日誌

2024年6月の記事一覧

ハッピータイム

6月25日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイムを行いました。活動直前に雨がパラパラと降ってきたので、すべての班が室内で活動しました。どの班も、6年生を中心に、仲良く遊ぶことができました。

 

 

 

PTAあいさつ運動2日目

6月25日(火)、今朝もPTA役員・委員のかたが、校門のところであいさつ運動を行ってくれました。今日はやや曇っていたので、昨日よりは少し涼しかったです。子どもたちは、元気にお母さんやお父さんにあいさつをしていました。

 

 

PTAあいさつ運動初日

6月24日(月)、今朝はPTA役員・委員のみなさんが、校門のところで、あいさつ運動を行ってくれました。今日は、更生保護女性会からいただいたポケットティッシュを、子どもたちに配付していただきました。子どもたちは、あいさつとお礼を元気に言いながら、登校できました。PTAのみなさん、朝早くから、ありがとうございました。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が変わりました。今回は、「先生たちのお薦めの本」と「先生たちの願い事」が掲示されています。児童のみなさんは、ぜひ、先生たちのお薦めの本や願い事は何か、見て下さい。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

3年「食に関する指導」

6月20日(木)5時限目に体育館で、3年生を対象に「食に関する指導」がありました。今日は、給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生を講師にお迎えをし、給食は愛知県産の物を多く使っていること、バランスのとれた食事をすることが大切、などを教えていただきました。これからも好き嫌いをせずに、おいしい給食をたくさん食べましょう。

 

 

読み聞かせ

6月19日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせが行われました。今週は「植田いのちの週間」ということで、今回は「いのち」に関するお話を読んでいただきました。どの学級の子どもたちも、真剣に図書ボラさんのお話を聞いていました。「いのち」の大切さがよくわかったのではないかと思います。図書ボラのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学校公開日

6月18日(火)、今日は学校公開日でした。植田小学校では、6月18日「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、この1週間(6/17~21)を「植田いのちの週間」と位置付けています。今日は、2時限目に全学級「いのちに関する道徳の授業」を公開しました。子どもたちは、「いのち」について、真剣に考えていました。

 

 

 

 

 

3時限目には、体育館で教育講演会がありました。今年度は、植田校区在住で、豊橋美術博物館にお勤めになっている高橋洋充氏を講師にお迎えし、「豊橋の城~南稜校区にも城はあった~」という演題で、講演をしていただきました。5,6年生の子どもたちはもちろん、保護者の方も興味深く話を聞いていました。

 

 

 

 

朝会

植田小学校では、今週6月17日(月)~21日(金)までを「植田いのちの週間」と定めています。そこで、今日はテレビ朝会で、校長先生から、「いのち」についてのお話を聞きました。「人の命は1つしかないし、一度死んでしまった、二度と生き返ることはない。」「交通ルールをきちんと守って、事故に遭わないようにしましょう。」等の話を聞きました。子どもたちは、真剣に校長先生の話を聞いていました。

 

 

1年図工作品

1年生の廊下に、図工の時間に描いた「自分の顔」の絵が掲示されています。どの作品もしっかりと描かれていて、力作ばかりです。保護者の方におかれましては、来週18日(火)が、学校公開日(授業参観)になっています。ぜひ来校されて、ご覧になってください。

 

 

 

クラブ活動

6月13日(木)6時限目に、クラブ活動がありました。今日も地域の方が講師としておみえになり、子どもたちに優しく指導してくれていました。講師のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

4年出前授業「下水道」

 

6月16日(木)、4年生が理科室で「下水道のしくみ」の出前授業を受けました。下水処理場について一通りの説明を受けた後、実際に下水のにおいを嗅いだり、顕微鏡で下水の中の微生物を見たりしました。下水処理の大切さが理解できたようです。

 

 

 

いなほトーク

6月12日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。今日も子どもたちは、積極的に発言し、友達の意見をしっかり聞いていました。とても温かい雰囲気でした。

 

 

 

長放課

6月11日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。朝から日差しが強く、お昼にはとても暑くなりました。しかし、植田っ子はとても元気に運動場で遊んでいました。もうすぐ梅雨に入ります。その前に、目いっぱい運動場で遊べるといいですね。でも、熱中症には気をつけましょう。

 

 

3年水泳の授業

6月10日(月)、5時限目に3年生がプールで水泳の授業受けていました。朝方は、やや涼しかったですが、午後になるとかなり日差しが強くなり、暑くなってきました。子どもたちは、気持ちよさそうに、泳いでいました。

 

 

4年出前授業「川について考えよう!」

6月7日(金)2,3時限目に、4年生が理科室で「川について考えよう!」の出前授業を受けました。水道水や川の水の汚れをパックテストで調べて、視覚的に水の汚れを確かめることができました。また、洪水ハザードマップを見せてもらい、梅田川に近いこの植田校区は洪水に気をつけないといけないことがわかりました。

 

 

 

 

学校評議員会

6月6日(木)、学校評議員会が行われました。まず、校長室で評議員のみなさんに学校の様子をお伝えしたり、ご意見を伺ったりしました。その後、4時限目の授業を参観していただきました。そして、4時限目の授業の後は、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。子どもたちは、評議員のかたと一緒に給食を食べることができて、とてもうれしそうでした。

 

 

 

4年出前授業「上水道」

6月6日(木)2,3時限目に、4年生が「上水道」の出前授業を受けました。水道の役割やしくみについて、丁寧に説明していただきました。蛇口をひねると、すぐに安心して飲める水が出ることのすごさを学習することができました。

 

 

 

プール開き

6月5日(水)、今日はプール開きです。今年もいよいよ水泳指導が始まりました。水はまだ冷たいようでしたが、気温は高いので、子どもたちは元気に、水の中で活動していました。安全に気をつけて、プールに入りたいと思います。

 

 

 

つくし出前授業「防災」

6月5日(水)の2時限目に、つくし学級が「防災」の出前授業を受けました。まず、地震の恐ろしさの話を聞き、その後、起震車に乗せてもらい、震度7の揺れを体験しました。実際の揺れを体験した子どもたちは、揺れの大きさに驚いていました。いざという時に、素早く頭を隠して、自分の身を守る大切さを教えてもらいました。

 

 

 

1,2年出前授業「スポーツ鬼ごっこ」

6月5日(水)の2,3時限目に、1,2年生が「スポーツ鬼ごっこ」の出前授業を受けました。最初に、ルール説明を受け、その後、実際にゲームを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。

 

 

 

大型紙芝居

6月5日(水)今朝は、図書館ボランティア「おひさま」のみなさんによる「大型紙芝居」が体育館で行われました。コロナ禍でできなかった年もありますが、毎年恒例でこの時期に行われています。子どもたちも、とても楽しみにしています。今年のお話は「じごくのそうべい」です。手作りの大きな絵や朗読、ピアノやチェロなどの楽器演奏による効果音など、とてもすばらしいです。図書ボラのみなさん、毎年本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ハッピー530運動

6月4日(火)昼放課に、環境委員会が企画した「ハッピー530運動」を行いました。この活動は、5月28日に行う予定でしたが、雨のため今日に延期されていました。環境委員の説明の後、ハッピー班に分かれ、各担当場所のごみを拾ったり、草を取ったりしました。少し暑かったですが、子どもたちは一生懸命働いていました。お疲れさまでした。

 

 

 

給食懇談会

6月4日(火)、今日は1年生の保護者の方を対象に、給食懇談会を行いました。まず、参加者全員で協力して、配膳を行いました。今日のメニューは「ミルクロール、牛乳、ほうれんそう入りオムレツ、アスパラのソテー、ハヤシシチュー」でした。試食を終えた後、1年生の教室に行って、子どもたちの給食の様子を参観しました。子どもたちは、お父さんやお母さんを見つけ、うれしそうに、食べていました。

 

 

 

6年租税教室

6月4日(火)2時限目に体育館で、6年生が「租税教室」の出前授業を受けました。「もし、税金がなくなったらどんな社会になってしまうのか」というアニメを見て、税金の必要性や大切さを学習しました。最後に、1億円と同じ重さの紙を持つ体験を行いました。子どもたちは、その重さに驚いていました。

 

 

 

水泳指導研修

6月3日(月)の授業後、水泳指導に向けての職員の研修を行いました。事前の健康調査の結果を受けて、職員が共通理解をしました。その後、プールに移動し、機械操作等の確認を行いました。今週の水曜日、5日より水泳指導が始まります。安全に気をつけて、楽しいプールにしたいですね。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

6月になりました。「ゆめの森前掲示板」が変わりました。今回は梅雨バージョンです。雨は、適度がいいですね。被害がでるような大雨は避けたいです。