豊橋市立杉山小学校
ブログ
日々の様子
縦割り班遊び
青空タイム(昼休み)に,縦割り班遊びをしました。
6年生の班長さんたちが考えたゲームで遊びました。
どの班も楽しく遊ぶことができました。
6年生の班長さんたちが考えたゲームで遊びました。
どの班も楽しく遊ぶことができました。
早くとなりの子に渡さなくっちゃ! | いつ音楽が止まるかな。すばやく座るぞ! |
じゃんけんに負けたら新聞が半分になっちゃう! | 相手のチームの子を当てるぞ! |
リーダーと同じポーズをとらないように…。 | 宝はどこに隠されているかな? |
第2回学校公開日
今年度2回目の「学校公開日」を行いました。
2~4時間目と5時間目の授業を公開し,
多くの保護者・地域の方に,子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
ご参観ありがとうございました。
2~4時間目と5時間目の授業を公開し,
多くの保護者・地域の方に,子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
ご参観ありがとうございました。
3-1公開授業 理科「音のふしぎ」
3年1組で理科の公開授業を行いました。
前時に行った実験結果をもとに,出る音の大きさと物の震え方との関係について考えました。
ふせんをつけた太鼓をたたく強さを変えることで大きな音を出し,
ふせんの揺れがどう変わるかを実験しました。
自分なりの言葉で,出る音の大きさと物の震え方との関係をまとめることができました。
前時に行った実験結果をもとに,出る音の大きさと物の震え方との関係について考えました。
ふせんをつけた太鼓をたたく強さを変えることで大きな音を出し,
ふせんの揺れがどう変わるかを実験しました。
自分なりの言葉で,出る音の大きさと物の震え方との関係をまとめることができました。
地震→火災を想定した避難訓練
休み時間中に大地震が起き,それにより家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
自分がいる場所に応じてすばやく頭を守り,どこを通ると安全に運動場へ避難できるかを考えて動くことができました。
自分がいる場所に応じてすばやく頭を守り,どこを通ると安全に運動場へ避難できるかを考えて動くことができました。
3年自転車安全巡回教室
豊橋市役所安全生活課の方や
近隣校区の交通安全指導員の方を講師に招き
自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方,自転車点検箇所などを教わりました。
子どもたちは,実際に自転車を運転しながら
ブレーキのかけ方,左右・後方の目視の仕方,横断歩道のわたり方などを学びました。
自転車の正しい乗り方や定期的な自転車点検などについて
家庭でも話題にしていただければと思います。
近隣校区の交通安全指導員の方を講師に招き
自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方,自転車点検箇所などを教わりました。
子どもたちは,実際に自転車を運転しながら
ブレーキのかけ方,左右・後方の目視の仕方,横断歩道のわたり方などを学びました。
自転車の正しい乗り方や定期的な自転車点検などについて
家庭でも話題にしていただければと思います。
連絡先
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
のびるんdeスクールのお知らせ
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
教員の多忙化解消にむけて
愛知県教育委員会公式SNS
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku