豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
鑑賞のセンスが光ります。 3年出前講座「絵画鑑賞」
3年生は、豊橋市美術博物館から講師2名をお招きし、絵画鑑賞をテーマとした出前授業を受けました。講師の1名は、8年前まで5年間、磯辺小学校で勤務されていた先生でしたので、新しくきれいになった南校舎を喜んでくださったり、当時お世話になったボランティアさんとの思い出を語ってくださったりしていました。最初に、本校の玄関に飾られている森緑翠さんの絵画「日和」についてご紹介くださいました。
授業は、豊橋市美術博物館に所蔵されている2つの作品を見ながら、感想をシェアし、絵画鑑賞のおもしろさを味わわせて下さいました。今日、学んだことを活かして、玄関にある森緑翠さんの絵を改めて観てくれればと願っています。
選書のセンスが光ります。 5年読み聞かせ
今朝は、5年生で本の読み聞かせが行われました。磯辺小の読み聞かせのすてきなところは、ママと一緒に幼児も連れ添ってくれることかと思います。本を読んでくれるボランティアさんに横で、小さなお子さんが姿を現したり、隠れたりしている様子が、なんとも温かい気持ちにさせてくれます。5年生の子どもたちも、自分が幼かったころを思い出してくれているのかと思います。
今日は、ライフタイム、スイカのタネ、大谷翔平物語など、選書も多種多様で、楽しかったです。さといわきこさんの「ばばばーちゃん」シリーズは、長野にある小さな絵本図書館に行き、本にサインを書いてもらったことを思い出しキュンとしました。
観劇後も、お弁当で感激! 今日の給食と6年のお弁当
本日の午前中に、6年生は、プラットにぷらっと、劇団四季の感激に行きました。会場まで、バスを使った往復であるがため、配膳を含めた給食時間に無理が生じる可能性があったため、6年生にはお弁当を用意してもらいました。結果的には、6年生が戻ってきた時間が、4時間目終了してからとなったので、弁当にしてよかったと思っています。
1年生~5年生の今日の給食は、レバー入りつくね(2こ)、そえやさい(キャベツ、こまつな、にんじん)、親子煮、ごはん、牛乳でした。つくねはレバーの味を感じましたが、3年生の子どもたちもおいしいと食べていました。栄養を考えながら、上手な味付けをしてくれていると感じました。
6年生はお弁当でした。愛情たっぷりの弁当を用意していただきありがとうございました。中には、5時30分に起きて、45分かけて自分お弁当を作ったという子もいて、感心しました。揚げ物も油で揚げたそうで、おいしそうなお弁当でした。ベジチェックで数値「6」を超えようと、野菜ジュースを大量買いした昨夜の行動を反省しました。明日の給食はうどんです。楽しみです。
がんばってるぜ!3年生! 3年総合 キャベツ栽培
3年生が植えたキャベツが、ぐんぐん大きくなっています。同時に、虫食いや雑草も激しく泣てきました。3年生は、天気とタイミングを見計らって、キャベツの世話に出かけています。
雨が続いたからなのか、キャベツの成長と同じくらい、雑草もじゃんじゃん元気に生えていました。葉をめくるとアオムシさんや卵もゴロゴロ。結局、2時間続けて、キャベツ畑で作業を続けたようです。がんばってるね!3年生!収穫まで、あと3か月、がんばろう!
かっこいいぜ!4年生! 4年体育跳び箱
偶然、体育館の近くを通りすぎたら、元気な声がしたので、中をのぞいて見ると、4年生が一生懸命跳び箱の練習をしていました。上手に跳んでいるので、カメラを向けてみると、かっこいい写真が撮れました。日常の、平凡な学校生活の中でも、輝く子どもたちの姿はいっぱいあるものだと改めて感じました。かっこいいね!4年生!
もってるぜ!5年生! 5年校外学習
5年生はバスで、花王豊橋工場、カモメリア、新来島豊橋造船所の社会見学に行きました。見学先、バス会社等のおかげで、ほぼ定刻通りに駒形公民館駐車場に戻ってきてくれました。
それぞれの見学地ではお土産も持たせてくださり、本当に頭が下がる思いです。
天気も暑すぎず、雨も降らずで1日見学を終えました。バスを降りたころに、校外学習が終了するのを待ってくれていたかのように雨が降り出しました。日ごろの行いにより、天まで見方をしてくれたようです。もってるね、5年生。
今日の野菜は100g 6年給食「野菜講座」のあとで
6年出前講座「野菜ヒーロー課」で、1食120gほどの野菜摂取をめざすことを学んだあとの今日の給食メニューは、豚汁、ちくわの米粉いそべ揚げ、くりとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳でした。栄養教諭によると、今日の献立の野菜摂取量は100gだそうです。くりとさつまいもを野菜カウントしていないので、ちょっと少なめになったそうです。でも、食物繊維はたっぷり含まれてそうです。
今日もそれぞれの適量で配膳し、クラス全体で楽しく残食ゼロをめざしてくれていました。その結果として、ベジチェックの数値もよくなってくれればと願っています。
また逢う日まで! 6年出前授業「野菜ヒーロー課」
およそ1週間ほど、本校に設置されていたベジチェック機が、今日でいったん学校を離れました、放課になると、ベジチェックにはいつも人が集まり、楽しそうに「推定野菜摂取量」を測定していました。
今日は、6年生でベジチェックの結果をもとに、出前授業が行われました。6年生の平均の数値は、4.5でもう少しであったようです。私の数値とほぼ同じで、ひそかに安心しています。
これから6年生は、今日の授業で書いた「さくせんシート」をもとに、野菜を食べて、1か月後に数値6以上をめざしていくようです。ベジチェックは再び1か月後に登場します。私も、「6」めざしてがんばります。1日の野菜の摂取目標は、360g以上だそうです。平均すると1食120gだそうです。給食もそれを目標としているので、家庭では、朝食、夕食の2色で240gの摂取が目標となります。1か月後の測定に向けて、子どもたちとともにがんばろうと思います。
明日のメニューは…。 5年給食 ちくわの磯辺揚げ、豚汁 他
今日の午前中は、断続的に強い雨が降っていました。明日は、5年生が校外学習に出かけるので、雨もほどほどにしておいてほしいと願うばかりです。明日の給食は、ちくわのいそべ揚げ(2こ)、豚汁、くりとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳です。5年生は、明日、校外学習(バス)で、弁当持ちなので、このメニューは食べることができません。いそべ揚げろ豚汁は、比較的好きな子が多い人気のメニューなので、ちょっぴりくやしそうでしたが、愛情たっぷりの弁当だからと、気持ちを切り替えていました。明後日は、6年生が観劇にプラットへ出かけるので、お弁当持ちです。
給食頃には青空も見えるようになりました。そんな天気の今日のメニューは、にしんの塩焼き、五目煮、そえやさい(コーン、にんじん、キャベツ)、ごはん、牛乳でした。5年生では、にしんじゃんけんも行われていました。
1年生も楽しそうに給食を食べてくれています。ほんの数年前に、黙食が求められたことが、うそのようです。これからも楽しい給食が続くよう願っています。
あとはお弁当の用意だけ! 5年校外学習(10/7)前日指導
5年生は、明日10月7日(火)に、校外学習にバスで出かけます。見学地は、花王豊橋工場、カモメリア(豊橋港)、新来島豊橋造船所となります。
明日の校外学習では、お弁当が必要です。しかも弁当は、バスごとに食べる時間が違うそうなので、事前指導では、弁当の時間の確認を行っていました。私も、5年生と一緒に校外学習にお出かけしたかったのですが、3年生の絵画鑑賞の出前授業があったり、延期になりましたが、2年生のサツマイモ収穫が予定されていた李、お相撲の練習をしたりするので、泣く泣く、自重しました。造船所の大きな船を見たかった、という思いは5年生に託します。
相撲しようぜ! 大相撲豊橋場所(10/16)に向けて!
10月16日(水)に行われる「大相撲豊橋場所」のちびっこ大相撲稽古に参加する子どもたちが、長放課を利用して一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、土俵がある豊橋武道館で、都合がつく子どもが相撲教室の練習に参加しました。現在、幕下では21歳になる磯辺小出身の金沢さんががんばってくれています。豊橋場所でも、金沢さんに磯辺っ子のがんばる姿を見てもらえるといいなと願っています。
新たな「磯辺小ビッグアートプロジェクト」スタート!
磯辺校区にあるほいっぷの前に建設が進められている「豊橋市動物愛護センター(仮称)」の工事壁に、磯辺小学校の子どもたちの壁画が飾られることとなりました。各クラスB紙サイズほどの1枚の紙に子どもたちが思い描くまちの風景を描きます。各クラスが描いた1枚1枚の絵をつないで、合計20枚サイズの壁画となります。完成壁画の年末の披露目に向けてこれから全児童で取り組んでいきます。
10月3日(土)には、工事を担当される一幸建設の社長様にお越しいただき、子どもたちに下絵のキャンパス用紙と絵の具を贈呈していただきました。一幸建設の社長様も、磯辺小学校の出身です。
同日の昼に行った全校集会では、この「ビッグアート」について運営委員から紹介してもらうとともに、いただいた絵の具等を紹介しました。
3年生の図工では、すでに「ビッグアート」の下描きが始まっています。キャンパスの真ん中ほどにひかれる太線を線路に見立てて、夢の列車を走らせるプランが進められています。令和6年度の6年生の卒業制作の一つにもなりますので、完成を、感性を楽しみにしていただければ幸いです。
資源回収にご協力ありがとうございました。
雨予報が嘘かのような、好天に恵まれ、第2回資源回収活動を行うことができました。磯辺校区の多くの方々にご協力いただくとともに、来校の折には、温かいお声かけもしていただいたことに心より感謝申し上げます。
10月5日(土)PTA資源回収9時~10時30分やっています。
8時現在の状況では、天気も味方してくれているように感じます。
今回は、磯辺小学校へ持ち寄りで行います。以前と同様に、正門から入場で、東門から退場の形で、集積場所を用意しています。
交通安全にお気をつけて、ご協力いただければ幸いです。
動物ふれあい体験&走り方教室 のびるんdeスクール
本日の「のびるんdeスクール」の講座は、高学年が小動物とのふれあい体験で、低学年は走り方教室を行っていました。
動物のふれあい体験は、ハリネズミとハムスターを手にのせていたところでした。ハムスターは人間の40倍の嗅覚をもつので、手袋の左右の付け替えが必要であることを学んでいました。
走り方は、かっこよく走っていました。のびるんdeスクールで学んだことを体育の授業や習いごとなどで生かしてくれればと願っています。
不具合から、新たな?今さら?発見! 1年給食 秋のふきよせ汁、ミンチカツ その後、音楽
今日の給食メニューは、秋の吹き寄せ汁(だいこん、れんこん、えのきだけ、ぶなしめじ、さつまいも、えだまめ)、ミンチカツ、そえやさい(キャベツ、にんじん)、ごはん、牛乳でした。
1年生の給食風景を撮影して、子どもたちにも「アルバム(ホームページ)に載せてね。」とお願いされたところでしたが、不具合が生じてしまいました、そこで、お詫びを兼ねて、再度、5時間目の授業風景を撮影しましたが、そこでやっと気づきました、1年生の金曜日5時間目は全クラス「おんがく」だったのです。今頃気づいてごめんなさい。これなら大きな声で歌っても迷惑かけないし、合同で歌練習も可能です。「なるほど」と今さらながら感じました。写真よりも、子どもたちの躍動感はライブの方が伝わると改めて感じています。11月16日(土)の学習発表会で、躍動する子どもたちの姿を見ていただき、感動を強雨夕できたらと願っています。
磯辺校区防災ヒーローに学ぶ 避難訓練(地震)
豊橋市消防団磯辺分団の皆様にご協力いただき、地震を想定した避難訓練をいました。事前指導では、1年生とひまわり学級に団員さんも加わっていただき、子どもたちに安全な避難について教えていただきました。
今日は小雨が降っていたので、避難先を運動場から体育館に変更しました。子どもたちは移動中はもちろんのこと、全クラスの点呼が終わるまで、静かに待つことができました。分団長からも、「おはしも」を守って、真剣に訓練に取り組む子どもたちをほめていただきました。
避難訓練を終えたあと、訓練にご協力いただいた団員及びOBの皆さんを紹介していただきました。地震、火事、大雨などで地域を守る活動をして下さっている団員の皆さんに子どもたちも拍手で感謝の気持ちを表しました。
放水訓練は、傘をさして見学しました。放水が始まると、「わ~」と歓声が上がりました。
今日の避難訓練の様子は、後日ティーズの「HOTステーション」(10月7日月曜日初回)および、ユーチューブチャンネル(10月8日昼12時配信開始)でご覧いただけます。
栄光の軌跡 10月3日全校集会表彰披露分
本日も全校集会の冒頭で、読書感想文とロボット教室全国大会で、入賞した子どもたちの表彰を披露しました。
・第70回豊橋市立小中学校読書感想文コンクール
入選 1年児童、2年児童 佳作 3年児童 4年児童 5年児童、6年児童
・第14回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会 アドバンスコース部門 最優秀賞 5年児童
ロボット教室全国大会は、ロボット教室で学ぶおよそ27000人以上がが競う大会のようです。その中の「アドバンス」コースで最優秀を獲得し、すごい快挙を達成してくれました。全校集会では、東京大学安田講堂で行われたプレゼンのビデオを見て、その快挙を一緒に祝いました、
ベジチェックとともに! 6年給食 野菜サラダ
今日の給食は、パンプキンカレー、麦ごはんに、野菜サラダでした、いつものそえやさいとは違い、量も野菜の種類もいっぱいで、6年生が取り組んでいる「ベジチェック」向きのメニューでした。
昨日の、私のベジチェックは、「4.5」でもう少しのレベル。「9」の数値を出した6年生にヒントを得て、朝ごはんに「野菜ジュース」を飲んだところ今朝は「5」まで行きました、夕方測ったところ、「4.4」まで下がっていました。ちょっとがっかりです。
ともにベジチェックで自己改善に挑む6年生の給食をのぞいて見ると、ベジチェック「9」の子のお皿には「野菜サラダ」が大盛りになっていました。今日の給食で、麦ごはんを大盛りにした自分の差を痛感しました。明日は、野菜ジュースを3本飲んで、ベジチェックに臨もうと思うます。「6」を超えて、「もう少し」からの脱出をめざします。
避難訓練の日の朝
本日10月3日の2時間目に地震を想定した避難訓練を行います。天気予報では、9時過ぎから雨雲がせまって来るとのことです。今日は、消防団の磯辺分団の皆さんによる避難訓練のサポートと放水訓練の披露が予定されているので、なんとか雨が降らないことを祈るばかりです。
磯辺分団の方々は、放水訓練に備えて朝6時から水槽の準備をしてくださっています。日ごろのサポートも含めて、改めて消防団活動に感謝しています。
第2回(10/22)に向けて練習開始! 1年生活科「昔遊びの会」
1年生は磯辺校区老人クラブ連合会の皆様にお越しいただき、昔遊びの会を開催しました。けんだま、お手玉、あやとり、こまの4つの遊びを10分ごと楽しみました。次回10月22日は習った遊びを練習して、その成果を発表します。1年生のがんばりの成果が見られることを、老連会の皆さんともに楽しみにしています。
ほっとするね!チリドッグ! 1年給食 サンドイッチロール、チーズ、チリソース
今日の給食は、チリドッグ、野菜のスープ煮、チーズ、リンゴ、牛乳でした。チリドッグ用にサンドイッチロールは、柔らかく、とてもおいしかったです。
今日も、4時間目まで「昔遊びの会」を行っていた、1年生の教室にお邪魔しました。みんな元気で、楽しそうで、何よりです。
こいつはむしできないなあ。 3年キャベツ栽培
3年生と一緒にキャベツ畑に草とりとアオムシ退治に出かけようとしていたところ、通りかかりの子どもたちの声をかけてくれました。すてきな笑顔でした。すてきな子どもたちに囲まれ、楽しい毎日です。
3年生のキャベツ畑は、以前ほど暑くもなく、秋風が心地よく吹き抜けていました。草とり、アオムシ退治には絶好の気候でした。大きくなったキャベツの葉の裏には、すでに卵が産みつけたあったり、アオムシが葉っぱを食べていたりして、虫だけに、無視できない状況でした。3年生のマンパワーで、とりあえずの草取りと虫退治ができました。こうして葉物の栽培に小学3年生がチャレンジできるなんて、磯辺小はすごい学校だとつくづく思う秋の1日でした。
すべての人のウェルビーイングを! 5年福祉講座「にんちしょう」を知ろう!
昨日、「赤ちゃん先生」で、特に乳幼児を育てるママさんの苦労や愛情などを学んだ5年生は、今日は「にんちしょう」で苦労する高齢者について理解を深めました。〇✕クイズで、認知症のある高齢者の特徴を学びました。
講座の中では、右手と左手と脳を惑わす運動を行ったり、「犬」、「ネコ」の反応ゲームを楽しんだりして、思う通りにならない脳の仕組みについても学びました。
認知症となっても、心や感情は変わらないことを教えていただき、認知症のある高齢者への正しい対応について学びました。真剣に学ぶ5年生の姿を頼もしく思いました。こうしたkどもたちのおかげで、磯辺の未来はずっと明るいままであると信じています。
トン袋2杯のアルミ缶が集まりました。10月5日(土)は資源回収。
今日、10月1日火曜日も、ムクロジの木の前へボランティア委員会による「アルミ缶回収」が行われました。6月初旬の資源回収からおよそ4か月余りで、トン袋2杯いっぱいのアルミ缶が集まりました。この空き缶を10月5日(土)に行うPTA資源回収でお預けします。
ボランティア委員さんは、ペットボトルキャップ125kgを集めてもらったり、ベルマークも回収してもらったりと大活躍してくれています。ボランティア委員会の活動に協力してくれている児童の皆さん、地域の皆さんにも心より感謝しています。
今日のメニュー、いわし(せ)て! 1年給食 いわしのしょうが煮
今日のメニューは、いわしのしょうが煮、やさいの炊き合わせ、そえやさい(キャベツ)、ごはん、牛乳でした。
1年生は、明日、磯辺校区老人クラブ連合会の皆様をお招きして、恒例の「昔遊び」を教えていただきます。こま、けん玉、お手玉、あやとりの4つです。1年生の笑顔が体育館いっぱいに広がることを楽しみにしています。
ベジチェックやったのに…。 5年今日の給食 チキンカツ
曙給食センターの揚げ物はおいしい。おかわりがあれば、ついつい手が出てしまいます。ベジチェック4.5の警告も、自らを律することができませんでした。今日のメニューは、チキンカツ、かきたま汁、ごはん、そえやさい(コマツナ、キャベツ)、牛乳、そして、ひじきとかつお節のふりかけでした。
赤ちゃん先生を3,4時間目に終えたばかりの5年生の教室を訪れました。なんだか、今日はいつも以上にやさしい雰囲気が漂います。赤ちゃんの魅力、恐るべし。
ああ、もう、とにかく、とってもいやされる~! 5年出前講座「赤ちゃん先生」
本日は、12組の赤ちゃん。ママさんにお越しいただき、5年生は「赤ちゃん先生」の出前授業を受けました。1枚、1枚の写真を見るだけでいやされます。赤ちゃんの笑顔に勝るものなしといった感じです。
5年生の子どもたちの笑顔を見るだけで、赤ちゃんとママさんと一緒に楽しい時間を過ごしたことで学んだことの大きさを感じられます。授業を終えて、ママさんが退場するときのこと、5年生の子どもたちはさりげなく、自然にママさんの荷物をまとめる手伝いができました。ママさんの苦労をよく理解できたからこその行動であったと感心しました。私は楽しかった修学旅行も終わり、脱力感が感じられる月曜日のスタートでしたが、赤ちゃんとママさんのおかげで、10月もがんばれそうな気がしてきました。ありがとうございました。いやされました。
ベジチェック、始めました! 6年食育講座
10月8日(火)に予定しています6年食育講座「野菜ヒーロ課」の授業に向けて、推定野菜摂取量を把握するベジチェックが職員室前に設置されました。6年生は現状を把握するために、学級ごとで測定を行いました。ちなみに、わたしの測定値は「4.5」で野菜摂取レベルは下から2つの「もう少し」でした。野菜が嫌いなわけではないですが、やっぱり肉食に傾いているのかと反省しています。子どもたちの測定値をもとに、食生活の改善策をみんなで考えてくれるそうです。6年生の特殊任務は、「野菜ヒーロ課」のメンバーとして、磯辺小のみんなの食生活を改善することです。6年生の活躍を期待しています。
動きにベテランの味が感じられます。 ちいきカフェたけのこ(9月)
9月の「ちいきカフェたけのこ」(子ども食堂)にも、4年、5年の児童8名がボランティアとして活躍してくれました。2024年シーズンは3月から毎月第4土曜日に開催されているので、これで7回目となります。今日の参加児童はいずれの子も、何度も参加してくれているので、すべき仕事をよく理解してくれており、本当に助かると、子ども食堂の方々からもお褒めの言葉をいただいています。
今日も100名近くの子どもやその家族の方々にお越しいただき、輪投げ、射的、わたあめなどを楽しんでくれました。好評であったかき氷は今日で終了となりました。
ゲーム、お楽しみもマンネリにならないようにと、今日は新たにカラオケを準備していただけました。
12時過ぎから比較的、強い雨が降ってきたので、屋根のある場所に物品を移動することになりました。このときもボランティアの子どもたちが、てきぱきと動いてくれました。輪投げは会場を玄関に移し、続けられました。
食堂の今日のメニューは、カレーに、マカロニサラダでした。今日は途中で雨に降られたこともあり、忙しくなりましたが、最後のカレーで元気を回復できました。ありがとうございました。
刈谷ハイウェイオアシス出発
いよいよ磯辺小です。
土山パーキングエリア出発
次は、刈谷ハイウェイオアシスです。
金閣寺なう
子どもの笑顔も、金閣寺も輝いています。
昼食なう
最後の外食です。一部、外食に慣れない子は、胃もたれ気味のようです。美味しい家庭の味が恋しいようです。
二条城なう
内部は撮影禁止です。次は昼食、西陣織会館です。
清水寺なう
20分ほど到着が遅れましたが、買い物があるので、出発を20分送らせ、後の日程で調整します。次は二条城です。
2日目行動開始
無事、出発します。
朝食って大切なんだ 京都編
6年生はみんな元気に朝を迎えました。元気?と話しかけると、「ありがとうございます」と応えてくれる男の子もいました。寝不足の子もいますが、帰りのバスで必要分寝てくれればと思っています。今日も子どもたちとがんばります。
宿からの朝の景色
朝方雨が降ったようですが、もう雨は上がっています。朝になり、宿からの景色が見えるようになりました。ロビーからの景色です。今日も子どもたちと安全第一を心がけて、楽しい旅行をめざします。
部屋長さん、よろしくお願いします。
部屋長会が行われました。旅館ついてから、叫び声や飛び跳ねる振動が聞こえてきましたが、明日に備えて、十分休養をとってほしいと願うばかりです。頼りになる部屋長ばかりなので、きっとその大切さを伝えてくれるものと思っています。
無事1日が終わります。
おやすみなさい。みんな元気でありがとう。
センスよく出来上がりました。
いい作品がたくさんできました。扇子となって後日、届きます。
センスが輝いています。
残り20分です。仕上げをしましょうの号令がかかりました。
センスを磨いています。
下書きから色付けに入っています。
鏡池前で記念撮影! 3組
記念写真撮影前のひととき。
鏡池前で記念撮影 2組
記念写真撮影前のひととき。
鏡池前で記念撮影 1組
記念写真撮影前のひととき。
20時までお風呂とおくつろぎタイム!
部屋はこんな感じです。こんなすてきな宿なら、宿で過ごす時間をたっぷりとりたい感じです。
おいしゅうございました。
ごちそうさまのあとは、8時から扇子の絵付け体験です。
いただきます。
みんな元気に夕食を迎えられたことが、何よりの喜びです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |