日誌

あすなろ

7月 夏野菜の収穫

いろいろな野菜が、収穫できるようになってきました。今まで、水やりや草取りをがんばってきました。

たくさんとれて、うれしいね。


6月 夏野菜を植えました

久しぶりに学校が始まって、夏野菜を植えました。

今年度は、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナス、キュウリ、モロヘイヤ、ポップコーン用のトウモロコシ、サツマイモを育てることにしました。



おはなしのへや(たかくら幼稚園)


おはなしのへやをたかくら幼稚園で行いました。
たかくら幼稚園を卒園した子どももおり、気合が入っていました。

お兄さん、お姉さんとして、大きな声と笑顔で立派な姿が見られました。
学校に戻った子どもたちは「疲れたあ」と言いながらも満面の笑みでした。

心の鬼を追い出すぞ!(豆まき交流会)

 

 1年生との交流会。今回は、あすなろと1年生で豆まきをしました。
 ダンス(おにのパンツ)やゲーム(おにがり)、そして豆まきとみんなで楽しく交流しました。
 「お話聞かないおに」、「給食残すおに」、「ゲームしすぎおに」など一人一人が自分の中に潜んでいるおにを思いながら、「おにはそと、ふくはうち」と大きな声でおにを追い出していました。


笑顔いっぱい!ペア交流!


昼放課にペア学年で交流がありました。

1・6年生 だるま競争
2・4年生 お楽しみ会
3・5年生 長縄

あすなろの子供たちも交流学級で活動しました。
どの子もとても楽しく、ペアの子と仲良く活動する姿が見られました。
今年度のペア交流は、最後ということもあり、自然と「ありがとう」と伝え合っていました。

みんなで息を合わせた長縄大会!


 今日は、長縄大会が開かれました。
 年が明け、すぐに始まった練習から2週間。初めは怖がっていた1年生も次第に慣れていきました。上級生も1年生に優しい声をかける場面がありました。
 そして、本番を迎えました。心配されていた雨は降りませんでしたが、冷たい風に体を震わせながらも、真剣に取り組む姿が印象的でした。目標の回数まであと一歩届きませんでしたが、精一杯がんばった子供たちの笑顔は、こちらの心をとても温かくしてくれました。

上手に発表できたね!(交流学芸会)


 栄小学校で今年度最後の三校交流会を行いました。
 あすなろは、初めに登場しました。福岡っ子発表会と同じように、がんばって取り組む子供たちの姿を見ると、とても胸が熱くなり込みあげてくるものがありました。
 栄小学校、南部中学校の友達の演技もしっかりと見て、最後の感想も多くの子が発表できました。

歌って踊ったクリスマスの集い

 

 クリスマスの集いが、今年も総合体育館で盛大に行われました。
 会の途中では、サンタさんやモンスターズインクのサリー、他の学校の友達とも仲良く触れ合うことができ、楽しく過ごすことができました。
 天井から降ってきた雪を見る目がとても輝いていたのが印象的でした。

たんぽぽあすなろ交流会


 今日は、聾学校の友達との交流会でした。場所は聾学校です。
 たんぽぽバンドの演奏、「たからあつめゲーム」、「さかみちコロコロゲーム」など、楽しい遊びが準備されていました。
 子供たちは、とても張り切っていました。帰る時も「もっと遊びたかった」と名残惜しんでいました。

福岡っ子発表会

 今年度は、「福岡小学校のなぞをおえ」というテーマで劇をしました。
 子供たちは、毎日の練習を積み重ねることで少しずつ上達していきました。
 そして、今日の本番を迎えました。一人一人が、それぞれの役割を精一杯演じていました。最後の挨拶で見せた子供たちの満面の笑みが会場を温かい空気で包み込んでいました。

校外学習~抹茶体験、施設見学~

 今年度の校外学習は、豊橋公園の三の丸会館での抹茶体験、豊橋公会堂、豊橋ハリストス教会の見学を行いました。自分で切符を購入するところから始まり、「自分でしよう」という目標で一人一人がんばっていました。
 子供たちは、初めての体験で感動している場面が多くありました。特に、自分で作った抹茶茶碗で抹茶を飲むことができ、とても嬉しそうでした。

三校交流会(南部中)


今年度2回目となった三校交流会。今回は、穂の国芸術劇場プラットからダンス講師の先生をお呼びし表現運動に取り組みました。子どもたちは、体全体で様々な音やものを表しました。とても自然な表情で体を動かし、汗を流していました。次回は、交流学芸会を12月に行う予定です

たんぽぽあすなろ交流会


今日は、聾学校のたんぽぽ学級との交流会がありました。
暑さが心配されましたが、朝から心地よい風が吹き、無事に実施することができました。
子どもたちは、司会、ゲームの進行をしたり、ゲームをみんなで楽しむ姿が見られました。


 

新しい体験(抹茶茶碗作りを通して)


講師の先生をお呼びして、抹茶茶碗を作りました。
粘土と触れ合う体験の中で、子どもたちは何度も作り直しながら、想像力を膨らませていました。そして、一人一人が思い思いの作品が完成すると笑顔で見せに来てくれました。



いよいよ夏休みです。
新たなことに挑戦し、充実した夏休みを過ごしてもらえたらと思います。

三校交流会~よろしくねの会~


今年は、福岡小でよろしくねの会を行うことができました。
準備から子どもたちは一生懸命に取り組み、本番でも一人一人が自分の役割を果たすことができました。感想では、どの学校の友達も「楽しかったです」という話があり、充実した時間になりました。

はじめまして


今年のあすなろは、新たに1年生3人が加わりました。
最初は、緊張している様子でしたが、すぐに仲良しになりました。

ありがとう郵便局を開きました。


2月12日(火)~2月22日(金)の間、ありがとう郵便局を開きました。
たくさんの子どもたちの温かい言葉が手紙を通して交わされ、笑顔であふれました。
また、3947個のペットボトルキャップが集まりました。保護者の皆さまにもご協力感謝します。