豊橋市立杉山小学校
ブログ
日々の様子
2年生 町たんけん
2年生が,校区にある4つのお店を見学し,
お店の工夫や努力など,たくさんの「すてき」を発見してきました。
これからの学習の中で,杉山校区にあるたくさんの「すてき」をまとめていきます。
お店の工夫や努力など,たくさんの「すてき」を発見してきました。
これからの学習の中で,杉山校区にあるたくさんの「すてき」をまとめていきます。
6年生 茶道体験
室町時代に起こり,今に続いている室町文化に親しむことを目的として
茶道の先生を講師に招き,杉山地区市民館で茶道体験を行いました。
先生から,お茶のたて方やのみ方などの作法を教わりながら
和菓子やお茶をいただきました。
慣れない正座に苦戦しながらも,
背筋を伸ばし,心落ち着けてお茶をいただく
6年生の姿が印象的でした。
茶道の先生を講師に招き,杉山地区市民館で茶道体験を行いました。
先生から,お茶のたて方やのみ方などの作法を教わりながら
和菓子やお茶をいただきました。
慣れない正座に苦戦しながらも,
背筋を伸ばし,心落ち着けてお茶をいただく
6年生の姿が印象的でした。
すぎのこ1組 生活単元「ぴかぴか大作戦」
先生が扮する「せんたくかあちゃん」から,
ハンカチを手洗いするやり方を教わり,練習をしました。
「あらう」「すすぐ」「しぼる」「ほす」の4つの手順にしたがって
ハンカチをきれいにすることができました。
自分の身の回りのものを,自分できれいにすることができるといいですね。
ハンカチを手洗いするやり方を教わり,練習をしました。
「あらう」「すすぐ」「しぼる」「ほす」の4つの手順にしたがって
ハンカチをきれいにすることができました。
自分の身の回りのものを,自分できれいにすることができるといいですね。
学校公開日にお越しいただきありがとうございました
今年度2回目の「学校公開日」を行いました。
2~4時間の授業を公開し,多くの保護者・地域の方に,
子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
暑い中,ご参観ありがとうございました。子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。
スマホケータイ安全教室(1~3年)
1~3年生を対象に「スマホケータイ安全教室」を行いました。
タブレットやゲーム機,スマホなどの機器を使っていくうえで
わたしたちが知っておくべきこと,気をつけなければならないことなどを学びました。
タブレットやゲーム機,スマホなどの使い方について,
ご家庭でも話題にしてみてください。
タブレットやゲーム機,スマホなどの機器を使っていくうえで
わたしたちが知っておくべきこと,気をつけなければならないことなどを学びました。
タブレットやゲーム機,スマホなどの使い方について,
ご家庭でも話題にしてみてください。
不審者対応避難訓練
「学校内に不審者が入った」という想定で
教室内に不審者を入れないよう,対応訓練を行いました。
また,豊橋市役所安全生活課の方を講師に招き,
登下校中に不審者に遭遇したときに
どのように対応すればよいか教えていただきました。
身に危険がせまったときは,連れ去り・誘拐防止の合言葉
「つみきおに」を思い出して,身を守るようにしましょう。
「つ」…ついていかない
「み」…みんなといつもいっしょ
「き」…きちんとしらせる
「お」…おおごえでたすけをよぶ
「に」…にげる
教室内に不審者を入れないよう,対応訓練を行いました。
また,豊橋市役所安全生活課の方を講師に招き,
登下校中に不審者に遭遇したときに
どのように対応すればよいか教えていただきました。
身に危険がせまったときは,連れ去り・誘拐防止の合言葉
「つみきおに」を思い出して,身を守るようにしましょう。
「つ」…ついていかない
「み」…みんなといつもいっしょ
「き」…きちんとしらせる
「お」…おおごえでたすけをよぶ
「に」…にげる
牛乳パックのリサイクルを始めます
今日から給食の牛乳がびんから紙パックになりました。
また牛乳パックは開いて乾かしたのち,リサイクルに出すことになりました。
飲んだ後のパックを水でゆすいだり,
パックを手で開いたりと,ひと手間ありますが,
ごみの減量化,資源の循環利用のためにリサイクルに取り組みます。
また牛乳パックは開いて乾かしたのち,リサイクルに出すことになりました。
飲んだ後のパックを水でゆすいだり,
パックを手で開いたりと,ひと手間ありますが,
ごみの減量化,資源の循環利用のためにリサイクルに取り組みます。
夏休み作品展のお知らせ
9/4(月)の9:30~16:30と9/5(火)の9:00~16:30に
図工室(1~3年)・家庭科室(4~6年)にて
夏休み作品展を行います。
夏休み中に子どもたちが制作した,自由工作や自由研究などの
作品を展示しています。ぜひご来校ください。
ご来校の際は,中校舎保健室横の靴箱にはきものを置いていただき,
南校舎職員室前の階段を上がって2階図工室・家庭科室へお越しください。
図工室(1~3年)・家庭科室(4~6年)にて
夏休み作品展を行います。
夏休み中に子どもたちが制作した,自由工作や自由研究などの
作品を展示しています。ぜひご来校ください。
ご来校の際は,中校舎保健室横の靴箱にはきものを置いていただき,
南校舎職員室前の階段を上がって2階図工室・家庭科室へお越しください。
2学期がスタートしました。
長い夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。
暑さ対策として,体育館に集まっての始業式は行わず,
各教室へライブ配信をして,始業式と表彰を行いました。
教室では,新しい教科書を配ったり
夏休みの課題を点検したり
2学期の新しい係を決めたりしました。
生活のリズムを取り戻しながら
充実した2学期になるようにしていきましょう。
暑さ対策として,体育館に集まっての始業式は行わず,
各教室へライブ配信をして,始業式と表彰を行いました。
教室では,新しい教科書を配ったり
夏休みの課題を点検したり
2学期の新しい係を決めたりしました。
生活のリズムを取り戻しながら
充実した2学期になるようにしていきましょう。
【重要】8/3全校出校日の中止について(連絡)
全学年の保護者の皆様へ
お世話になります。
危険な暑さにより,熱中症の心配が連日続いています。
そこで,8/3(木)の出校日については中止とさせていただきます。
提出すべき課題等(作文関係,ポスター・習字など)については,
次のように対応させていただきます。
○今週8/1(火)~4(金)の8:15~16:45に,職員室に持参してください。
可能であれば,保護者と一緒に来ていただくと安心です。
○この時間内に来校できない場合は,職員室北側出入口の「来賓用下駄箱」を
「課題提出ボックス」にさせていただきます。その中に入れておいてください。
○出校日にタブレットを持ってくるようになっていた学年については,
荷物の少ない9/4(月)に持ってくるようにしてください。
それまでは,ご家庭で保管をお願いします。
○ご不明な点がありましたら,学校までご連絡ください。
次の登校は,9/1(金)になります。健康に十分気をつけて,
残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
お世話になります。
危険な暑さにより,熱中症の心配が連日続いています。
そこで,8/3(木)の出校日については中止とさせていただきます。
提出すべき課題等(作文関係,ポスター・習字など)については,
次のように対応させていただきます。
○今週8/1(火)~4(金)の8:15~16:45に,職員室に持参してください。
可能であれば,保護者と一緒に来ていただくと安心です。
○この時間内に来校できない場合は,職員室北側出入口の「来賓用下駄箱」を
「課題提出ボックス」にさせていただきます。その中に入れておいてください。
○出校日にタブレットを持ってくるようになっていた学年については,
荷物の少ない9/4(月)に持ってくるようにしてください。
それまでは,ご家庭で保管をお願いします。
○ご不明な点がありましたら,学校までご連絡ください。
次の登校は,9/1(金)になります。健康に十分気をつけて,
残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
1学期終業式
体育館に集まって,1学期の終業式を行いました。
2年生と5年生の代表の子が
1学期の思い出やがんばったことを発表しました。
その後は,通知表を受け取ったり,教室の掃除をしたりしました。
明日から夏休み。楽しい思い出をたくさん作って
また9月に元気に登校してくださいね。
2年生と5年生の代表の子が
1学期の思い出やがんばったことを発表しました。
その後は,通知表を受け取ったり,教室の掃除をしたりしました。
明日から夏休み。楽しい思い出をたくさん作って
また9月に元気に登校してくださいね。
5・6年生 着衣泳
川や海で不意に水に落ちたときでも慌てない心構えをもち,
自分の命を守るための方法を知ることを目的として,
5・6年生が着衣泳を行いました。
衣服を着た状態だとスムーズに泳げず,体力を使ってしまうことを実感したり,
身近にあるペットボトルや衣服を使って浮くことで,呼吸を確保する方法を体験したりしました。
自分の命を守るための方法を知ることを目的として,
5・6年生が着衣泳を行いました。
衣服を着た状態だとスムーズに泳げず,体力を使ってしまうことを実感したり,
身近にあるペットボトルや衣服を使って浮くことで,呼吸を確保する方法を体験したりしました。
児童集会(放送委員会)
毎日給食の時間に「お昼の放送」を流している放送委員会のみなさんが,
体育館で公開生放送「朝の放送」を行いました。
「お昼の放送」に関するクイズをしたり,
「放送委員あるある」を紹介したりして,全校のみんなを楽しませました。
放送委員会のみなさん,ありがとうございました。
体育館で公開生放送「朝の放送」を行いました。
「お昼の放送」に関するクイズをしたり,
「放送委員あるある」を紹介したりして,全校のみんなを楽しませました。
放送委員会のみなさん,ありがとうございました。
4年生出前授業「楽しく学ぼう!SDGs」
4年生が総合的な学習の時間に学んでいる「SDGs」について,
先日のデンソーに続き,豊橋市での取り組みを聞くことができました。
「SDGsや豊橋のまちづくりのためにできることを1つ以上見つけよう」と
子どもたちは市役所の方の話を熱心に聞き,プリントにメモしていました。
先日のデンソーに続き,豊橋市での取り組みを聞くことができました。
「SDGsや豊橋のまちづくりのためにできることを1つ以上見つけよう」と
子どもたちは市役所の方の話を熱心に聞き,プリントにメモしていました。
児童集会(運営委員会)
全校に「あいさつ運動」を行っている運営委員会のみなさんが,
あいさつすることの気持ちよさや大切さを
全校の児童にむけアピールしました。
杉山小がさわやかで元気なあいさついっぱいになるようにしていきましょう。
あいさつすることの気持ちよさや大切さを
全校の児童にむけアピールしました。
杉山小がさわやかで元気なあいさついっぱいになるようにしていきましょう。
特別支援学級3校交流会
すぎのこ学級のみんなで章南中学校へ出かけ,
章南中,老津小の子たちとともに,
それぞれが持ち寄ったゲームなどをして遊びました。
杉山小を卒業していった先輩と久しぶりに会ったり,
老津小や章南中の子たちと仲よくなったりして,楽しく交流できました。
章南中,老津小の子たちとともに,
それぞれが持ち寄ったゲームなどをして遊びました。
杉山小を卒業していった先輩と久しぶりに会ったり,
老津小や章南中の子たちと仲よくなったりして,楽しく交流できました。
6年生 天津防災センター見学
6年生は,総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。
この日は天津防災センターへ出かけ,杉山校区における防災の取り組みについて
センターの方からお話を聞いたり,備蓄倉庫を見学したりしました。
地震をはじめとする自然災害に対してどんな備えが必要か,
地域の一員として自分たちにできることは何かなど,さらに追究していきます。
この日は天津防災センターへ出かけ,杉山校区における防災の取り組みについて
センターの方からお話を聞いたり,備蓄倉庫を見学したりしました。
地震をはじめとする自然災害に対してどんな備えが必要か,
地域の一員として自分たちにできることは何かなど,さらに追究していきます。
4~6年生 オンラインスタディ「豊橋祇園祭」
江戸時代より「花火祭り」として知られ,近年では,手筒花火の発祥として
メディアでも取り上げられている「豊橋祇園祭」について,
吉田神社の方からお話を聞くことができました。
豊橋の祭りの歴史を知ることで,郷土への関心をもってほしいと思います。
メディアでも取り上げられている「豊橋祇園祭」について,
吉田神社の方からお話を聞くことができました。
豊橋の祭りの歴史を知ることで,郷土への関心をもってほしいと思います。
3年生 スイカの収穫
3年生が総合的な学習の時間に追究してきたスイカが大きく育ちました。
一人一人が収穫した大きなスイカを
みんなで協力してトラックに載せたり,積み下ろしたりして学校まで運びました。
食べるのが楽しみですね。
一人一人が収穫した大きなスイカを
みんなで協力してトラックに載せたり,積み下ろしたりして学校まで運びました。
食べるのが楽しみですね。
社会を明るくするあいさつ運動
校区の自治会・PTA・更生保護女性会・民生委員の皆さんが
校門に立って,あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず,元気なあいさつで,
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。
校門に立って,あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず,元気なあいさつで,
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。
連絡先
愛知県豊橋市杉山町字御園9-4
TEL:0532-23-0069
FAX:0532-44-2064
Mail:sugiyama-e@toyohashi.ed.jp
のびるんdeスクールのお知らせ
↓
のびるんdeスクール/豊橋市
杉山小での詳細はこちらから
↓
【愛知県豊橋市電子申請・届出システム】手続き申込:手続き詳細
教員の多忙化解消にむけて
愛知県教育委員会公式SNS
公式X(旧Twitter)を運用しています。
県の教育施策やイベント情報等を
随時発信しますので,
ぜひご覧ください。
https://twitter.com/aichi_kyoiku