日誌
令和4年9月
新校舎の紹介⑩
西側の階段の手すりは落ち着いたグレーですが、踊り場は、階ごとに明るい色で塗り分けられています。中央の階段との形状の違いを生かした、遊び心あふれる配色が子どもたちを楽しませてくれます。【814】
0
学校訪問
昨日は学校訪問でした。授業中の子どもたちや教職員の様子や校舎内外の施設の観察を通して、本校の教育活動について理解していただき、今後に向けての貴重なアドバイスをいただきました。【813】
0
上手だね!
作品展会場で、1年生が同級生や上級生の作品を鑑賞していました。自分以外の作品のよさや工夫に気づきながら、一つ一つの作品に見入っていました。【812】
0
糸電話
2階の渡り廊下を通りかかると、3年生が糸電話で理科の実験をしていました。紙カップと糸を使った手作りの糸電話で、とても楽しそうにペアで声を出したり聴いたりしていました。【811】
0
夏休み作品展
今週の火曜日と水曜日は夏休み作品展でした。本年度は、感染症対策として、プレハブ校舎の昇降口や特別教室での分散展示としました。たくさんの保護者の方々に見学していただき、子どもたちの力作を鑑賞していただきました。ご来校ありがとうございました。【810】
0
野外教育活動説明会
昨日、5年生の児童と保護者を対象とした野外教育活動説明会を行いました。大変暑くて湿度が高い体育館での開催でしたが、配付資料や映し出されたパワーポイント画面を見ながら、熱心に説明を聴いていました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。【809】
0
授業参観
本日は授業参観でした。感染対策として、参加者を2時間目と3時間目とに分散させていただいて開催しました。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、子どもたちも張り切っていました。感染対策等へのご協力ありがとうございました。【808】
0
新校舎の紹介⑨
中央の階段の手すりは明るい色に塗られました。さらに、階によって違う色で塗り分けられています。階段を上がることが少しでも楽しく感じられる工夫だと思います。【807】
0
昇降口での検温
先日のメールでもお知らせしたように、新学期を迎えた学校では、基本的な感染防止対策を再徹底しています。昇降口では、登校してきた子どもたちの検温を毎朝実施しています。【806】
0
2学期スタート!
長い夏休みが終わり、子どもたちが学校へ帰ってきました。今朝は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました。始業式では、「充実ステージ」としての2学期を充実させたり、感染対策を徹底したりしてほしいことを伝えました【805】
0
お知らせ
連絡先
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンタ
6
8
3
9
0
1
5