ブログ

日々の様子

章南中学校区保小中合同避難訓練

「南海トラフ地震臨時情報」および「南海トラフ地震関連解説情報」が発表されたことを想定した、
章南中学校区保小中合同避難訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。

「豊橋・学校いのちの日」(学校公開日)

6/18の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、
全学級で「いのち」をテーマとした道徳の授業を公開し、
いのちの大切さについて学習しました。
また、高学年児童を対象に、
「学校保健委員会」や「スマホケータイ安全教室」を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただきました。
持ち寄り資源回収にもご協力くださり、ありがとうございました。
 朝礼では校長先生が「命の大切さ」を読み聞かせ 持ち寄り資源回収にご協力ありがとうございます
 
 1年生「みんな いきてる」 2年生「がんばれ アヌーラ」
 3年生「ヌチヌグスージ」(いのちのまつり)
5年生「命の詩 電池が切れるまで」
6年生「命の旅」 
  4年生「生きている しるし」  すぎのこ「みんな いきてる」
学校保健委員会では、あいゆう治療院の岡田先生から「よい姿勢」について学びました スマホケータイ安全教室では、KDDIの方からスマホを使う上での注意点について学びました

5年生 コミュニケーションワークショップ

5年生が、とよはし芸術劇場「PLAT」の方を講師にお招きして、
「クラスづくりに役立つ コミュニケーションワークショップ」を行いました。
子どもたちは、講師の先生から出される指示にそって体を動かしながら、
多くの友達と積極的にかかわり、思いを表現することを楽しんでいました。

2年生 外国の小学校について聞こう

2年生が国語の学習で、日本の小学校と外国の小学校の違いについて
いろいろな方にお話を聞いています。
この日は、昨年度まで本校の校長先生だった
堀井先生とオンラインでつながり、
フィリピンの小学校についてうかがいました。
子どもたちは、日本の小学校との違いに驚きながら
興味深く話を聞いたり、質問したりしていました。

4年生 わくわく体験学習

4年生が、資源化センター・曙給食センター・視聴覚教育センターを見学しました。
豊橋市におけるごみ処理の様子や、
わたしたちが毎日食べる給食の作られ方、
プラネタリウムによる月や星の動き、
顕微鏡を使っての微生物の観察など、
子どもたちは多くの学習をして、見聞を広げることができました。
このことを社会や理科の学習に役立てていきます。
資源化センターでは、ごみ処理の方法やごみ分別の必要性などについて学びました
 曙給食センターでは、給食を作っているところを見学でき、給食のことについて多く質問できました
 視聴覚教育センターにある、さまざまな体験コーナーで、科学の不思議を実感できました
顕微鏡で、ボルボックスやブレファリスマなどの微生物の観察をすることができました