豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
安全に登下校しましょう
4月27日(水)、新入学児童交通安全教室が行われました。
学級周辺の道路を使って、交通ルールと安全な歩行について、教えていただきました。

学級周辺の道路を使って、交通ルールと安全な歩行について、教えていただきました。
1年生の皆さん、入学おめでとう
4月22日(金)、1年生を迎える会が体育館で行われました。
1年生は体育館に入り、2年生から5年生がそれぞれ入れ替え制で歓迎の意を込めた企画を発表しました。
クイズあり、ダンスあり、演奏あり、短い時間だけど学年全員で一つになって作り上げた楽しい企画でした。もちろん発表の様子は,各学年に配信されていました。

1年生入場:各学級にテレビを通じて自己紹介 教室で会の様子を見ています

2年生は、学校行事を紹介 3年生は,給食人気メニュー紹介とダンス

4年生は,リコーダー演奏や運動会の再現 5年生は、楽器当てクイズ

放課に遊ぶための運動用具は配付されました
6年生は,裏方になって会の進行にがんばりました。
1年生は体育館に入り、2年生から5年生がそれぞれ入れ替え制で歓迎の意を込めた企画を発表しました。
クイズあり、ダンスあり、演奏あり、短い時間だけど学年全員で一つになって作り上げた楽しい企画でした。もちろん発表の様子は,各学年に配信されていました。
1年生入場:各学級にテレビを通じて自己紹介 教室で会の様子を見ています
2年生は、学校行事を紹介 3年生は,給食人気メニュー紹介とダンス
4年生は,リコーダー演奏や運動会の再現 5年生は、楽器当てクイズ
放課に遊ぶための運動用具は配付されました
6年生は,裏方になって会の進行にがんばりました。
授業参観
4月18日(月)に授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を実施しました。
多くの保護者のご参加をいただき、PTA総会は書面開催で行われたものの予定どおり実施することができました。




授業参観のようす


学級懇談会 雨天なのでオープンスペースでの引き渡し訓練
多くの保護者のご参加をいただき、PTA総会は書面開催で行われたものの予定どおり実施することができました。
授業参観のようす
学級懇談会 雨天なのでオープンスペースでの引き渡し訓練
先生方、ありがとうございました。
4月14日(木)、退任式がありました。
4名の退転任された先生方が、久しぶりに本校に見えました。
各先生方から「最後の授業」であるお話をしていただきました。
また、式終了後は学年のオープンスペースへ移動していただき、学年ごと最後のお別れをしていました。


4名の退転任された先生方が、久しぶりに本校に見えました。
各先生方から「最後の授業」であるお話をしていただきました。
また、式終了後は学年のオープンスペースへ移動していただき、学年ごと最後のお別れをしていました。
第1回避難訓練
4月11日(月)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練が実施されました。
この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。

この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。
全校そろって、令和4年度のスタート!
4月7日(木)、体育館に全校児童が集まり、親任式、始業式が行われました。
本当に久しぶりの全校児童そろっての式です。
その前に、子どもたちにとって一番重要な学級発表が昇降口でありました。
それを見て、それぞれの学級に入って式の開始を待っていました。


新任式では、今年度から勤務をされる先生方が紹介され、羽根井小学校の一員になりました。
続いて、始業式が行われ、学級担任が発表されました。
歓声、驚き、拍手など様々な反応があり、終始和やかな雰囲気で始業式が終わりました。



新年度の抱負を発表する2年生と6年生の代表



教職員全員が前に立って担任発表と職員紹介 4月から新たな仲間が加わりました
教室に戻って、新しい担任の先生から学級開きのお話を聞きました。
本当に久しぶりの全校児童そろっての式です。
その前に、子どもたちにとって一番重要な学級発表が昇降口でありました。
それを見て、それぞれの学級に入って式の開始を待っていました。
新任式では、今年度から勤務をされる先生方が紹介され、羽根井小学校の一員になりました。
続いて、始業式が行われ、学級担任が発表されました。
歓声、驚き、拍手など様々な反応があり、終始和やかな雰囲気で始業式が終わりました。
新年度の抱負を発表する2年生と6年生の代表
教職員全員が前に立って担任発表と職員紹介 4月から新たな仲間が加わりました
教室に戻って、新しい担任の先生から学級開きのお話を聞きました。
ピカ、ピカの1年生を迎えて
4月6日(水)入学式が行われました。
保護者と手をつないで登校してくる姿に新たな年度が始まったことを実感しました。
希望に満ちた目をして校門をくぐった姿がとても初々しく、新たなステージでの生活が始まるなと思いました。
前日6年生が準備した式場では、少し緊張した面持ちで入学式が始まりました。
校長の式辞やPTA会長の祝辞では、「挨拶をしっかりしましょう」と話がされました。
新入生は元気よく返事ができていました。とても立派でした。


6年生がきれいに準備してくれた教室では、担任の先生から初めての授業がありました。
その様子を参観されていた保護者の皆さんの目のやさしさがとても印象的でした。

保護者と手をつないで登校してくる姿に新たな年度が始まったことを実感しました。
希望に満ちた目をして校門をくぐった姿がとても初々しく、新たなステージでの生活が始まるなと思いました。
前日6年生が準備した式場では、少し緊張した面持ちで入学式が始まりました。
校長の式辞やPTA会長の祝辞では、「挨拶をしっかりしましょう」と話がされました。
新入生は元気よく返事ができていました。とても立派でした。
6年生がきれいに準備してくれた教室では、担任の先生から初めての授業がありました。
その様子を参観されていた保護者の皆さんの目のやさしさがとても印象的でした。
入学式の準備
4月5日(火)新6年生が入学式の準備で登校しました。
修了式で、最高学年としてがんばりたいとの言葉どおり、一生懸命準備をしている姿が見られました。有言実行、とても頼もしく見えました。


修了式で、最高学年としてがんばりたいとの言葉どおり、一生懸命準備をしている姿が見られました。有言実行、とても頼もしく見えました。
令和3年度卒業証書授与式
3月18日(金)84名の児童が羽根井小学校を巣立っていきました。
立派に成長した子どもたちは、希望に満ちた満面の笑みで卒業証書を受け取っていました。その姿は、ステージ横のスクリーンに映し出されていました。
教室では、5年生が式の様子をオンラインで見ていました。
今年度から対面式の卒業式からステージの方を見て行う従来の形に変更しました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています。




PTA会長からも激励の祝辞をいただきました。
立派に成長した子どもたちは、希望に満ちた満面の笑みで卒業証書を受け取っていました。その姿は、ステージ横のスクリーンに映し出されていました。
教室では、5年生が式の様子をオンラインで見ていました。
今年度から対面式の卒業式からステージの方を見て行う従来の形に変更しました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています。
PTA会長からも激励の祝辞をいただきました。
同窓会入会式
3月15日(火)同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、同窓会入会への歓迎のあいさつと記念品をいただきました。また、PTAからは代表の女性部長から卒業記念品をいただきました。
卒業式が間近だなと実感していました。


同窓会会長からは、同窓会入会への歓迎のあいさつと記念品をいただきました。また、PTAからは代表の女性部長から卒業記念品をいただきました。
卒業式が間近だなと実感していました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
2
2
5
0
5