学校日記
9月予定
2学期始業式
2学期が始まり、子どもたちが学校に戻ってきました。
始業式に先立って表彰を行いました。
〇東三中学ジュニア陸上競技大会 円盤投 2 位・砲丸投 2 位
〇読書感想文コンクール 入選・佳作
〇東三大会ハンドボール 2 位
〇河合杯ハンドボール大会(1.2年) 優勝
〇市中学生スピーチコンテスト
〇健全育成会標語ポスター 最優秀賞・優秀
始業式では、各学年の代表生徒が立派に意見発表をしました。
〇中間テストで初めてテスト週間というものを経験しました。慣れない中でも、計画的に
テスト勉強に取り組むことができました。順位の結果に「悔しい。次はもっとがんばり
たい。」と思い、期末テストは勉強時間を増やし、課題に丁寧に取り組みました。
〇選手激励会の応援団では、学年の代表メンバーに立候補しました。話し合いと練習を
重ね、先輩がたに気持ちのこもった応援ができるようにと精いっぱい務めました。先
輩がたがありがとうカードを書いてくれたことも本当にうれしく、がんばってよかった
と思いました。これからも、行事に積極的に参加し、友達や先輩との絆を深めながらた
くさんの思い出を作りたいです。【1年生】
〇僕には素敵な先輩がたがいます。特に素敵だなと思うところは、「全てのことに全力」
なところです。そんな先輩がたの背中を追いかけることで成長していけると考え、「全
てのことに全力で」を合言葉にこの2学期をがんばります。
〇部活動では先輩がたからの教えをいかし、後輩を引っぱって行けるように気を引き締
めて責任ある行動をとりたいです。苦しいことに少しずつ挑戦して、強くなれるように
がんばります。勉強への取り組みは、メディアコントロールの反省をいかして自分から
予習復習を積極的におこない、努力を重ねます。以前よりもよい結果を出せるように、
生活習慣から見直していきたいです。【2年生】
〇1学期で特にがんばったことは、体育祭の応援団です。一から全部創り上げること
がとても大変でした。どうしたら優勝できるのか、1・2年生が踊れる演舞って何な
のか、そのバランスがとても難しかったです。僕一人ではできなかったことを3年
生の仲間たちが助けてくれました。
〇体育祭を通して学んだことは、言葉だけで伝えるのではなく、自分たち3年生が真
剣に取り組む姿を下級生に見せることで、チームによい影響を与えて、チーム力が
発揮できることです。 文化祭では、実行委員長に任命されました。体育祭の経験
をいかして、チームの力をより発揮できるような雰囲気づくりを、リーダーである
自分や3年生が中心となり後輩へ伝えていきたいと思います。【3年生】
選手激励会・市内総合体育大会
6月28日(金)選手激励会を行い、29日(土)から市内総合体育大会が始まりました。
選手激励会では、選手の気合いが伝わってくる行進で始まり、それぞれの部活動の思いがつまった決意表明がありました。
1年生の応援団もとても立派でした。照れ笑いなどもなく自信に満ちた演舞を披露しました。
大会では、ハンドボール部が優勝、野球部はベスト8入りを果たしました。
陸上部でも先に行われた東三大会で、2名が県大会出場を決めました。
7月6日、7日には陸上部・卓球部の市内大会があります。また、勝ち進んだ野球部の準決勝・決勝もあります。
「豊橋・学校いのちの日」講演会
平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失いました。6月18日の「豊橋・学校いのちの日」は、教職員にとっては、この事故を決して風化させることなく、新たな気持ちでこの事故を振り返る日です。「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、安全や危機管理に対する意識の維持・向上をはかり、再発防止の徹底を決意する日でもあります。
子どもたちといっしょに「いのち」の大切さについて考える機会となるように、毎年講演会も実施しています。本年度は6月21日(金)に、公認心理士・スクールカウンセラーの殿木道子先生をお迎えして、「ピアサポートについて理解を深めよう~お互いを大切にするコミュニケーション~」について、ロールプレイを交えながらわかりやすくお話しいただきました。
7月行事予定
全校集会
ハンドボール部スプリングカップ優勝の表彰後に全校集会を行いました。
集会では学習委員会が、家庭学習の取り組みについてわかりやすい劇で発表をしました。
また生徒会執行部より「靴下の校則改定」についての説明と確認があり、靴下の色の追加が正式に認められました。
集会後は、地域の警察のかたに、自転車の正しい乗り方についてのお話していただきました。
プール掃除
プール掃除を時間を分けて全校で行いました。
たまった泥とにおいに悪戦苦闘しながらも、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
プール開きが楽しみです。
現職研修
「現職研修」は先生たちの勉強会です。
水泳指導が始めることに合わせて、「心肺蘇生法」の勉強会を開催しました。
胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方、事故が起きたときの手順などを確認しました。
出前講座
自然史博物館の学芸員をお招きして、出前講座を実施しました。
「無脊椎動物の体のつくり」について、本物のイカを使って学習しました。
どの子も目を輝かせながら学習に取り組んでいました。
6月予定表
体育祭
5月11日(土)、快晴の空の下、体育祭を開催しました。
生徒会長のあいさつ
「今年度の体育祭は、生徒会テーマ『イナミンピック』のもと、生徒一人一人が自分の活躍できる種目で、それぞれの個性が輝く体育祭にしていきます。各団では、勝利に向かって学年関係なく声をかけ合いながら練習に励んできました。五並中ならではの笑顔あふれる体育祭になるように全校生徒が全力を尽くしてがんばります!」
その言葉通りの素晴らしい体育祭になりました。
タオル販売
「INAMI 輝」タオルの販売を開始しました。
1枚500円
4枚(白・赤・青・黄)セット 1800円
職員室で販売(平日8:30~16:30)しています。
ご来校前にお電話をいただければ、用意してお待ちしております。
この件に関する問い合わせは教頭にお願いします。
※緑は非売品です。
ハンドボール スプリングカップ
5月3日、4日の2日間、石巻地区体育館で「ハンドボール スプリングカップ」が開催されました。
五並中学校は牟呂中学校(22対11)、高師台中学校(25対20)で勝利し、見事優勝しました。
草取りマッチ
5月11日(土)に開催される体育祭の環境整備を兼ねて、5月2日に団対抗の「草取りマッチ」を行いました。保護者のかたにも協力していただきました。
取った草は全校で約300キロになりました。
表浜フェスティバル
表浜フェスティバルを行いました。
先日、顔合わせをした縦割り班の親睦を深めることが大きな目的です。
宝探しや砂の造形、海岸クリーンなどの活動を協力して行いました。
海岸から学校までの帰路は、津波避難訓練として、走って坂道を駆け上がりました。
5月予定表
全校集会
今年度初めての全校集会が行われました。
まず本年度の生徒会テーマが発表されました。
本年度の生徒会テーマは「イナミンピック」です。
そこには3つの願いが込められています。
①今に満足せずに、さらによいものを目ざし努力し続けることができる。
②自分の好きなことを生かし、それぞれが輝くことができる。
③お互いがお互いを応援し合い、高め合うことができる。
次に縦割り班の顔合わせレクを行いました。
最初は緊張気味だった1年生も、2・3年生が優しくリードしてくれたおかげで安心したようでした。
昨年度から取り組んでいる「靴下の見直し」についても話し合いが行われました。
野外教育活動
少年自然の家で、4月16日・17日(1泊2日)で実施しました。
テーマは「バクハツ」
友情を深める、楽しむ(enjoy),協力など、多くの場面で「バクハツ」することができました。
海岸では「くつとばし」、「だるまさんが転んだ+ビーチフラッグ」でバクハツしました。
飯ごう炊飯ではカレー作りで、協力をバクハツさせました。
キャンプファイヤーではすべての面で「大」バクハツしました。
2日目のカートンドッグづくりとウォークラリーでも協力バクハツする場面が多くありました。
不安定な天候でしたが、日頃の行いのよさもあって、予定通り実施することができました。
入学式・始業式
3年生を「学級編制の弾力的運用」により2クラスにしました。
小学校からずっと1クラスで過ごしてきた3年生にとっては初めてのクラス替えです。
発表前から大きな歓声が響き渡っていました。
本年度の新入生は34名。
入学式では緊張した様子もうかがえましたが、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。
とても立派な態度でした。
入学式後、会場等の片づけを2・3年生が行いました。
てきぱきと働き、とても短い時間で片づけを終えることができました。
頼りになる上級生の一面を見た気がしました。
入学式準備
新2・3年生が入学式準備のために登校しました。
どの子も、新入生のために一生懸命に働いていました。
愛知県豊橋市細谷町北芋ヶ谷30-44
TEL:0532-21-1149
FAX:0532-44-5011
Mail:inami-j@toyohashi.ed.jp