学校の様子

学校の様子

3学期始業式(令和6年1月9日)

〇校長先生のお話

 2024年になりました。新年、あけましておめでとうございます。

3人の子が、3学期に向けて「がんばりたいこと」を発表しました。3人ともいろいろながんばりたいことを発表しましたが、同じ内容のものもありました。何のことかわかりますか。それは、チャレンジテストのことです。チャレンジテストで「100点を目ざしたい」と言っていました。すごい目標だと思いました。同じ目標でも、「チャレンジテストで合格したい」というものと、「チャレンジテストで100点をとりたい」というものでは大きく違います。問題を少し間違えてしまっても「合格」はできますが、「100点」は全部が正解しなければなりません。そういう意味で、「100点合格」は高い目標だといえます。何回も練習をして、100点がとれるようにがんばってください。また、6年生のみなさんは、もうすぐ中学生になります。1~5年生のみなさんは、新しい学年に進級します。大事な3学期を、目標をもって過ごしてください。

話は変わって、お正月から能登半島で大きな地震があり、豊橋でも揺れを感じました。石川県では、家を失った人やご飯を食べられない人など、大変な思いをしている人たちがたくさんいます。また、飛行機どうしがぶつかり、大事故になったというニュースもありました。正月から暗いニュースが続きましたが、みなさんはこうして学校に来ることができています。あたりまえのように思うことが、実はとてもありがたいことなのですね。被災をされた方々には、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りします。

さて、大リーグでも二刀流で活躍している大谷翔平選手が、日本中の小学生にグローブをプレゼントするとテレビで言っていましたが、そのグローブが岩田小学校に届きました。これが、そのグローブです。大谷選手の写真や、「野球しようぜ!」の言葉とサインもついています。みなさんに、このグローブを触って、使ってほしいと思います。大谷選手は野球選手ですから「野球しようぜ!」と書いてありますが、他のスポーツに挑戦してもよいと思います。自分の好きなことを見つけたり、挑戦したりしてほしいと思います。

全校朝会(令和5年12月12日)

◎校長先生のお話

 12月3日(日)に、岩田小学校創立150周年記念式典が行われました。その中で、各学年の地域学習発表がありましたが、来賓の方々にとても好評でした。浅井市長は「みんなの発表を見ることができてよかったです。」と仰っていました。他の方からは「発表を聞いていて、岩田校区について知らなかったことがあった。児童のみんなはよく調べていて感心しました。」と仰っていました。また、「『岩田っていいな』の歌やそのときの2年生のダンスはとても元気があって、アンコールをしてもう一度見たいくらい感動しました。」と仰る方もいました。以前、「1日校長」でお見えになった橋本さんが「人権」のお話をしてくださいましたが、みなさんの発表に「人権」に関係するものがいくつかありました。1年生は、おじいさんやおばあさんから「昔遊び」について教えてもらい、感謝の気持ちを発表しました。4年生は、外国の人と仲よく暮らすことについて発表しました。岩田小学校ならではの内容でした。5年生は、SDGsをテーマに市電や岩田運動公園について取り上げました。バリアフリーになっていない場所があれば障害のある人やお年寄りを助けてあげたいと発表していました。これらは人権につながるものです。みなさんは意識していないかもしれませんが、人権のことを考えていて、成長していることがとてもうれしいです。よい発表をありがとうございました。

 

 

全校朝会(令和5年11月21日)

◎1日校長先生(自治会事務局長兼市民館長 橋本氏)のお話

土曜日に行われた「岩田っ子発表会」を観ました。みんながんばっていて、とてもうれしくなりました。よい発表会でした。今朝、校門に立っていて、残念に思ったことがあります。それは、「おはようございます」の声のことです。きちんとあいさつのできる子もいましたが、下を向いて、つまらなさそうに来ている子がいました。前を向いて、大きな声で「おはようございます」とあいさつしてください。

去年の「1日校長」のときもお話ししましたが、1948年に世界人権宣言がなされました。「人権」について詳しいことは、お家の人や先生方に聞いてください。今日は、みなさんと約束したいことがあります。それは、あなたの席の前後や斜めにいる子、クラスのみんなと仲よくすることです。学級には、男の子、女の子、外国籍の子といろいろな人がいます。どの人にも優しく接しましょう。小学生は、1年生から6年生が一緒に登校しますが、低学年の子はどうしても歩くのが遅くなってしまいます。そういう子にも優しく接してください。放課に転んだり、困っていたりする子を見かけたら、みんなで助けてください。人に優しくすることが、「人権」を大切にする第一歩です。最後に、詩を贈ります。「金八先生」というテレビ番組の主題歌の1節です。「人として人に出会い 人として人に迷い 人として人に傷つき 人として人に別れて それでも人しか愛せない」人に優しくして、明るく元気よく過ごしましょう。

全校朝会(令和5年10月3日)

◎校長先生のお話
 2学期が始まって1か月がたちました。みなさんは、勉強に、運動にがんばっていますか。4月、みなさんにがんばってほしいことを二つお話ししました。

 一つ目が、あいさつをしっかりできるようになってほしいこと

 二つ目が、岩田小学校が創立150周年の記念の年になるにあたり、岩田小学校や校区のことをたくさん学んで、「岩田ってすごいな」「岩田っていいところだな」って感じてほしいこと、です。

2学期になり、多くの学年で、岩田小学校のことや地域のことを勉強している姿を見かけます。地域の方に教えてもらい、新しいことを見つけたという子が多くいるようです。これからもたくさん勉強して、もっといいところを見つけてほしいと思います。

ところで、みなさんは、地域の方と交流するときに、あいさつをきちんとしていますか。これから教えていただくことへの「お願いします」、教えてくださったことへの「ありがとうございました」を言うことは、とても大切なことです。今日、1年生の子たちは、校区の老人会の方々から、昔の遊びについて教えていただきます。今週の木曜日・金曜日には、6年生は修学旅行があります。いろいろな人に出会い、お世話になります。そのときの気持ちは「お願いします」「ありがとうございました」の言葉でしか言い表せません。心を込めて「お願いします」「ありがとうございました」を言えるとよいです。これは、他の学年のみなさんも同じです。

これからも、みなさんがあいさつをきちんとできて、岩田小学校や校区のことをたくさん学ぶことを期待しています。

2学期始業式(令和5年9月1日)

◎校長先生のお話

みなさん、夏休みはどうでしたか。いろいろなことに挑戦をして、楽しく過ごすことができましたか。

今日から2学期が始まります。先ほど、3人の友達が「めあての発表」を行いました。「1学期や夏休みにがんばったことを、2学期からも続けていきたい」という発表や、「立派な先輩や中学生になりたい」という先を見据えた発表がありました。また、「みんながきれいな声で歌えるから、私もきれいな声で歌いたい」と、友達のよい姿を自分も取り入れていきたいという発表や、「時間を守って行動をしたい」と具体的な目標を考えて修学旅行を成功させたいという発表がありました。さらに、発言をがんばりたいと発表した子は、これまで「発言で間違えてしまわないか心配していた」と話していました。そのような気持ちになることはよくわかります。しかし、間違えたり、失敗したりしない人はいません。今、バスケットボールワールドカップが行われていますが、シュートを一度も外さない選手はいません。プロ野球の選手でも、バッターで全てヒットを打てるわけではありません。いっぱい間違えてもよいし、いっぱい失敗してもよいのです。どの子の発表も大変すばらしかったです。

みなさんは、どのようなことを目標にしていますか。たくさんのことに挑戦をして、成長していってほしいと思います。