豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 2年生
イモパーティーだ!
先日掘ったイモを用いてイモパーティーを開きました。
自分たちで包丁を使ってイモを2つに切り分け、ふかして食べました。
ふかしたイモをそれぞれ家から持ち寄ったトッピングなどにつけて食べました。塩や砂糖を持ってくる子やシナモンやハチミツ、ごま塩など様々なものを持ってくる子もいました。
じょうずに切れるかな
まだかな、まだかな
じょうずに盛り付けて、早く食べよう。
おいしい!もっと食べたいな
塩をつけてもおいしいよ!
いろいろなものをつけるとおいしくなるね
食べ終わった後はみんなで協力して片付けをしました。どの子もお家でのお手伝いの成果が出ていて、とてもきれいに片付けすることができました。
0
秋の味覚を味わおう!
11月6日にいもほりをしました。土に埋まったイモを折らないように必死に土を掘り、イモを掘り出しました。どの子も最初は「とれなーい」と声をあげていましたが、友達と協力してイモを掘り出すと「見てみて!おおきいのがとれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。

「どこにイモがうまっているかな?」

「ここにうまってるよ、手伝って!」

「先生大きいイモがとれたよ」
イモを取った後日イモパーティーをひらいてイモを食べます。自分たちでイモを切って、蒸して食べる予定です。
「どこにイモがうまっているかな?」
「ここにうまってるよ、手伝って!」
「先生大きいイモがとれたよ」
イモを取った後日イモパーティーをひらいてイモを食べます。自分たちでイモを切って、蒸して食べる予定です。
0
おもちゃランドにようこそ!
本日2,3時間目におもちゃランドを開き、1年生を招待しました。生活科で作ったおもちゃの作り方と遊び方を1年生に教え、いろいろなおもちゃをプレゼントしました。2年生はおもちゃの作り方や遊び方までの説明をしっかりと考え、説明することができました。

おもちゃの作り方を教えてあげたよ。

このまとにあてて遊ぶんだよ

ここをしっかりとめるといいんだよ。

ここは難しいからてつだってあげるね。

上手に絵がかけるようにおさえてあげるね。

一番高い点数のところがねらえるかな?
おもちゃの作り方を教えてあげたよ。
このまとにあてて遊ぶんだよ
ここをしっかりとめるといいんだよ。
ここは難しいからてつだってあげるね。
上手に絵がかけるようにおさえてあげるね。
一番高い点数のところがねらえるかな?
0
富士見っ子発表会の練習が始まりました。1
今年度の2年生の劇は「アリスインワンダーランド」主人公アリスがいろいろな場所へ行き、不思議な体験をするお話です。子どもたちは、「本番を大成功で迎えたい」という思いで、一生懸命練習に取り組んでいます。セリフや動きを家で練習してくる子も多く、真剣に取り組む姿が見られます。当日は一生懸命頑張る二年生の姿をご期待ください。

アオムシさんは動きがそろわないとかっこわるいぞ

チョウはゆったり羽を広げるといいかなぁ

ここは女王様の前だから、頭をさげた方がいいかな
アオムシさんは動きがそろわないとかっこわるいぞ
チョウはゆったり羽を広げるといいかなぁ
ここは女王様の前だから、頭をさげた方がいいかな
0
着衣泳を体験しました。
今日はいつもの水泳と違い、服を着た状態で泳ぐとどうなるのかを体験しました。
実際に服を着てプールに入ると「体が重いな」「動きにくいよ」など、いつものように動いたり、泳いだりできないことに気づきました。

「けのびもすこしやりにくいな」

プールから上がる時も体が重くて上がりにくいよ。
実際に服を着て水に入る体験をし、もし、水に落ちてしまった時に助かる方法としてペットボトルにつかまって浮く練習しました。

一本でも浮くことができたよ。

2本だとすごく浮きやすいな

2本使えば、一人でも浮くことができたよ。

終わりになると自分たちで浮く方法を考え、ビート板のようにして泳いでいる子や服の中に入れて浮きやすくしている子もいました。
実際に服を着てプールに入ると「体が重いな」「動きにくいよ」など、いつものように動いたり、泳いだりできないことに気づきました。
「けのびもすこしやりにくいな」
プールから上がる時も体が重くて上がりにくいよ。
実際に服を着て水に入る体験をし、もし、水に落ちてしまった時に助かる方法としてペットボトルにつかまって浮く練習しました。
一本でも浮くことができたよ。
2本だとすごく浮きやすいな
2本使えば、一人でも浮くことができたよ。
終わりになると自分たちで浮く方法を考え、ビート板のようにして泳いでいる子や服の中に入れて浮きやすくしている子もいました。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。