学校日記

2024年6月の記事一覧

日々の様子(4年生出前授業、たてわり活動3年生企画)

本日午前中に4年生の社会科の出前授業「ごみはどこへ?」がありました。

豊橋市役所から2名の講師をお迎えして、ごみ収集車の実物を見学しながら、ごみはどこでどのように処理されるかを学びました。講師の先生方、ありがとうございました。

また、お昼の時間に3年生企画のたてわり活動が行われました。3年生がリードをし、名前につながる言葉をつくる遊びです。「ん」が先頭の場合は、「ん」を含む言葉、小さな文字が先頭の場合は大きな文字にして考えるなど、工夫があり、楽しい言葉が出される和やかなひと時となりました。3年生のみなさんありがとうございました。

 

 

日々の様子(6/20)

蒸し暑い日となりました。

1年生が育てている校庭のアサガオの多くも満開を迎えています。1年生は登校後、水やりや観察などいっしょうけんめい世話をしています。

2年生も同様で、朝登校すると、自分の野菜(ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、キュウリ)の水やりをしたり、長放課には地域の講師の方に教えてもらった通り、芽かきをしたりしています。

また、ユネスコスクールの活動として、豊橋ユネスコ協会の「SDGsボランティアシート」を使わせていただき4年生以上の有志がボランティア活動をしています。登校後の涼しい時間帯に用務員さんを講師として、校庭の草取りなどをおこなっています。いつもありがとうございます。

また、10時には、本市の第1回緊急地震速報訓練が実施されました。防災無線からの「訓練、訓練~」と東三県庁の放送が聞こえると子どもたちは何の指示が無くても頭を守るように机の下にもぐっていました。

 

満開のアサガオ

アサガオの世話をする1年生

世話をする2年生

キュウリ

大きくなったオクラ

登校後のボランティア活動

 

 

第1回緊急地震速報訓練

 

1年生の図工のようす(自画像)

 

健全育成会、講演会が行われました。

本日、令和6年度八町校区青少年健全育成会総会および講演会が行われました。

講演会では、豊橋学校いのちの日の取組として、産婦人科医の宮本先生による「みんなで知ろう!わたしのからだ」というテーマで、1~3年生、4~6年生の二部構成で行われました。自分のからだのプライベートゾーン、高学年は第二次性徴を含め、大変参考になるお話でした。宮本先生ありがとうございました。

日々の様子

大変暑い日となりました。

運動場の熱中症指数が昼頃には30度に達し、残念ながら昼放課は、室内で過ごすことになりました。暑さが原因となるのは今年度、初めてでした。

本日は、2つの出前講座も開かれました。下水道についてと、牛乳パックリサイクルの勉強の中での紙すき体験です。

出前講座は、専門家の方から学ぶことができ、本当に勉強になりました。

 

上下水道局「お水ピカピカ」講座

 

牛乳パックのリサイクル(紙すき体験)

 

学校生活の様子(6/13)

本日の学校生活の様子を紹介します。

あいにくの曇り空ですが、熱中症予防としてはありがたい天気です。本校では、WBGT(熱中症指数)計を朝礼台に設置し、運動場での活動の目安としています。

 

今年度本格的に発足したコミュニティ・スクールにかかわる「八町サポーター」や保護者のみなさんが、子どもたちの朝の登校の寄り添いや声掛けをしていただいています。とてもありがたいです。いつもありがとうございます。

また、ユネスコスクールの取組としての児童の希望制のボランティア活動では、朝から用務員さんに教えてもらいながら自主的に校庭の草取りをする子どもたちが日常の風景となっています。

コロナ禍も明け、朝の校庭には「おはようございます」と元気な挨拶がとびかっています。

また、本日6月13日(木)は、朝活動として年間に8回位置づけられている図書館司書を含む職員による読み聞かせ「お話レストラン」の第2回が開催されました。読書は、子どもの心を豊かにします。皆、真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 

 

授業の風景

タブレットを使って調べ学習をしています。

 

習字の時間です。みな真剣です。

 

 

漢字の勉強をしています。

 

算数の筆算の勉強です。

 

ひらがなの勉強です。

 

 

第1回学校保健委員会が開催されました。

本日、5,6年生を対象として、保健所から二人の講師の先生をお招きし、第1回学校保健委員会が開催されました。

テーマは、「こころの天気を晴れに!~不安や悩みとの付き合い方を考えよう~」です。

高学年になると、不安や悩みを抱えることがあります。そんなときに、どのように対応するのかを学びました。

ストレスの解消方法は、人それぞれです。好きなことをしたり、運動をしたり、歌を歌ったりと様々ですが、悩みを人に相談することはとても大切な解消法です。今日は、講師の先生から具体的な相談方法を含めて多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

おはなしの部屋が開催されました。

本年度第1回のおはなしの部屋が、朝活動の時間に各教室で開催されました。

お話いただけるのは、PTAに所属する地域の「読み聞かせボランティア」のみなさんです。

今年度も年4回開催していただきます。子どもたちも本当に楽しみにしています。

読書は子どもの情操教育になり、人生を豊かにしてくれます。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつもお世話になります。ありがとうございました。

 

 

学校生活(6/5)の様子

本日も比較的さわやかな天候となりました。今日の授業の様子をお知らせします。

 

1年生国語 漢字の学習に取り組んでいます。

 

1年生算数 数の勉強をしています。

 

保健室廊下の掲示物「けがのてあて こんなときどうする?」

 歯の健康

 

4年生道徳

 

2年生音楽「ドレミの歌」

 5年生算数 少数の割り算の筆算を勉強しています。

 

5年生道徳 公園のきまりについてグループで話し合いをしています。

 

6年生国語

 

6年生国語 漢字を練習しています。

 

朝会でも話のあった6月の生活のめあて(廊下掲示)

学校生活の様子(1年生活「学校を探検しよう!」他」

学校生活の様子を紹介します。

 

 1年生「生活科」学校探検で校長室を調べました。

 

2年生「図工」スニーカーを模写します。

 

4年生「学級」4年生の目標

 

4年生「図工」色の濃さの違いを勉強します。

 

 3年生「社会科」市役所のはたらきについて

 

5年生「家庭科」 IPADでコラボノートを使っています。

 

5年生「英語」ペアで練習しています。

 

6年生「算数」

 

6年生「算数」

 

玄関に掲示されたたて割り班ごとの写真「1年間よろしくお願いします」