豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
フェンスを一新!
学校を取り巻くフェンスの腐食が進んでいました。
この夏休みを利用して、フェンスの取り換えを行いました。
腐食が進んでいた以前のフェンスは、歩道を通行している人たちにけがをさせまいかと心配していましたが、これでその心配もなくなりました。

この夏休みを利用して、フェンスの取り換えを行いました。
腐食が進んでいた以前のフェンスは、歩道を通行している人たちにけがをさせまいかと心配していましたが、これでその心配もなくなりました。
防災マンになろう①
9月12日(月)5年生が出前講座で防災に関する勉強をしました。
起震車体験では、震度7の地震を体験。
体育館では、避難所設営を体験し、実際に1世帯当たりの区画の中に入り避難所生活を疑似体験しました。
また、設置や片づけはみんなで行いました。
二つの学習内容で、自助と共助について体験を通して学ぶことができました。





起震車体験では、震度7の地震を体験。
体育館では、避難所設営を体験し、実際に1世帯当たりの区画の中に入り避難所生活を疑似体験しました。
また、設置や片づけはみんなで行いました。
二つの学習内容で、自助と共助について体験を通して学ぶことができました。
ケビー、楽しぃ!
本校には10月いっぱいまで、「コミュニケーションロボット kebbi」が10台います。
2,3,4,5年生が4~6時間程度のプログラミング学習に取り組みました。
児童は、自分たちが思い描いた動きができるようにプログラミングをし、画面上で操作を確認後、ロボットにプログラムを転送し、実際に動かして動作を確認していました。
学年ごと内容に差がありますが、見た目の愛くるしさも手伝ってとても楽しく学習に取り組めていました。


2,3,4,5年生が4~6時間程度のプログラミング学習に取り組みました。
児童は、自分たちが思い描いた動きができるようにプログラミングをし、画面上で操作を確認後、ロボットにプログラムを転送し、実際に動かして動作を確認していました。
学年ごと内容に差がありますが、見た目の愛くるしさも手伝ってとても楽しく学習に取り組めていました。
待ち遠しぃ
9月5日(月)6時間目に6年生が保護者といっしょに修学旅行説明会に参加しました。
暑い体育館の中で、9月27日に出発する京都・奈良一泊二日の旅行について説明がありました。
集合場所、旅行行程、持ち物等の他に、この三年間で当たり前になってしまった新型コロナウイルス感染症対策について説明がありました。
今日から3週間、みんなで気をつけて生活し、2日間の旅行を全員が欠けることなく成功できるように決意を新たにすることができました。

暑い体育館の中で、9月27日に出発する京都・奈良一泊二日の旅行について説明がありました。
集合場所、旅行行程、持ち物等の他に、この三年間で当たり前になってしまった新型コロナウイルス感染症対策について説明がありました。
今日から3週間、みんなで気をつけて生活し、2日間の旅行を全員が欠けることなく成功できるように決意を新たにすることができました。
力作がいっぱい
9月2日(金)、5日(月)の2日間、夏休みの作品展がありました。
関係諸団体へ作品を応募する前の作品展示です。保護者の皆さんが直に手にしたり、見たりすることができる作品展が3年ぶりに復活しました。
保護者の皆さんも,ご都合のよい時間帯に来校いただき、ゆったりと児童の作品を見ていました。また、子どもたちの作品を見て、レポートの内容や作品のアイデアの素晴らしさにびっくりしていました。






関係諸団体へ作品を応募する前の作品展示です。保護者の皆さんが直に手にしたり、見たりすることができる作品展が3年ぶりに復活しました。
保護者の皆さんも,ご都合のよい時間帯に来校いただき、ゆったりと児童の作品を見ていました。また、子どもたちの作品を見て、レポートの内容や作品のアイデアの素晴らしさにびっくりしていました。
2学期が始まりました
9月1日(木)、2学期始業式が行われました。
二人の学年代表が、夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
教頭先生からは、2学期に向けての心構えや充実した学校生活を過ごしてほしいとのお話しがありました。

二人の学年代表が、夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
教頭先生からは、2学期に向けての心構えや充実した学校生活を過ごしてほしいとのお話しがありました。
羽田中2年生が校長室へ
8月25日(木)、羽田中2年生の2名が、総合的な学習の時間の一環で校長室に訪問しました。
現在、SDGsをテーマに総合的な学習の時間に取り組んでおり、その一環でユニクロ・GUが主催する「届けよう、服のチカラ プロジェクト」7に参加しているとのこと話してくれました。
そして、本校にも服の回収に協力してもらえないだろうかと協力のお願いをされました。
活動趣旨やそれに対する自分たちの思い、具体的な回収活動に関する画などについて、GIGAタブレットを使ってプレゼンをしてくれました。
10月に回収活動を実施する予定だそうですが、協力させていただくことを伝えました。
現在、SDGsをテーマに総合的な学習の時間に取り組んでおり、その一環でユニクロ・GUが主催する「届けよう、服のチカラ プロジェクト」7に参加しているとのこと話してくれました。
そして、本校にも服の回収に協力してもらえないだろうかと協力のお願いをされました。
活動趣旨やそれに対する自分たちの思い、具体的な回収活動に関する画などについて、GIGAタブレットを使ってプレゼンをしてくれました。
10月に回収活動を実施する予定だそうですが、協力させていただくことを伝えました。
みんな、久しぶり
8月25日(木)にオンライン出校日が行われました。
前半、後半の二部制で実施しました。
1年生は、Teamsにつなぐのは初めての体験でしたが、南都が無事にできたようです。
この日午前9時半ごろ、日本を含むアジア太平洋地域のユーザーで障害が発生したようですが、オンライン出校日は大きな問題もなく実施できました。もちろん、昨年度経験済みの2年生以上の児童は、スイスイと接続できていたようです。


楽しい出校日 久しぶりに会うお友達 この通り1年生も
前半、後半の二部制で実施しました。
1年生は、Teamsにつなぐのは初めての体験でしたが、南都が無事にできたようです。
この日午前9時半ごろ、日本を含むアジア太平洋地域のユーザーで障害が発生したようですが、オンライン出校日は大きな問題もなく実施できました。もちろん、昨年度経験済みの2年生以上の児童は、スイスイと接続できていたようです。
楽しい出校日 久しぶりに会うお友達 この通り1年生も
3年目に突入、福島第三小学校との交流
7月13日(水)に、福島市立福島第三小学校とのWeb交流をしました。
今年で3年目になる交流です。
福島第三小学校からは学校紹介や宿泊学習で訪れた会津の魅力について報告してくれました。
本校は、学校紹介や豊橋市の魅力について紹介しました。
3年目となると接続もスムーズで、それぞれの魅力について報告しあっていました。



福島第三小学校の様子は、下のリンクからご覧ください。
その際、福島第三小学校の子どもたちが活用した資料も見られます。
福島第三小学校 - 福島市立小・中・特別支援学校ポータル (fcs.ed.jp)
今年で3年目になる交流です。
福島第三小学校からは学校紹介や宿泊学習で訪れた会津の魅力について報告してくれました。
本校は、学校紹介や豊橋市の魅力について紹介しました。
3年目となると接続もスムーズで、それぞれの魅力について報告しあっていました。
福島第三小学校の様子は、下のリンクからご覧ください。
その際、福島第三小学校の子どもたちが活用した資料も見られます。
福島第三小学校 - 福島市立小・中・特別支援学校ポータル (fcs.ed.jp)
3年ぶりの1泊2日の野外教育活動
7月12日(火)、13日(水)に5年生が豊橋市野外教育センターで一泊二日の野外教育活動をしました。
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】



薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】



火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。


ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】






1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】



美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い



じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】
薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】
火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。
ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】
1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】
美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い
じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
2
2
9
6
7