豊橋市立飯村小学校 ~いのちを尊ぶ むちゅうで学ぶ れいぎ正しく~
新規日誌
3年生ちくわ作りを体験しました。
1月23日(木)にちくわ作り体験を行いました。前半は、ヤマサの社長さんにお話をしていただきました。ちくわができるまでの工程や歴史などをVTRやスライドを見たり、クイズに答えたりしてたくさんのことを学びました。また、競りの体験もできました。後半は、竹の棒に材料をつけてちくわを作り、炭火で焼いて食べました。どの子も焼きたてのちくわをおいしそうに食べていました。
児童会執行部「スローガンの達成に向けて」
1月21日(火)、児童会執行部から、スローガン「えがお全開イムレインボー!!」達成のためのまとめとして、個人目標を立てて、それを達成できるようにそれぞれが取り組んでほしいという話がありました。そこで、翌日22日には、個人目標を立てました。作った目標プリントは、クラスで掲示をしていつでも意識できるようにしています。この目標が達成できるように、一人一人がんばっていきます。
「夢ギフト」講演会
1月20日(月)に、7月から9月までに行ったペットボトルキャップ回収大作戦のお礼として、豊橋ロータリークラブによる「夢ギフト」講演会がありました。講演は、元100M日本記録保持者の青戸慎司さんの「継続は力なり~できる!できる!~」でした。青戸さんが、オリンピックに向けて練習に取り組んだ経験からがんばる大切さについて教えてくれました。これから、魔法の言葉「できる!できる!」を胸に、夢に向かってみんなでがんばっていきます。
1年生「昔遊びの会」
1月10日(金)に、地域の老人クラブの方を講師にお招きして、昔遊びの会を行いました。こま、けん玉、あやとり、おはじき、お手玉、紙とんぼ(竹トンボ)の遊び方や、上手に遊ぶこつを教えてもらいました。子どもたちの振り返りには、「けん玉が大きいお皿にのってうれしくて、またチャレンジしたいと思いました」「友達にやり方を教えてもらったらできるようになりました」などとあり、昔遊びを楽しんでいることが感じられました。これから、生活科の授業で昔遊びを追究していきます。
図書ボランティアさん
図書館のソファーのカバーが古くなっていたため、図書ボランティアのかたが、写真のような素敵なカバーを作ってくださいました。おかげで、子どもたちが気軽に座って本が読める、居心地のよい空間になりました。
図書ボランティアのみなさんは、他にも本の場所がわかりやすくなるような表示を作ったり、時節にあった楽しい飾りつけをしたりと、図書館の環境整備に協力してくださっています。
4年生きらめき「われら岩屋緑地調査隊」発表
1月9日、きらめき「われら岩屋緑地調査隊」で調べたことを、新聞にまとめて、3年生に発表しました。
岩屋緑地の魅力を3年生に伝えることができました。
あおば学級 ワークショップ
12月3日、ダンスのワークショップを行いました。
一人ひとり自分のダンスネームを決めて参加しました。ダンサーの方々の動きに興味津々の子どもたちは、あっという間に慣れて、動きをまねし始めました。いろいろな曲に合わせて自由に体を動かしたり、自分の創作ダンスを友達に見てもらったりして楽しくダンスをしていました。
あおば学級 クリスマスの集い
11月27日、総合体育館でクリスマスの集いを行いました。
子どもたちは、この日のためにダンスを練習したり、紙吹雪を用意したりして、とても楽しみにしていました。
たくさんのサンタクロースやほかの学校の友達とダンスや雪遊びを楽しみました。素敵なプレゼントもいただきました。
5年生 家庭科
調理実習で、みそ汁を作りました。
煮干しで出汁を取り、大根、油揚げ、みそ、ねぎを入れて作りました。
「おいしい」「温まるね!」など感想を言いながら笑顔で試食しました。
5年生 理科実験
理科で「もののとけかた」について学習しました。
塩とミョウバンを使って実験をしました。
「ものが水に溶けるには限界があるのか」、「もっと溶かすにはどうするとよいか」、「水に溶かしたものをどうすれば取り出せるのか」という疑問を、これまでの学習から予想を立てて実験しました。
愛知県豊橋市飯村南四丁目6-4
TEL:0532-63-3165
FAX:0532-65-1210