日誌
令和2年7月
明日から夏休み!
今日は終業式でした。感染防止のために体育館に集合せず、子どもたちは各教室で放送に耳を傾けました。3年生と6年生の代表児童が振り返りを立派に発表しました。校長の話の中では、今まで「新しい生活様式」を守ったことを誉め、夏休み以降も守ってほしいと伝えました。明日からの夏休みを安全に楽しくお過ごしください。【391】
《 来週もブログの更新を継続する予定です!どうぞお楽しみに! 》
《 来週もブログの更新を継続する予定です!どうぞお楽しみに! 》
0
みんなできれいに!
今週は、夏休み前の大掃除週間です。新型コロナウイルス感染症予防策の一つとして、学校再開以降、子どもたちの清掃活動はゴミ拾い程度でした。今週はその活動に加えて、できる範囲で職員と共に掃除をします。【390】
0
第2保健室
新型コロナウイルス感染症にかかわる対応として、学校再開時より、第2保健室を設置しています。けが等の対応は従来の保健室で行い、発熱等については第2保健室とエアコンのある理科室とで対応しています。【389】
0
エアコンと扇風機
昨年度に工事が完了したエアコンが連日フル稼働しています。以前から天井に設置されている扇風機も併用しています。換気のために窓やドアは撤去されたままですが、エアコンのおかげで夏場の教室での学習環境は昨年度より格段に向上しました。【388】
0
水泳事故防止
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、本市では、本年度の学校プール利用は中止となっています。実技指導は実施できませんが、水泳の事故防止に関する心得についての学習は適切に実施しています。ビデオ視聴や話し合い活動を通して事故の原因や防止策について学びます。【387】
0
シャボン玉あそび
昨日、1年生が生活科の授業で「シャボン玉あそび」をしました。自分で選んだ道具をシャボン液につけ、工夫しながらシャボン玉を作りました。うまく出来たりすぐに割れたりするシャボン玉を楽しんでいました。【386】
0
委員会
先週木曜日の6時間目は、本年度2回目の委員会でした。教室をのぞくと、よりよい学校生活のために、各委員会としてどんな活動に取り組めばよいかを話し合っていました。コロナ禍だからこその取り組みについて意見を出し合う委員会も多く見られました。【385】
0
うれしい引っ越し
メールでお知らせしたように、2つの教室に分かれていた3年生と5年生が1つの教室に移動しました。換気のために窓やドアははずしたままです。マスク着用や手洗いなどの基本的な感染症対策も継続します。「再開」を喜び合う子どもたちの笑顔があふれていました。【384】
0
なかよし班
水曜日の朝、同じなかよし班(異学年で構成する活動班)のメンバーで、1年生と6年生がメッセージを交換したり「よろしくお願いします」と挨拶し合ったりしました。密を避けるために短い時間で実施しましたが、6年生の上手なリードのおかげで和やかな雰囲気となりました。【383】
0
色水あそび
1年生の生活科の授業では、アサガオの花から作った色水を使って遊びました。まず、自分で育てたアサガオの花を水に浸して色水を作ります。次に、その水にレモン汁と石鹸水を加えます。子どもたちは歓声をあげながら、色の変化を楽しんでいました。【382】
0
歯科検診
今週は3日間かけて歯科検診を実施しています。受診の直前にマスクをはずすことが新しい生活様式です。子どもたちは、大きな口を開けてじっとした立派な姿勢で歯を診ていただいています。【381】
0
ぼかしあそび
先週見かけた2年生の図工の授業です。クレヨンで描いたものを手や紙でこすっていました。形や線がやわらかくなったり色が混ざったりする変化を楽しんでいました。どんなお話が生まれるのか楽しみです。【380】
0
情報モラル教育
携帯電話・スマートフォン、インターネット、SNSの利用時のルールや情報モラルについての授業が全学年で行われています。夏休み前に、それぞれの学年に応じた内容で実施しています。写真の2年生は「ネット依存」について学びます。【379】
0
素敵なお話です
先程、西郷小学校の校長先生からお礼の電話をいただきました。次のような素敵な内容でしたので概要をお伝えします。
《先日、西郷小学校に東田校区の方から匿名の郵便が届いた。その中には男子用の黄色い帽子が入っていた。添えられた丁寧な手紙から、「帽子を拾ったが無記名だったので校章を調べたところ、西郷小学校のものだとわかったので郵送した」ことがわかった。そして、帽子は無事に本人に渡すことができた。こんなに素晴らしくて優しい方が豊橋にいることを全校に伝えた。》
心あたたまるお話を聴き、東田校区にこのような素晴らしい方が住んでいることをできるだけ早く皆さまにお伝えしたくなり、本日2つめのブログをアップしました。西郷小学校のHPの「コネタの日記」というブログにもアップされていますので、下のリンクをクリックしてください。【378】
西郷小HP「コネタ日記」R2.7.10
《先日、西郷小学校に東田校区の方から匿名の郵便が届いた。その中には男子用の黄色い帽子が入っていた。添えられた丁寧な手紙から、「帽子を拾ったが無記名だったので校章を調べたところ、西郷小学校のものだとわかったので郵送した」ことがわかった。そして、帽子は無事に本人に渡すことができた。こんなに素晴らしくて優しい方が豊橋にいることを全校に伝えた。》
心あたたまるお話を聴き、東田校区にこのような素晴らしい方が住んでいることをできるだけ早く皆さまにお伝えしたくなり、本日2つめのブログをアップしました。西郷小学校のHPの「コネタの日記」というブログにもアップされていますので、下のリンクをクリックしてください。【378】
西郷小HP「コネタ日記」R2.7.10
0
予想と実験
4年生が、閉じ込められた水に力を加えた時の体積変化を調べてました。「変わらない」や「小さくなる」という自分の予想が正しいことを確かめたい子どもたちは、自分の水でっぽうと格闘しながら、思い思いの姿勢で力いっぱいに押していました。【377】
0
カラフル
雨の日が続きます。雨の日の1年生の下駄箱はとてもカラフルです。色とりどりの長靴がとてもかわいく並んでいます。【376】
0
PC室で
5年生がPC室で国語の授業をしていました。自分の調べたい環境問題について、PCを使ってまとめていました。資料を活用して報告する内容なので、文章だけでなく、使うべき資料やレイアウトも工夫していました。【375】
0
3年生から1年生へ
3年生の代表が1年生の教室へ出向き、プレゼントを渡していました。これは、今まで体育館に全校児童が集合して行っていた「1年生をむかえる会」の代替活動です。3年生のメッセージは寄せ書きでした。登下校の時に注意するとよいことが自分たちの言葉で綴られています。【374】
0
自分でできるよ!
今日は大雨の中での登校でした。1年生はカッパを着て登校する姿が目立ちます。うがいと手洗いをすませたら、自分のカッパを自分でたたみ、自分のハンガーにきちんとかけます。【373】
0
雨宿り
昨日のクイズの答えは「ハト」です。きっと雨を避けるために中庭の木に雨宿りをしているのだと思われます。とても愛くるしい姿に何枚もシャッターを切りました。それにしても、子どもたちって身の回りの様々なことをしっかりと自分の目で見ているものなのですね。【372】
0
見つけたよ!
一昨日の火曜日は終日大粒の雨が降り続いた日でした。校内を歩いていると、「校長先生、見てーっ!」と2年生に呼び止められました。子どもたちは、窓から見える中庭の木の枝を指さしています。さて、ここで問題です!下の写真に写っている動物は何でしょう?(答えは明日のブログで!)【371】
0
アサガオ
1年生が毎朝水やりをして大切に育てているアサガオが色とりどりの花を咲かせています。「校長先生見て~!」と嬉しそうに私を誘ってくれる子もいます。友だちと見せ合いっこしながら、お互いの花やつぼみを数えて自慢しあう微笑ましい姿があちらこちらで見られます。【370】
0
お知らせ
連絡先
愛知県豊橋市仁連木町15番地
電話:0532-62-0448
FAX:0532-65-1204
e-mail:azumada-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンタ
6
8
4
6
0
2
9