豊橋市立富士見小学校
2024年11月の記事一覧
校外学習(3年)「ココニコ、まちなか図書館」
3年生は「こども未来館ここにこ」と「まちなか図書館」へ出かけました。
大清水駅までの長い道のりを一生懸命歩き、渥美線へ乗りました。渥美線から見える景色に「イオンが見えた」「トンネルだ」と呟いていました。
豊橋駅に着くとペデストリアンデッキから駅前の様子を眺めました。ちょうど市電が通ると、子どもたちは喜んでいました。
始めに訪れた「こども未来館ここにこ」では、メディア工房、遊具、豊橋100年歴史通りなどグループごとに分かれて体験をしました。
メディア工房では、「グリーンバック前に立つと、自分たちの体がテレビに映るんだ、ふしぎだね」と、テレビ放送の秘密を知ることができました。
100年歴史通りでは、ワークシートに書き込みながら豊橋の歴史について学びました。
その後、いろいろな体験セットを楽しみました。それらの中でも、金属探知機で金属を調べるセットがとても人気でした。
お昼は芝生で弁当を食べました。3年生になって初めて学年全員で食べるお弁当タイムは、とても楽しそうでした。
午後からは「まちなか図書館」に行きました。自動で本が返却される機械を見たり、本の借り方を教えていただいたりしました。
移動は徒歩が多かったので帰り道は疲れてきて大変そうでしたが、今日一日を振り返りながら歩いて無事帰ることができました。
キャンプファイヤーの練習
5年生は、もうすぐ野外教育活動へ出かけます。暗幕を閉めた体育館で本番さながらにキャンプファイヤーの練習をしていました。練習前、ファイヤー係は先生と入念に打ち合わせをしていました。
みんなで円を作り、ファイヤー係の司会で練習が始まりました。暗い中でも係の子は、タイミングよくばっちり音楽を流していました。
ファイヤーダンスの係の子たちは練習に余念がありません。がんばっています。
出前授業(5,6年)「デンソー・バスケットボール」
デンソー・バスケットボール部から3名の講師をお迎えして、5,6年生を対象にバスケットボール教室を行いました。
はじめはテンポよい音楽に乗って準備運動です。子どもたちはすでに汗をかいていました。
パスやドリブル、シュートなどポイントを絞って教えてくださいました。
「デンソーの3人の選手」対「子どもたち」で試合をすると聞いて、子どもたちは驚いていました。約束は「全員がボールを一度はもつこと」「相手を押さないこと(ファウルしない)」です。力いっぱいパスやドリブルをして、積極的にシュートを狙っていました。
子どもたちがディフェンスをしました。必死に相手ボールを狙いましたが、巧みな技で全く歯が立ちませんでした。
質問タイムです。どんどん手が上がりました。「どうすると身長が高くなりますか?」「バスケをしていて楽しいことは?」「食生活で気をつけていることは?」「女子でもダンクシュートはできますか?」「挫折したことはありますか?」などなど。どの質問にも丁寧に答えてくださいました。
質問タイムの後、「バスケットボールが楽しかった人?」ときかれた子どもたちは、全員が間髪入れずに手を挙げて「はい!」と元気のよい返事。最後に記念撮影をしました。
デンソー、バスケットボール部のみなさん、ありがとうございました。
代表委員会
後期の学級委員になって1回目の代表委員会です。初めて参加する4年生は少し緊張していました。
今日の議題は給食委員からの提案です。給食委員長が「給食クイズ」について話をしました。
計画委員が中心となって話し合いを進めていきます。
開始時刻についての質問が出ました。そのおかげで、スムーズにクイズが進められそうです。「給食クイズ」について、実施することが決まりました。
うさ耳タイム
2年生の学級では、生活科で作っている「風で走る車」が、どうしたら速く走るのかをみんなで考えていました。
速く走らせるために、どんな工夫をするのかな。次の生活科の学習が楽しみですね。
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。