豊橋市立花田小学校
【連絡】
令和6年度 学校の様子
あいさつの花をさかせよう(生活委員会)
2月、地域の人にも「花田っ子から気持ちのよいあいさつをしよう」「あいさつの花をさかせよう」と、あいさつツリーの活動をしています。登校時、交通立ち番の方や地域の見守りさんなど、地域の方にあいさつができた子は、登校後、あいさつツリーにシールをはります。あわせて、校内でも生活委員と自主的に参加をした子たちが校内を回り、「あいさつをしよう」と呼びかけています。どの学年も、あいさつツリーがシールでいっぱいになるようにがんばりましょう。
学習発表会(全校)
2月6日(木)学習発表会。保護者・ご家族の皆様に、一人一人の学習の成果や学級・学年で創り上げた発表・演奏・歌声などを参観していただくことができました。2年生の発表には、お世話になった町自治会長さんやスーパーの店長さん、元花田小の校長先生などをお招きし、2年生全員でお礼の気持ちを伝えました。本年度の学習発表会も、各学年・学級で発表内容や方法がよく工夫され、花田っ子のよい姿を参観していただくことができました。ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。
豊橋ランドセル募金組(有志)
1月31日、有志で結成した「豊橋ランドセル募金組」が昨年11月~本年1月に再度、豊橋駅前で街頭募金活動をし、集まった義援金を豊橋市福祉部に託したと新聞報道がありました。託す先を決めるに当たって、きっと仲間とよく話し合い、どうすることが託されたお金を生かすことになるのか、真剣に議論したことと思います。よく考え、思い・願いをもって活動を繰り返し、やり遂げることができました。真に自主的な社会貢献活動になりましたね。このような活動ができたことに自信をもち、これからの自分のよりよい生き方につなげてください。
※ 中日新聞社にHP掲載の許諾をいただいています。
第3回 資源回収(PTA)
2月1日(土) 予定どおり第3回資源回収を実施できました。保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様におかれましては、準備・運営に取り組んでいただきました。ありがとうございました。
ノコギリを使って「My お箸」づくり(3年)
1月29日(金) 校区の大工さんを講師にお招きし、のこぎりを使った「My お箸」づくりに3年生が挑戦しました。四名の町自治会長の皆様にもご協力をいただきました。3年生は講師の方が用意してくれた材料を、自分の好みで長さを決め、のこぎりを使って切ります。初めて使う子ばかりなので悪戦苦闘しながらも真剣そのものです。切った後は、やすりで丁寧に磨きました。でき上ったお箸に一人一人は大満足。「明日の給食で使っていい?」「(端材を持って)これは箸置きにしようかな」など、自分の作ったお箸に愛着をもっている様子がうかがえました。3年生はこの後、図工「のこぎりザクザク つないでつけて」の学習で作品作りに取り組んでいきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
プレハブ校舎の解体工事
1月31日現在、解体工事がかなり進んでいます。2月中旬には運動場の整備・整地が始まり、下旬には運動場全面が使えるようになる見込みです。
出前講座「ダンス」で体を動かそう(たんぽぽ学級)
1月28日(火) 穂の国とよはし芸術劇場・プラットから講師をお招きし、たんぽぽ学級の子どもたちが、ダンスで楽しく体を動かしました。みんなノリノリです。楽しい時間を過ごすことができました。講師の皆さん、ご指導ありがとうございました。
ペアで遊ぼう(運動委員会・企画)
1月29日~31日 体育館で遊ぶ子が少ないので、もっと元気に遊んでほしいと願いをもった運動委員が、ペア学年で遊ぶ企画を考え、参加を呼びかけました。2・4年生は長縄跳び、3・5年生は王様ドッジボール、1・6年生はドッジボールで楽しく遊びました。跳ぶタイミングをやさしく教えてあげたり、キャッチしたボールを下学年の子に渡してあげたりするなど、高学年のすてきな姿が見られました。活動終了後は、運動委員が「こころの花カード」を配りました。「参加のお礼と安全に気をつけて体を動かそう」というメッセージが書かれていました。運動委員会の皆さん、みんなが楽しめる活動を実践できましたね。
生け花クラブ
1月27日(月) 生け花クラブのメンバーが、講師の先生からポイントを教えていただきながら、節分をテーマにした生け花に挑戦しました。ストローは「鬼のつのです」。他のクラブより一足早く、作品はクラブ発表として、2階渡り廊下に展示をし、多くの花田っ子に鑑賞してもらいました。美しく、工夫をこらして生けることができましたね。
感謝の会(全校)
1月29日(水) 児童会主催の「感謝の会」を行いました。地域の安全や花田っ子の交通安全のために活動していただいている校区見守りの皆さん、夏まつりや行事のお手伝い、朝の交通立ち番をしていただいているPTAの皆さん、毎年入学式に交通安全のお守りをプレゼントしてくれている老人会の皆さんの代表の方々をお招きしました。代表児童が感謝の言葉を伝え、花田っ子からの手紙をお渡ししました。喜んでいただけました。また、各代表の方からは「友達と仲よくしてください」「あいさつをもっとできるように」「交通事故に気をつけて」など、お願いや激励の言葉をいただきました。当たり前に行われていることに、感謝の気持ちをもてる花田っ子であってください。欠席された方には、後日、運営委員が感謝の手紙を届けにいきます。運営委員の皆さん、代表児童の皆さん、役割を立派に果たしましたね。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp