日誌
令和2年9月
よい歯の表彰
今週の月曜日に、よい歯の表彰がありました。これは半世紀以上続いている伝統あるものです。6年間の子ども4名と3年間の子どもの代表が、歯科医の西村先生から表彰状と景品を直接授与していただきました。【427】
0
教育実習
昨日から2名の教育実習生が子どもたちと共に学んでいます。朝の会の時間に放送での挨拶をした後、実習を始めました。2週間という短い期間ですが、子どもたちや職員から多くを学ぶ姿を期待しています。【426】
0
食器をそろえよう!
9月14日からの1週間、給食委員会が「食器をきれいにそろえようキャンペーン」を実施しました。その結果、見事1位から3位に選ばれた学級で表彰状の授与がありました。先週金曜日の給食の時間に、給食委員が各学級へ出向き、表彰状を届けました。【425】
0
Go To 朝倉川 !
4年生は総合的な学習で朝倉川について学んでいます。昨日は、朝倉川育水フォーラムから講師をお招きして、朝倉川で水生生物を採取する活動をしました。水に入った子どもたちは、生物が潜んでいそうな場所を楽しそうに探り続けていました。【424】
0
草取り
暑さ指数(WBGT)が少し下がってきたので、9月17日から外掃除を再開しました。子どもたちはペア学年で活動します。下級生に掃除の仕方を優しく教える上級生が頼もしいです。【423】
0
ダンゴムシに夢中!
生活科の学習の一環で、1年生がダンゴムシを育てています。登校すると足早に自分の飼育ケースへ行き、ふたを開けます。小さいダンゴムシを必死に探して、様子を観察したり霧吹きで水をかけたりする姿がとてもほほえましです。【422】
0
ソーラン節
先週から3年生と4年生がソーラン節の練習をしています。クラスごとになかよし班に分かれ、ソーシャルディスタンスを取りながら、4年生が3年生に教えています。教える4年生も教わる3年生も、とても一生懸命に取り組んでいます。【421】
0
避難訓練
昨日、地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは防災頭巾をかぶり、「お・は・し・も」をきちんと守って避難できました。自分の命は自分で守れるように、ご家庭でも話題にしてください。【420】
0
修学旅行に向けて
先週の朝、校内を歩いていると、6年生の学級委員と運営委員が話し合っている場面に遭遇しました。修学旅行のスローガンについて意見を出し合ったり挙手し合ったりしていました。6年生らしい積極性が見られ、頼もしく感じました。【419】
0
秋空の下で
先週までは、悪天候や熱中症対策により、屋外で遊べない日が多くありました。今週になり、昨日からは秋晴れの日が続き、青空タイムや昼休みには、子どもたちは元気いっぱいに友だちと一緒に運動場で思い切り体を動かして遊んでいます。【418】
0
自転車安全教室
先週の金曜日に、3年生が自転車安全教室を実施しました。講師のお話やDVDの視聴を通して、自転車の安全な乗り方について学びました。持参したヘルメットを使って正しいかぶり方も練習しました。【417】
0
修学旅行説明会
昨日、修学旅行についての説明会を実施しました。まず、私から基本的な考え方などをお話しました。そして、詳しい日程や具体的な感染症対策などについて、担当学年や旅行会社の担当者から説明しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。【416】
0
大きく育ってね!
昨日、中庭で2年生が種を植えていました。生活科の授業で秋野菜を育てます。子どもたちは、自分の手で土を入れ、自分で選んだ小松菜、かぶ、ラディッシュなどの種を丁寧に植えていました。【415】
0
内科検診
8月末から今月11日までの期間に、健康診断を実施しています。通りがかるたびに、学年に関係なく、廊下できちんと1列になり、マークされた位置で静かに順番を待つことのできる子どもたちに感心します。【414】
0
大きな輪!
3年生が国語の授業でグループでの話し合いをしていました。密集をさけるために、教室と隣の学習室に2グループずつ分かれ、できるだけ大きな輪になっていました。学校の新しい生活様式の一つですね。【413】
0
初めての絵具
先週金曜日の朝の昇降口で「今日初めて絵具を使うからうれしいー!」という1年生の言葉を聞き、授業を覗いてみました。担任の説明を聞いたあと、赤・青・黄の混ぜ具合によって変わる色の変化を楽しみながら、「おばけちゃん」に色をつける活動にずっと集中していました。【412】
0
素敵な密集!
コンピュータ室への入室の際には上靴を脱ぎます。通りかかったコンピュータ室前の廊下に、子どもたちと担任の上靴が寄り添うようにきちんと並べられていました。上靴の密集具合が、この学級の子どもたち同士や担任との「つながりの確かさ」のように見えました。【411】
0
部活動の再開!
9月1日から部活動が再開されています。再開を待ち望んでいた子どもたちが、力いっぱいに練習に励んでいます。感染防止対策を適切に講じながら、子どもたちの活動を支えます。【410】



0
初めての図書館
先週、1年生が初めて図書館で本を借りました。学校図書館司書から図書館の使い方について説明を受けたあと、自分の読みたい本を一生懸命に探しました。たくさんのよい本に出会ってくださいね。【409】
0
いつでも給水!
9月になりましたが日中の暑さはしばらく続きそうです。熱中症対策として、いつでも給水できるように、子どもたちは身近に水筒を置いています。教師の指示で一斉に飲むこともあれば、授業中にのどが渇いたらいつでも個別に飲むように指導しています。【408】
0
お知らせ
連絡先
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
6
2
2
4
0
6
6