検索ボックス
日誌
2023年9月の記事一覧
授業の様子(9/7)
5年い組では、漢字パズルに挑戦中でした。一番上が1画の漢字、下に下がると画数が1画ずつ増えていきます。一番下の段は10画の漢字でを10個探します。みんな必死に画数を確認しながらマスを埋めていました。
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
0
夏休み作品展
9月6・7日、夏休み作品展が旭小の体育館で開催されています。
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
0
給食の牛乳紙パックへ
9月5日の給食です。
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
0
避難訓練
9月4日の2時間目に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
0
運動場改修工事
運動場の改修工事が、着々と進んでいます。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて