ブログ

令和6年度 学校の様子

プール開き(たんぽぽ、2年、4年)

 6月11日(火)たんぽぽ学級と2・4年生のプール開きです。真夏のように強い日差しのもと、楽しく水遊びをしたり、泳いだりしました。コツをつかみ、努力すれば必ず泳力がつきます。体調を整え、安全に気をつけて、楽しく真剣に取り組んでいきましょう。

防犯教室(3~6年)

 6月10日(月)3・4年生、5・6年生を対象に防犯教室を行いました。市役所の安全生活課の方から「つみきおに」=:ついていかない :みんなといつもいっしょ :きちんと知らせる :大声で助けを呼ぶ :にげる  を教えてもらったり、不審な人に手をつかまれたときに、どうすればよいか(護身術)を体験したり、大声コンテストを学級ごとに行ったりしました。

 ご家庭でも、不審者に出会ったときの対処の仕方をお子さんに話してください。また、防犯ブザーがなるかどうかを定期的に点検してください。1・2年生は7月1日に防犯教室を行います。

ミニトマトがさいた!(2年)

 6月7日(金) 2年生が、熱心に観察日記を書いていました。「見て見て、ミニトマトがさいたよ」と言われ、「咲いた?」と思いながら指の先を見ると、大きくなったミニトマトでした。子どもらしい素敵な表現だなと感じました。観察日記をのぞくと「ガーデンガーデン」「花子ちゃん」「わんわん」「ミニトマトボーイ」・・・と書かれていました。聞いてみると、育てているミニトマトの名前だと分かりました。楽しそうです。ミニトマトが随分成長してきました。そろそろ収穫できそうです。

本の読み聞かせ(昼放送・図書委員有志)

 6月10日(月) 家庭読書週間のスタートにあわせて、図書委員有志が自主的に企画し、昼の放送で本の読み聞かせをしました。絵本は「れいぞうこのおくのおく」。楽しいお話を上手に読み、全校のみんなが楽しむことができました。委員会活動をこのように工夫していくと楽しい活動になり、達成感を味わえますね。

あいさついっぱいの花田小学校にしよう(生活委員会)

 6月10日(月)から生活委員会の企画による「あいさつビンゴ」活動が始まりました。元気いっぱいのあいさつが、交わされています。校長室にも、多くの羽田っ子が訪ねてくれています。気持ちのよいあいさつができています。もっともっと「あいさついっぱいの花田小学校」にるように、たくさんの友達や出会う人、家族にあいさつを交わしていきましょう。ご家庭でのあいさつも、元気いっぱいにできるよう言葉をかけてください。

▼生活委員が考え、工夫した「あいさつビンゴカード」

 

 

▼5年生の特別カード