豊橋市立新川小学校
R7学校日記
今週の花「アルストロメリア」
花一さんから届いた「今週の花」は、「アルストロメリア」です。原産地はチリの高地からブラジルの森林地帯です。1753年に、南米に滞在していたスウェーデン出身の植物学者リンネさんがこの植物の種を採取し、親友アルストレーマーさんの名を花の名前にして残そうと「アルストロメリア」にしました。遠い異国の地で、まだ見ぬ植物の研究に励んでいたリンネさんにとって、アルストレーマーさんは心の支えとなる大切な存在だったのでしょう。リンネさんがこの花に親友の名前を込めたように、新川の子どもたちも友達と関わる中で、これからずっと続く温かい友情を育んでいってほしいと思います。オレンジのアリストロメリアの花言葉は「友情」です。
視力検査
先週、視力検査を行いました。子どもたちは自分の順番が来るまで静かに待ち、検査の前後では「お願いします」「ありがとうございました」ときちんとあいさつすることができました。暗いところでの読書やゲームが目によくないと言われる一方で、最近では「近くを長時間見続けること」が視力低下の大きな原因だと言われています。ゲームやスマホなど、ついつい近くを見続けてしまう今の生活。ときどき遠くを見たり、外の景色に目を向けたりするだけでも、目の休憩になるそうです。また、外遊びは遠くを見ることが多く、目のピント調節の練習になるそうです。学校でも目の健康を意識して、子どもたちに呼びかけていきます。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
授業参観で、お家の人が授業の様子を見に来るということで、子どもたちは朝からうきうきしていました。参観授業が始まると、子どもたちはちらちらとお家の人を見て、うれしいのやら恥ずかしいのやら。いつもと同じように勉強をがんばっている姿を見てもらうことができました。保護者の皆様には、その後に行われたPTA総会・学年懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。新川小学校はコミュニティ・スクールを推進しています。学校の教育活動に保護者・地域の皆様のお力をお借りして、子どもたちを健やかに育てていきたいと思います。今年度も子どもたちのために学校の教育活動へのご理解ご協力をお願いします。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。1年生に「新川小学校は楽しいところだよ」「安心して学校に来てね」というメッセージが届くように、どの学年も出し物の準備をしてきました。2年生は縄跳びを披露するなどした行事紹介、3年生は運動会で行う「新川の技」をユーモラスに紹介、4年生は1年担当の先生の好きなものクイズ、5年生はピンチを切る抜けるための寸劇をしました。6年生はじゃんけん列車と新川レンジャーの寸劇、さらに会全体をしっかり進行させました。新川小学校の妖精「にじ丸」も遊びに来て、会がとても盛り上がりました。1年生は、お兄さん、お姉さんの出し物を楽しそうに見て、お礼の言葉もきちんと言うことができました。1年生のみなさん、はじめての小学校生活でわからないことがあったら、遠慮しないでお兄さん、お姉さんに聞くとよいですよ。きっと優しく教えてくれますから。
今週の花「アネモネ」
花一さんから花が届きました。今週の花は「アネモネ」です。ギリシャ語の「風」を意味する言葉「アネモス」に由来していて、「風の花」という意味があります。この名前は、次のようなギリシャ神話が基になっているそうです。「アネモネという少女は、西風の神ゼピュロスの妻である花の女神クロリスの侍女でした。ある日、ゼピュロスがアネモネに求愛します。それに嫉妬したクロリスは、アネモネを花に変えてしまいます。ゼピュロスは花の姿になったアネモネを愛し続け、優しい西風を送り続けた」というものです。このことから、アネモネの花言葉に「あなたを愛します」があります。ゆらゆらと揺れるアネモネの花を見かけたら、西風の神ゼピュロスを探してください。どこかで優しい風を送っているかもしれません。
認証式
令和7年度 前期認証式を行いました。委員会の委員長、副委員長、学級代表に認証状を渡しました。新川小学校をさらによくするために、よい学級をつくるために、その中心となってがんばろうとしている子たちです。みんなが気持ちよく過ごせるようにするにはどうしたらよいか、みんなの意見をまとめたり、中心になって動いたりします。しかしながら、学校や学級は、代表の子だけががんばってもうまくいきません。チームワークが必要です。みんなで協力して「よい学校」「よい学級」を作っていってほしいです。新川っ子全員のこれからを期待しています。
学力調査を行いました
6年生が「全国学力・学習状況調査」を、4年生が「学力検査」を行いました。これは、一人一人の学びの様子を知り、これからの授業づくりにいかしていくためのものです。結果は、「こんな力が育ってきているな」「ここをもっと伸ばせそうだな」と、子どもたちの成長を見つめる手がかりとして活用します。子どもたちは、調査・検査に真剣に取り組んでいました。長い時間、緊張が続いたので、終了の合図があると「ふ~」と深呼吸をして、「やっと終わったぁ~」とほっとした様子でした。お疲れさまでした。
1年生 給食開始
18日(金)から、1年生の給食が始まりました。はじめに養護教諭から、食物アレルギーの話がありました。アレルギーのある子は好き嫌いをしているわけではないことや、みんなが安心安全に食べるために守りたいルールについて真剣に話しました。そして、みんなで準備を始めました。給食当番になった子がエプロンを付けますが、三角巾を前後反対につけている子もいて微笑ましかったです。ご飯やおかずを食器によそうのに時間がかかってしまったので、会食する時間を確保するために、応援に来ていた職員が代わって進めました。しばらくしたら、お手伝いすることも少なくなることでしょう。おいしい給食をたくさん食べて、大きくなってね。
第1回委員会活動
委員会活動のねらいは、児童が学校生活の充実と向上を図る活動を創意工夫して発案し、協力して実行しようとすることです。第1回目の委員会活動は、自己紹介の後、委員長と副委員長を選出しました。代表になった子は抱負を堂々と発表することができました。その後、委員会のめあてを全員で検討しました。多くの意見が出ましたが、話し合いを通して一つのめあてに決めていきました。常時活動のある委員会は場所を移して、やり方を知っている友達から教わりました。委員会活動があるおかげで、全校のみんなが困らず、楽しく学校生活を送ることができます。5年生、6年生のみなさん、よろしくお願いします。
退任式
転出された9名の先生がたをお招きし、退任式を行いました。それぞれの先生から温かいお言葉をいただき、子どもたちは一言も逃さぬような姿勢で聴いていました。子どもたちからは代表の子がお礼のメッセージを読み、花束を手渡しました。メッセージを読んでいるときに涙がこぼれたり、下校するときに名残惜しそうにしたりする子が何人もいました。愛情深くかかわってこられたことが伝わってきました。新川小の子どもたちのために一生懸命に尽くしていただき、ありがとうございました。新たな学校でも健康に気をつけられ、ご活躍されることを願っています。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
●緊急時連絡先
愛知県豊橋市前田中町8-23
TEL:0532-52-3148
FAX:0532-57-1969
Mail:shinkawa-e@toyohashi.ed.jp