日誌
令和5年3月
修了式
本日は本年度の修了式でした。各学年の代表児童が修了証を受け取ったり、代表児童が振り返りや新年度の抱負を発表したりしました。私からは、子どもたちの成長を見ることができてうれしかったことや、その成長を支えてくれた保護者や職員へ感謝の気持ちを伝えることの大切さを伝えました。保護者や地域のみなさま、子どもたちの成長を支えていただきありがとうございました。【933】

私事ですが、この3月で定年退職となります。校区や保護者のみなさまには、5年間にわたり本当にお世話になりました。ありがとうございました。
私事ですが、この3月で定年退職となります。校区や保護者のみなさまには、5年間にわたり本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0
新校舎の紹介⑲
工事が終了したばかりの時に撮影した図書館です。ピカピカの床や棚と壁に木のぬくもりがあり、とても安らぐ空間です。図書の会の皆さんのおかげで、現在はきちんと整備され、子どもたちが毎日利用しています。【932】
0
自分たちだけで
ふとのぞいた3年生の教室で、「お楽しみ会」についての学級会が開かれていました。担任は子どもたちにできるだけ任せようと、廊下から様子を見守っているだけでしたが、子どもたちは自分たちだけで真剣に話し合いをすすめていました。1年間の担任の指導の積み重ねの確かさと子どもたちの成長を感じ、とてもうれしく思いました。【931】
0
卒業式
天候にも恵まれ、本日、卒業証書授与式を無事に終えることができました。ご参加いただきました地域や保護者の皆様、ありがとうございました。校長として、子どもたち一人一人に卒業証書を手渡しながら、心の中で「おめでとう!」と伝えました。どの子も緊張しながらも、大変立派な態度で式に臨んでいました。式辞では、二人の旅人の話を通して、「環境の良し悪しはその人の心の持ち方次第であること。中学校という新しい環境での生活が、自分にとってすばらしいと思える心を持ち続けてほしい」と、エールを送りました。【930】
0
整いました!
今日の午後は、いよいよ月曜日に迫った卒業式の準備でした。4年生と5年生が分担して、それぞれの担当場所をきれいに掃除したり飾りつけをしたりしました。どの子もお世話になった6年生のために真剣に取り組んでいました。【929】
0
お知らせ
連絡先
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
6
2
2
3
9
1
1