日々の様子

2020年11月の記事一覧

昆虫食


 (令和2年11月13日 中日新聞より)
 世界の人口増加に伴い、「昆虫食」が注目されています。コオロギせんべいやシルクバーガーが話題となり、日頃から昆虫食をしていると言明する芸能人もいます。しかし、日本には昔から、普通に「へぼ」(ハチの子)やイナゴの佃煮など食べる習慣がありました。ようやく、日本の伝統文化に目が向くようになったと言ったほうがよいのかもしれません。また、コロナ禍によって、世界中で「豆腐」や「納豆」などヘルシーな「和食」に脚光を浴びています。みなさんもぜひどうでしょうか。

特別警戒レベルの豪雨が増えました


 (令和2年11月14日 朝日新聞より)
 地球温暖化の影響により、最近では数十年レベルの豪雨が毎年のように起きるようになりました。今年、日本には大きな被害がありませんでしたが台風が大型化しています。地球温暖化の影響は、気候変動となり、熱波による熱中症の増加や海外の森林火災などを引き起こしています。また、冬場には大雪を降らせるなどの被害を引き起こすことがあります。今年はラニーニャ現象もあり、むしろ冬場が心配です。

冬場の感染対策をがんばりましょう


 (令和2年11月13日 中日新聞より)
 冬場に向けて感染対策も変えていかなければなりません。換気も全開で窓を開けると部屋が寒くなってしまい、風邪など引いてしまいます。両側の窓を5㎝程度開けると気温もあまり下がらずに換気ができるそうです。また、加湿器などを使用して湿度を保つことが大切です。湿度は40%では足りず、インフルエンザ対策としては50%から60%に保つのが大切です。

野球部練習試合













 野球部は中部中学校を招いて練習試合をしました。1試合目は5対4でかろうじて勝ちましたが、点数は両チームともにエラーによるものが多く、ミスをしないことの大切さを実感しました。

小柴先生亡くなられる



 (令和2年11月14日 朝日新聞より)
 豊橋にゆかりのある小柴先生が亡くなられました。ノーベル賞を受賞されてからも精力的に活動されていらっしゃったのが印象に残っています。豊橋市の全小中学校にも小柴先生の色紙が飾られており、二川中学校の職員室の入り口にも燦然と輝いています。

パスタザルのボス亡くなる


 (令和2年11月13日 東日新聞より)
 先日、合唱フェスティバルでお世話になったのんほいパークでは、パスタザルのボス猿が亡くなったとの報道がありました。寿命よりも早く亡くなってしまったということで残念です。

美術の授業では









 3年生の美術の授業では、切り絵をしています。デザインした絵を丁寧に切り抜いて作品を作っています。毎年、灯篭祭りに飾っているものですが、今年はコロナ禍で灯篭祭り自体がなくなってしまいました。そこで、少し小さめの縮小版として作品を作っています。

駒屋に訪れてみませんか


 (令和2年11月13日 中日新聞より)
 宿場町二川の「駒屋」では、古くからの建築物が見ることができ、魅力的なイベントが開かれています。昨日は、二川中学校は、のんほいパーク内の野外コロシアムで行った合唱フェスティバルを行いました。駒屋の前田様には、その中でも、スピーカーやマイク、アンプなどの音響を貸していただき、ボランティアとして1日合唱フェスティバルを支えていただきました。二川中だけでなく二川という街を活性化しようとご尽力いただいています。ぜひ、駒屋に訪れてみませんか。

第3波


 (令和2年11月13日 東日新聞より)
 豊橋でもなかなか感染が止まりません。イベントで騒ぎたくなる気持ちもありますが、マスクや手洗い、換気対策などをしっかりとして感染を止めましょう。