分の思いを発表していました。
演説を聞いている生徒も、姿勢を崩さずとても立派な態度でした。
愛知県豊橋市細谷町北芋ヶ谷30-44
TEL:0532-21-1149
FAX:0532-44-5011
Mail:inami-j@toyohashi.ed.jp