日誌

2年生

豊橋学校いのちの日

 6月18日(木)は豊橋学校いのちの日でした。
 朝の放送では、図書館司書さんによる命に関する読み聞かせを、校長先生からは命についてのお話をしていただきました。各クラスでは、命にかかわる道徳授業を行いました。「かけがえのない命の大切さ」を再認識することができました。子どもたちは意見交流をする中で、命について深く考えることができました。ご家庭でも命に関するお話をしていただければ幸いです。

避難訓練

 6月10日(水)に避難訓練を行いました。
 今回はコロナウイルスの関係で、学年で避難訓練を行いました。あいにくの雨でしたが、一人一人が真剣に取り組み、「お・は・し・も」をしっかりと意識した行動をとることができました。

おもちゃまつり教室

生活科の学習で、1年生を教室に招待し
「おもちゃ」の作り方を教えました。

1年生に作り方を教える「おもちゃ」をきめ、
材料集めから自分で行いました。

材料渡して、さっそく作業開始!








1年生がむずかしくて困っているときには
優しく教えてあげ、手伝う姿も見られました。




2年生として、立派な姿が見られてうれしく思いました。

大根しゅうかく!

冬休みが明けて、さらに大きく育った大根を収穫しました。
夏野菜と違って、種から育てた大根です。


中には一人ではなかなか抜けず、友達と協力して抜いた子もいました。




家でどんな料理にしてもらおうか思いをはせながら、
みんな嬉しそうな笑顔で持ち帰りました。

のみの実演

 今、国語で「ビーバーの大工事」を勉強しています。教科書では、ビーバーの歯がのみのようだと書いてありました。実際に、用務員さんが目の前でのみの実演をしてくれました。はじめてみるのみに不思議そうに見つめる子どもたち。堅い木の板があっという間に削られることに驚きの表情でした。
 ビーバーの歯のすごさをあらためて感じることができました。