豊橋市立富士見小学校
2024年11月の記事一覧
朝会
この日は全校テレビ放送で朝会を行いました。はじめに表彰を行いました。小柴記念賞、理科スケッチ展、子どものための科学展、MOA美術館、桜丘学園絵画展など今回もたくさんの子が表彰されました。
12月4日から12月10日の1週間は「人権週間」です。この日の校長先生のお話は「人権」についてのことでした。
愛知県の2024年人権啓発ポスターのキャッチコピー「みんなちがっていい。80憶の人権ピース。」を通してお話をされました。
また、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を朗読し、お話をされました。
かけ足タイムが始まりました
12月10日(火)の校内持久走大会に向けて、かけ足タイムが始まりました。2時間目が終わると、全校児童が運動場に出てきます。はじめに朝礼台に乗った体育委員と一緒に体操をします。
1周目は全員同じペースで走ります。
2周目からは自分のペースで走ります。子どもたちは、それぞれの目標に向かって力いっぱい走っていました。
りんご皮むきデモンストレーション
富士見小学校の伝統行事「りんご皮むき大会」に向けてのデモンストレーションが計画委員の運営で行われました。
りんご皮むき大会への気運を盛り上げようと、今年4月に富士見小に赴任した職員8名が舞台の上で「りんご皮むき大会」をしました。一人ずつ名前を呼ばれると、やる気満々のポーズで登壇していました。
制限時間は3分間。8人の戦いが始まりました。少しでも長く皮をむこうと必死の姿です。計画委員が実況中継をする中、全校のみんなも声援を送ったり、見守ったりしていました。
あっという間に3分たつと、計画委員が慎重にりんごの皮の長さを測りました。
優勝者の記録は見事141cm!
全校の大拍手の中、計画委員が表彰しました。
今年の「りんご皮むき大会」は1月10日、あと45日後。こんどは、全校のみなさんが「りんごの皮」をむく番です。応援しています!
仲よしタイム
職員室前の「仲よし班」掲示板を確かめに来ている子がいました。この日は、昼休みに「仲よしタイム」がある日です。
今回は、4年生がリーダーとなって楽しむ日です。4年生はこの日に向けて、企画したり準備したり練習したりしてきました。
今回は「たつ班」に密着取材。この班の4年生が企画したのは「つなげてパイプラン」というゲームです。初めて遊ぶゲームなので、説明も大変です。
2つのグループに分かれて対戦します。まずは整列、一人ずつ名前を呼んで確認します。
このゲームは、一人2つずつトイレットペーパーの芯を半分に切ったもの持ち、それをつなげてパイプラインを作り、ピンポン玉をゴールのバケツまで転がしていく競争です。6年生が声を出して、しっかりとチームをまとめています。さすがです。
みんなピンポン玉を見つめて、集中しています。落ちたら審判の4年生が玉を拾って、落とした場所からゲーム再開です。
ゴールしたときは、みんなで大喜び。4年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
出前授業(4年)「昔のリサイクル」
4年生は、二川本陣資料館から2名の講師をお迎えして「昔(江戸時代)のリサイクル」について学びました。
江戸時代は衣食住に関わる多くの生活用品を大切に使っていたことを教えていただきました。
江戸時代に使われていた大福帳(メモ帳)を使用済みの紙で作ることができることを知り、実際に作ってみました。このようなひものしばり方があるんですね。
総合的な学習でSDGsについて学んでいる4年生にはぴったりの内容でした。番傘は破れても油紙を貼りたして長く使っていたことも教えていただきました。だから、昔の傘が今も残っているんですね。
SDGs12番目「つくる責任 つかう責任」について学ぶことができました。
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。