日誌

学校日記

修学旅行2日目

ホテルに予定通り到着しました。

写真はクルージングの様子です。

修学旅行

万博は混んでいましたが、十分満喫することができました。

全員元気にホテルの部屋に入りました。

070428 体力テスト

 本日、全学年一斉に体力テストが行われました。体育の授業や部活動、または習い事などで身につけてきた力の測定となり、タイムや回数が上がったことに「自分のしてきたことの成果が出た」と喜んでいる生徒もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

070424 生徒集会

 本日、体育館にて、全校集会が行われました。生徒会役員などの認証式が行われ、その後、「生徒会スローガン」の発表が行われました。スローガンは「団結3きょうだい」となりました。この言葉を合言葉に、生徒の皆さんが団結しあっていろいろなことを成し遂げる姿を見られるのを楽しみにしています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

070418 授業参観

 本年度最初の授業参観が行われていました。まだ、時間割も「仮時間割」で、1年生は学習規律も説明されたばかりの中での授業参観でしたが、落ち着いて、一生懸命に楽しく学習に取り組む姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。その後のPTA総会や学校運営説明会・学級運営説明会への多数のご参加、ありがとうございました。

070416 新入生歓迎会

 4月16日、入学したばかりの新入生の皆さんに向けた、「新入生歓迎会」が行われました。内容は、2・3年生有志によるビシッとそろった「ソーラン節」の演舞や、各部活動の趣向を凝らした「部活動紹介」、生徒会による「本郷中クイズ」など、盛りだくさんでした。最後の1年生代表生徒の言葉からもわかるように、心から楽しんで本郷中学校のことを知ることができた様子でした。先輩のみなさん、お疲れさまでした。

070415 退任式

 4月15日、この春の人事異動で退職、転勤された先生方との「退任式」が行われました。これまで本郷中学校のみなさんの成長を願って過ごしてきた先生たちに、感謝の気持ちをもって会を行い、心を込めて送りだすことができました。

070410 避難訓練

 入学式翌日の4月10日、「南海トラフ地震発生」を想定した避難訓練が行われました。本来であれば運動場へ避難するところですが、当日はあいにくの雨となり、急遽体育館への避難へと変更になりました。入学したばかりの1年生も含め、全校生徒が落ち着いて真剣に避難に取り組むことができました。

入学式・始業式

4月9日、入学式・始業式がありました。

196名の新入生が加わり、全校で588名の学校になりました。

校長式辞の中にあったように、開校40周年を迎えるにあたって、古き良き伝統をもとに、校風を拡張・進化させる一年となることを願っています。

アクト本郷

3月24日の午後、高師緑地公園の落ち葉拾いやゴミ拾いを行いました。

年2回、アクト本郷という名称で、校区の清掃活動を行っています。

有志による活動で、本校の伝統行事になっています。

修了式

3月24日、修了式がありました。

代表生徒3名による振り返りの作文の発表や校長式辞、生活・安全・落とし物の係の先生からの話などがありました。

 

一年間、ありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします。

 

 

1年 福祉の学習のまとめ

この一年、1年生が総合的な学習で福祉について勉強してきました。

それをポスターにまとめ、校内はもちろんのこと、校区の施設(芦原小、高師小、本郷生涯学習センター、芦原校区市民館、高師校区市民館)に掲示させていただきました。

お立ち寄りの際はご覧ください。

学習したことを地域に還元していく取り組みを今後も続けていきたいと思います。

ワックスがけ

3月18日の授業後、1年生の教室のワックスがけをしました。

明日は2年生の教室です。特別支援学級の教室も二日に分けて行います。

令和7年度の行事予定

令和7年度(2025年度)の行事予定をアップしました。

ご確認ください。

4月9日(水)に入学式・始業式を行います。

 

卒業式

3月7日、第39回卒業証書授与式が挙行されました。

185名の3年生が本校を立派に卒業しました。

3年生を送る会

3月4日、3年生を送る会がありました。

お世話になった3年生に、感謝の気持ちを込めて、1、2年が出し物を披露しました。

心温まるすばらしい会になりました。

同窓会入会式など

3月3日、同窓会入会式、PTA記念品贈呈式がありました。

その後、卒業式の予行練習を行いました。

真剣な態度で臨むことができました。

 

生徒集会

2月28日、生徒集会がありました。

表彰のあと、防災に関するクイズで盛り上がりました。

入試

2月26日、今日は公立高校一般入試の日です。

多くの生徒が受検します。

健闘を祈ります。

 

3年生 奉仕活動

2月18日、3年生が奉仕活動として、ワックスがけ、窓ふき、倉庫の整頓、苗植え、ネットの補修などをやってくれました。

 

テスト

2月12日、1、2年生は、音美技家テストでした。

3年生は、公立推薦入試の結果確認、明日の定時制入試の事前指導、扇風機の枠の清掃などがあり、普段とは違う本郷中の一日でした。

2年進路説明会

2月5日、2年進路説明会がありました。

高校や専門学校の先生に、各学校の紹介をしていただきました。

その後、入試制度の説明がありました。

 

新入生説明会

1月31日、新入生説明会がありました。

本校の1年生が、中学校での生活の様子や校歌を披露しました。

3年 学年末テスト

1月28日、3年生が学年末テストを受けました。

中学校での最後の定期テストです。

学校評議員会

1月23日、学校評議員会がありました。

学校評価アンケートの結果・分析や予算執行状況について、話し合いを行いました。

評議員の方々から、貴重なご意見をいただきました。

美術作品

玄関から2階に上がると、美術の作品が飾ってあります。

お立ち寄りの際は、ご覧ください。

生徒集会

1月16日、生徒集会がありました。

生徒会企画でシルエットクイズを行いました。

盛り上がりました。

入試

1月15日、私立高校の推薦入試がありました。

穏やかな天候でよかったです。

 

生徒委員会

1月9日、生徒委員会がありました。

3年生は最後の委員会です。

給食委員が配膳台の消毒をしていました。

避難訓練

1月7日、避難訓練を行いました。

運動場の状態が良くなかったため、体育館に避難しました。

今回は本震のあと、すぐに余震が起きたという想定でした。

生徒は落ち着いて行動することができました。

クリスマスコンサート

12月24日、吹奏楽部が体育館でクリスマスコンサートを行いました。

西遊記、ディープパープルなど、30分ほど、演奏を披露しました。

100名を超える関係者が演奏を聴きにきてくれました。

終業式

12月23日、2学期終業式がありました。

各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負を立派に話をしてくれました。

生徒集会

12月19日、生徒集会がありました。

表彰の後、生徒によるヤドカリの生態の研究発表を行いました。

レクリエーション

12月18日、1年生が学年レクでドッジボールをしました。

盛り上がっていました。

薬物乱用防止教室

12月10日、豊橋市保健所の方による「薬物乱用防止教室」がありました。

薬物乱用の怖さを学びました。

面接について

12月4日、3年生が入試や将来の就職活動で必要になる面接のノウハウを学びました。

生徒は講師の方のお話を真剣に聞いていました。

三者懇談

12月3日から6日まで、午後、三者懇談&持ち寄り資源回収を行っています。

持ってこられた資源は、鉄棒の前のコンテナ内へお願いします。

 

応急手当出前講座

11月26日、2年生は応急手当の出前講座を受けました。

止血、心臓マッサージ、AEDの使い方など、救急隊員の方から指導を受けました。

保育実習

先週から、毎日3年生が1クラスずつ、円通寺保育園に保育実習に行っています。

真剣に、そして和気あいあいと園児と触れ合う姿が見られました。

生徒総会

11月21日、生徒総会がありました。

後期委員会の活動の説明を各委員長が行いました。

授業後は生徒委員会がありました。

後期も順調に活動を進めています。

防災教室

11月20日、1年生が防災教室を受講しました。

避難所でのテント、ベッド、担架などの組み立てと使い方、防災倉庫の中身の把握、起震車体験などを行いました。

期末テスト終了

11月18日、期末テスト2日目でした。

テスト後、3年生は卒業アルバム用の集合写真を撮影していました。

1、2年生は保健委員会の指導の下、メディアコントロールチャレンジに取り組みました。

各自、レベルを設定し、クリアしたかどうかを毎日チェックします。

県駅伝

11月9日、駅伝の県大会が新城で開催されました。

男女とも出場し、結果は、男子5位、女子26位でした!

応援ありがとうございました!

3年進路説明会

11月8日、3年進路説明会がありました。

愛知県入学者選抜対策、市外高等学校からの説明、諸連絡という内容でした。

三師会賞受賞

ライフポートとよはしにおいて豊橋市学校保健大会が開催され、本郷中学校が「豊橋市学校保健優良校三師会賞」を受賞しました。三師会とは「医師会」「歯科医師会」「薬剤師会」を指し、「生徒の健康推進に貢献し、保健活動に格別の努力を行うことにより優れた成果をおさめた」ことが認められ、表彰されました。

職場体験

2年生と特別支援学級の生徒が、11月6~8日、さまざまな事業所で職場体験活動をしています。

がんばっているようです。

1年 福祉体験

11月6日、1年生が、いろいろな福祉施設を訪れ、体験活動をしました。

2年 学年レク

10月31日、2年生は学年レクで、綱引きをしました。

盛り上がっていました。

夕焼け

10月28日、きれいな夕焼けでした。

3年生実力テスト

10月28日、3年生は実力テストを受けました。

真剣に問題を解いていました。

生徒集会・表彰

10月24日、生徒集会がありました。

新人体育大会(駅伝含む)、競書会の表彰をしました。

多くの部活が、上位入賞を果たすことができました。

ネクタイ・リボンアンケート結果

在校生および芦原小・高師小の保護者の皆様、令和8年度に刷新となる制服のネクタイ・リボンアンケートにご回答くださり、ありがとうございました。

結果は以下のようになりました。

子ども造形パラダイス

子ども造形パラダイスに、本校の生徒の作品が展示されていました。

手の込んだすばらしい作品ぞろいでした。

東三駅伝

10月19日、新城にて東三駅伝大会が開催されました。

男子は準優勝!

女子は6位でした。

男女とも県大会出場です!

小中合同あいさつ運動

10月18日朝、小中合同のあいさつ運動を実施しました。

中学生が芦原小学校と高師小学校に出向き、小学生とともに登校する児童に元気よくあいさつをしました。

いつも以上に大きな声が出ていました!

(混雑を避けて、全員ではなく、一部の児童生徒の参加となっています)

 

合唱コン・本郷祭

10月17日、午前は合唱コンクール、午後は本郷祭(文化の部)でした。

大変盛り上がった一日になりました。

昼にソーラン隊による演舞が披露されました。

市内駅伝大会

10月5日、市内駅伝大会がありました。

結果は、男女ともに2位でした!

出前講座 外来生物の脅威

10月4日、豊橋市自然史博物館の坂本館長による出前講座がありました。

理科の授業の一環で、3年生が外来生物の脅威について学びました。

学校評議員会

10月3日、学校評議員会がありました。

学校アンケートの結果や昨今の学校・校区の様子について、話し合いが行われました。

競書会

10月2日、競書会がありました。

みんな真剣に書いていました。

新人戦

新人戦の残りの結果をお知らせします。

・野球部 Bゾーン 準優勝

・剣道 女子 6位、男子 決勝トーナメント出場

応援、ありがとうございました!

生徒会役員選挙

9月25日、後期生徒会役員選挙がありました。

多くの生徒が立候補してくれました。

立ち合い演説会では、すばらしい演説を披露しました。

後期は本郷祭(文化の部)や3年生を送る会などの行事があるので、よりよい行事になるような工夫を期待します。

 

学校保健委員会

9月24日、学校保健委員会がありました。

栄養教諭の清川さんのお話や保健委員の発表、栄養バランスのよい朝食の調理の紹介など、盛りだくさんの内容でした。

 

新人戦結果

9月21日、22日、市内新人体育大会がありました。

以下、結果です。

 

・柔道 団体 学校代表 男子 優勝、女子 3位、低学年男子 優勝

    個人 男子 1位4名、3位2名、女子 1位1名、2位4名、3位4名

       低学年 男子1位1名、2位1名、3位1名

・陸上競技 男子 総合優勝

 男子200m 1位、3位

 男子400m 1位

 男子4×100mR 2位

 2年男子100m 2位

 男子3000m 2位

 男子走り高跳び 2位

 2年男子1500m 3位

 男子110mH 3位

 女子低学年4×100mR 3位

・水泳

 男子総合3位

 2年男子総合3位

 2年男子400mフリーリレー3位

 2年男子100m平泳ぎ3位

 1年女子100mバタフライ1位

 2年女子100m自由形1位

 2年女子100m自由形3位

 2年男子100m背泳ぎ3位

 1年男子100m背泳ぎ2位

 2年男子50m自由形3位

 2年男子200m背泳ぎ1位

 1年女子200m背泳ぎ1位

 2年男子200m自由形3位

 2年男子400mメドレーリレー3位

 1年男子400mメドレーリレー3位

・卓球 団体 学校代表 2位

・ソフトテニス A 2回戦惜敗、B 1回戦惜敗

・バレーボール VS 石巻 惜敗

・バスケットボール VS  中部 惜敗

・軟式野球 VS 豊岡 勝利 ※準決勝は28日

※剣道は28日

 

〇吹奏楽部 豊橋吹奏楽祭 出場

 

いずれも善戦でした。

吹奏楽の演奏も、観客と一体になったすばらしいものでした。

 

選手激励会

9月19日、選手激励会などがありました。

各種表彰の後、英語スピーチコンテストでの発表や新人戦に向けての決意表明、引退した3年生からの激励がありました。

いよいよ21日から新人戦が始まります。

 また、吹奏楽部は豊橋吹奏楽祭に参加します。

ベストを尽くしましょう!

競書会練習

9月18日、競書会の練習が7限にありました。

本番は10月2日です!

学年レク

9月11日、1年生は学年レクで綱引きをしました。

野外の班の縦割りです。1班グループは、1組1班、2組1班・・・という割り振りです。

優勝は3班グループでした。

お掃除し隊

9月9日、ボランティア掃除の「お掃除し隊」がありました。

全校生徒の約半数の270名が授業後に自主的に掃除をしてくれました。

生徒委員会

9月5日、前期最後の委員会がありました。

活動の反省と後期への引継ぎ内容の確認をしました。

実力テスト

9月4日、実力テストです!

真剣に問題を解いていました。

2学期始業式

9月2日、2学期の始業式を行いました。

表彰がたくさんありました。

その後、津波を想定した避難訓練を行いました。

正門の通行可

正門から入ったところの排水工事が終わったので、通行が可能になりました。

また、芦原小の東にある高師神社の北側付近にスズメバチの巣ができているそうです。付近を通る際は気をつけてください。

東海大会結果

バドミントンと新体操は惜敗でした。

バドミントンはあと一歩で全国大会という奮闘ぶりでした!

県大会

県大会はさすがに強豪ぞろいで苦戦だったようです。

柔道女子が個人・団体ともベスト8まで勝ち上がりました。

陸上、卓球、水泳は、惜敗でした。

 クラブで出場しているバドミントンと新体操は県大会を突破し、東海大会に出場です!

東三大会 結果

〇東三大会 結果

・柔道  団体 女子 優勝 、男子5位で県大会出場

     個人 女子 2位2名、3位3名、5位2枚 男子 3位1名 以上8名 県大会出場

・卓球  団体 優勝、個人 2名県大会出場

・バレーボール  1回戦突破 2回戦惜敗

・陸上  中3男子1500m2位、女子円盤投げ3位、1年女子800m1位、3年女子100m2位、男子3000m2位、3年女子100m3位、女子円盤投げ3位

・水泳  女子 100m自由形3位、100m背泳ぎ3位、女子50m自由形 県標準記録突破

・ソフトテニス  個人 初戦惜敗

・剣道  個人・団体 惜敗

・吹奏楽部  県吹奏楽コンクール東三河地区大会 銀賞

1学期終業式

7月19日、1学期終業式がありました。

各学年の生徒の話や校長先生のお話、諸連絡をオンラインで行いました。

感染症や暑さ対策です。

充実した夏休みになることを期待しています。

オンライン集会

7月18日、集会で大会などの表彰や生徒会執行部によるクイズを行いました。

豊川で行われた輪島朝市ボランティアの礼状の贈呈もありました。

 

学校保健委員会

7月17日、学校保健委員会がありました。

スクールカウンセラーの柴田さんに、「自分の心に向き合い、レジリエンスを身につけよう」というテーマで講演をしていただきました。

保健委員の生徒も寸劇や朗読、機器操作などで活躍をしました。

自然史博物館から生中継

7月16日、自然史博物館で実施される「キセキの鉱物☆結晶」を学芸員の方が生放送で解説してくださいました。

きれいに光る鉱物の不思議さに生徒たちは魅了されていました。

他校の生徒の質問にもしっかりと耳を傾け、視聴していました。

授業の関係で視聴できなかった学級は、録画したものを後日、視聴します。

夏休みに自然史博物館に行って、実物を観察したいという声も聞こえてきました。

市内大会 結果 続報

・剣道 団体 女子 予選リーグ1勝1敗 決勝リーグ進出 決勝リーグ惜敗

       男子 予選リーグ0勝2敗 惜敗

    個人 B戦男子3位2名

・ソフトテニス 団体 予選リーグ惜敗

・陸上競技 女子総合2位、3年女子100m2位、女子1500m3位、

      1年女子800m1位、3年男子100m2位、2年男子100m3位、

      男子4×100mR3位

〇中部日本吹奏楽コンクール 銀賞 

 

応援ありがとうございました!

卒業アルバムの配付に関して

令和5年度卒業アルバムの配付について、大変お待たせしており、申し訳ありません。卒業アルバムの作成を引き継いだ業者と急ピッチで作成を進めております。現在、8月中旬以降の配付を予定しています。詳しい日程がわかりましたら、改めてお知らせします。よろしくお願いします。

  令和5年度 3年生職員

吹奏楽 プレ発表

7月12日、吹奏楽部が14日の中部日本吹奏楽コンクールに向けて、プレ発表をしました。

ひたむきに演奏する姿がすばらしかったです。

蔵書点検

7月10、11日、図書ボランティアの方々による蔵書点検を実施します。

1冊ずつ出して戻すという大変な作業です。

ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 

 

市内総合体育大会 結果

 

・バレーボール VS 牟呂 2-0 勝利

        VS 東陽 0-2 惜敗 ベスト8 東三大会出場

・柔道 団体 男子3位、女子1位、低学年男子1位

    個人 男子 1位1名、3位5名 女子 1位2名、2位3名、3位5名

・ソフトテニス 個人 ベスト8

・水泳 女子総合3位

  男子200m背泳ぎ1位、女子100m背泳ぎ1位、女子100m自由形2位、男子200m自由形2位、女子4×100mフリー3位、女子100mバタフライ3位、女子200m背泳ぎ3位、女子50m自由形3位

 ・卓球 団体 学校代表2位、低学年2位

    個人A ベスト8 1名、ベスト16 1名、ベスト32 4名 以上6名が東三大会出場

    個人B 2位

・バスケットボール VS 石巻 22-95 惜敗

・軟式野球 VS 青陵 1-10 惜敗

 

※市内大会は、剣道(13、14日)、ソフトテニス団体(13日)、陸上競技(13日)が残っています。

 

市内総合体育大会

夏の大会もいよいよ中盤です。

本日(7月6日)、水泳、卓球、柔道、ソフトテニスの試合がありました。

明日は、卓球、柔道、ソフトテニスです!

小中合同あいさつ運動

7月3日朝、有志の生徒が芦原小と高師小に出向き、小学生とともに通用門の付近であいさつ運動を行いました。

今後も、連携を深めていきたい考えています。

 

保育実習

6月末から7月上旬にかけて、3年生が1日1クラスずつ、円通寺保育園さんへ伺い、保育実習を行っています。

家庭科の授業の一環です。

学ぶことが多かったそうです。

 

 

 

夏の大会

夏の大会が開催されています。

3年生にとっては最後の大会です。

バスケットボールは石巻中に惜敗でしたが、最後まであきらめずに全力でプレーしていました。

 

選手激励会

6月27日、選手激励会がありました。

いよいよ週末から総合体育大会が始まります。

3年生にとっては最後の大会になります。

各部の意気込みや目標の発表、1、2年生からの激励などがありました。

マナー講座

6月26日、2年生がマナー講座を受けました。

丁寧な応対、名刺交換、電話の受け答え方などの実習もありました。

11月に職場体験学習があるため、生徒は真剣に話を聞いていました。

スマホ

6月25日、スマホ安全教室がありました。

スマホを使うときは、トラブルにならないような使い方をしてほしいものです。

期末テスト終了

6月21日、期末テストが終わりました。

いよいよ来週の土曜日から市内総合体育大会が始まります。

いろいろと

6月19日午後、3年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。

先週は学級写真でした。

そして、いよいよ20日、21日は、期末テストです!

 

テスト

6月14日、音美技家テストです。

真剣に取り組んでいました。