豊橋市立富士見小学校
日誌
2023年7月の記事一覧
おはなし広場がありました
本日、おはなし広場があり、読み聞かせボランティアのかたがたに読み聞かせをしていただきました。




子どもたちは、毎回いろいろな本を読んでもらえるのを楽しみにしています。
次回は、9月8日です。今度はどんな本を読んでもらえるかな?
子どもたちは、毎回いろいろな本を読んでもらえるのを楽しみにしています。
次回は、9月8日です。今度はどんな本を読んでもらえるかな?
うさ耳タイムの見学会を行いました
本校では、聞く・話すスキルを高めるために、朝の活動の時間を使って「うさ耳タイム」を行っています。
先日の見学会で、見てもらう側だった学年が今度は見る側になって、ペア学年のうさ耳タイムの様子を見学しました。

「夏休み、冬休み、春休みのどれが一番好きか」や「毎日食べるなら、給食がよいか弁当がよいか」など、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いました。

理由をつけて自分の意見を堂々と話す姿や、発言している子のほうに体を向けて聞く姿などが見られました。

見学していた子は「わけをつけて話していた」「〇〇さんと同じで」と言って話していてかっこよかった」など、見学時に気がついたことメモしていました。
先日の見学会で、見てもらう側だった学年が今度は見る側になって、ペア学年のうさ耳タイムの様子を見学しました。
「夏休み、冬休み、春休みのどれが一番好きか」や「毎日食べるなら、給食がよいか弁当がよいか」など、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いました。
理由をつけて自分の意見を堂々と話す姿や、発言している子のほうに体を向けて聞く姿などが見られました。
見学していた子は「わけをつけて話していた」「〇〇さんと同じで」と言って話していてかっこよかった」など、見学時に気がついたことメモしていました。
ふじみんピックを行いました
本日、計画委員会が企画した児童集会「ふじみんピック」を全校で行いました。


縦割り班内で2人組ペアを作り、協力してボールを運ぶゲームを行いました。
低学年ペアは、フリスビーにボールを乗せて落とさないように運びました。

中学年ペアは、フリスビーに乗せたボールをバドミントンラケットで挟んで落とさないように運びました。

高学年はバドミントンラケットにボールを挟んでペアで落とさないように運びました。

途中、ボールが落ちてしまうことがありましたが、チームのみんなが「がんばれ!」と励ましている姿が見られました。
優勝チームには、計画委員の手作りメダルが渡され、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

学年ごとにルールを工夫し、全校児童が楽しめる児童集会になりました。
縦割り班内で2人組ペアを作り、協力してボールを運ぶゲームを行いました。
低学年ペアは、フリスビーにボールを乗せて落とさないように運びました。
中学年ペアは、フリスビーに乗せたボールをバドミントンラケットで挟んで落とさないように運びました。
高学年はバドミントンラケットにボールを挟んでペアで落とさないように運びました。
途中、ボールが落ちてしまうことがありましたが、チームのみんなが「がんばれ!」と励ましている姿が見られました。
優勝チームには、計画委員の手作りメダルが渡され、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
学年ごとにルールを工夫し、全校児童が楽しめる児童集会になりました。
オンラインスタディで豊橋祇園祭について学びました
本日、7月5日、豊橋市教育委員会が主催した『オンラインスタディ~第1弾「豊橋祇園祭」』に、4~6年生が参加しました。


吉田神社の宮司さんから豊橋市発祥の手筒花火の紹介や歴史についてお話しいただきました。子どもたちはオンラインをつないだ画面を見ながら真剣に話を聞いていました。
吉田神社の宮司さんから豊橋市発祥の手筒花火の紹介や歴史についてお話しいただきました。子どもたちはオンラインをつないだ画面を見ながら真剣に話を聞いていました。
うさ耳タイムの見学
今日は、2、4、6年生のうさ耳タイムを1、3、5年生が見に行きました。
1学年上の上級生のうさ耳タイムを見学しました。
6年生は「中学生になりたいか?」について意見交換をしました。大半の子は「なりたい」という意見を発言していました。
今日のめあては「友達の意見につなげて話す」。「〇〇さんの意見はいいと思うけど~」「〇〇さんと同じで~」と全員、前の子の意見につなげて発言することができました。
どの子も息の長い発言をすることができました。
来週は1、3、5年を2、4、6年が見に行きます。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。