豊橋市立杉山小学校
日々の様子
授業参観・学年懇談会
新学年になって初めての授業参観がありました。先生の話を真剣に聞き、積極的に発言する姿や楽しそうに活動する姿を各教室で見ることができました。PTA総会(データ開催)・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。
3年生 スイカの苗の植えつけ
今年も3年生がスイカを育てます。
農業ボランティアの方々が用意してくださった畑に、上手な植え方を教わりながら苗を植え付けました。細い茎が折れないように気をつけながら、1人2本植えることができました。
大きくて甘いスイカに育ってくれるといいですね。
1年生 はじめての給食
いよいよ1年生の給食が始まりました。
はじめての給食のメニューは、ごはん・牛乳・米粉カレーライス・春キャベツのサラダでした。
どの子も、小学校に入学して初めての給食をおいしそうに食べていました。
認証式
全校朝礼で学級委員・運営委員・委員会委員長の認証式が行われました。認証状を受け取った後で、委員長が各委員会のキャッチフレーズとどのような活動をしたいかを発表しました。みんなのため、学校のために自分たちができることを進んでしようとする姿に頼もしさを感じました。
退任式
今回の異動で他の学校へ転勤となった先生方と,久しぶりにお会いすることができました。
みんなが書いた「感謝の手紙」を渡し,全校のみんなで校歌を元気よく歌いました。
短い時間でしたが,どの先生も,久しぶりに元気な杉山っ子に会えて,とてもうれしそうでした。
新しい学校に行っても,杉山小のみんなのことを忘れないでくださいね。
1学期始業式
今年度,杉山小学校に転勤してきた先生方をお迎えする新任式と,
新学年のスタートとなる,1学期始業式を行いました。
始業式では,6年生の代表の子が,昨年度を振り返って
今年度のめあてを決め,堂々と発表しました。
杉山っ子のみなさんも,新学年でのめあてを決めて,
気持ちを新たにしてがんばってほしいと思います。
令和7年度 入学式
25名の新入生を迎え,義務教育9年間のスタートとなる入学式を行いました。
校長先生からは,学校生活を送るうえで大切なこととして,
①元気よくあいさつや返事をしましょう ②やさしい心を大切にしましょう ③一生懸命勉強しましょう
と話がありました。
担任の先生の発表があり,名前を呼ばれると,どの子も元気のよい返事をすることができました。
翌日からは,進級した上級生とともに通学班登校をします。
元気よく登校してくださいね。
本年度も杉山小ホームページで,学校での子どもたちの様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いいたします。
入学式前日準備
令和7年度がスタートしました。
本年度も本校の教育活動に,温かいご支援ご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
今日は新6年生が登校し,明日の入学式の会場準備や新1年生を迎える練習をしました。
チューリップや桜の花も咲きほころび,1年生の入学を心待ちにしているようです。
1年生が元気よく登校してくるのを楽しみに待っています。
令和6年度 修了式
令和6年度の教育課程が修了しました。1年生と4年生の児童代表が、この1年でできるようになったことや次の学年の目標を堂々と話しました。その後,各学年の代表児童が,修了証を立派に受け取ることができました。
子どもたちの姿勢や表情から,この1年でひと回り成長したことを感じました。4月の始業式で,子どもたちがまた元気に登校してくることを楽しみにしています。
第78回卒業証書授与式
前日の雷雨も治まり,晴れ渡る青空のもと,第78回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生は,6か年の小学校生活をしめくくるにふさわしい,たいへん立派な姿でした。
4・5年生は,6年生からのバトンを引き継ぎ,次代の杉山小のリーダーとして,
立派に在校生代表の役割を果たしてくれました。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。中学校での更なる活躍を期待します。
4・5年生のみなさん,これからの杉山小のリーダーとしての活躍を期待します。
6年生の保護者のみなさま,長年にわたり,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
3年生 校外学習
3年生が豊橋市美術博物館で開催中の「中村正義展」に出かけました。昨年2年生のときに、出前授業で豊橋出身の画家、中村正義氏の作品にヒントを得て、オリジナルの顔を描いたことを思い出しながら、作品を鑑賞することができました。たくさんの絵画の中から、お気に入りの1枚を見つけました。
その後、市役所13階の展望フロアに行き、豊橋の町を見渡しました。豊川や石巻山・蔵王山を見つけたり、展示パネルを見て豊橋の歴史を知ったりするなど、多くのことを学びました。
ありがとうの気持ちを込めて
今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を行いました。喜んでもらうために考え工夫した各学年の出し物や心のこもったプレゼントに、6年生はとてもうれしそうでした。最高学年としての残りわずかな小学校生活、1日1日を大切に過ごしたいですね。
安全に登下校するために
第3回通学団会を開き、登下校の振り返りと来年度に向けての班編成を行いました。
集合時刻に遅れてしまう、きちんと並んでいないなどの反省点がある班もありましたが、安全に登校するための通学団登校であることを再確認し、気持ちを新たにしてがんばろうという気持ちがもてました。
4月から班に加わる新1年生に渡す連絡カードに、新班長の名前や集合場所・集合時刻を班のみんなで協力しながら記入しました。
頼りにしてきた6年生が卒業しても、みんなで声をかけあい、事故に気をつけて登下校しましょう。
第2回 学校保健委員会
「杉山っ子の健康生活を振り返り、来年度につなげよう」をテーマに、学校保健委員会を行いました。「けがや病気にならないようにするために大切なこと」「杉山っ子の心と体が元気になる方法」について、5・6年生の健康委員が意見を出し合いました。保護者代表のPTA委員の方にも参加していただき、一緒に「健康」について考えることができました。
1年生 わくわくランド楽しいな!
杉山保育園の年長さんを招待して「わくわくランド~昔遊びゲーム屋さん~」を開きました。
自分たちで考え準備したゲームの説明をしたり、手作りの賞品を渡したりして、年長さんに楽しんでもらうために、はりきって活動しました。4月になったら、1年生は2年生に進級します。優しいお兄さんお姉さんになれそうです。
ありがとうの気持ちを伝えよう
一年間お世話になった地域の方々を感謝の会にお招きし、感謝の気持ちを伝えました。
運営委員会の司会のもと、図書ボランティア、農業ボランティア、おいも先生、駐在、交通指導員、杉山保全隊、明海地区自治会の方々へ、お礼の手紙と教室で育てた鉢花を贈りました。学校生活や授業等で何度も触れ合っている方々なので、子どもたちにとって身近な存在であり、「あっ〇〇さんだ!」と名前を呼んで手を振っている子もいました。最後に「あなたにありがとう」を全校合唱しました。
第3回学校公開日
今年度最後の学校公開が行われました。
多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
みんなで跳ぼう!
1月30日(木)ふれあいタイムに「たてわり班対抗長なわとび大会」が行われました。3週間にわたって、たてわり班ごとに自主練習をがんばってきた成果を発揮しました。
大会での回数TOP3は、1位Cチーム250回、2位Dチーム204回、3位Eチーム193回でした。
回数差(本番の回数ー1回目練習の回数)TOP3は、1位Cチーム158回UP、2位Hチーム106回UP、3位Gチーム88回UPでした。
どの班も、みんなと協力して、仲よく記録に挑戦することができました。
2年生活科「冬やさいをしゅうかくしよう」
9月に種をまき、苗を植えつけた、ハクサイ、キャベツ、ダイコンを収穫しました。
自分のお気に入り(大きさ、おいしそうに見える)を決めて、力いっぱい土から引っこ抜きました。とても大きく育っていて、抜くのも運ぶのも一苦労。家へ持って帰って、家族と一緒に味わいましょう!
1年生活科「むかしあそびをたのしもう」
杉山校区明日望会の方々に、昔遊び(お手玉・あやとり・おはじき・ゴム跳び・竹馬・ぽっくり・こま・けん玉)を教えていただきました。初めて挑戦した遊びもありましたが、上手にできると「やったぁ!」「見てみて!」と笑顔いっぱいになり、みんなで楽しむことができました。
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku