日誌

あすなろ

元気に育ってね。

元気いっぱいの1年生が入り、

今年度のあすなろ学級は21人でスタートしました。

 

今年もみんなで野菜の苗を買いに行きました。

新しくなったお店にみんなワクワク。

「どの苗がよく育つかな」

「ピーマンは黄色のものもあるよ」

あれこれ相談しながら、みんな1つずつ苗を買うことができました。

 

買った苗はみんなであすなろファームで育てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ郵便局 がんばりました

今年度もあすなろ郵便局を開きました。

昨年までは注文販売ではがきを売っていましたが、
今年度は久しぶりに対面販売をしました。

普通のはがきはペットボトルキャップ3個、
限定販売も読書はがきはペットボトルキャップ4個です。

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」

たくさんの子が買いに来てくれて、あすなろのみんなも笑顔でがんばりました。





野菜の苗を買いに行きました

今年もあすなろファームで育てる野菜を、みんなで買いに行きました。
今年の野菜は、
・オクラ
・ミニトマト
・キュウリ
・ナス
・ピーマン
の5種類です。
ミニトマトやピーマン、ナスは、種類や色も豊富なので、何種類か選びました。
収穫が楽しみです。











あすなろ郵便局 開局しました!

6月13日から2週間、あすなろのみんなで、郵便局を開きました。
自分たちで作ったはがきを学校のみんなに買ってもらいました。
はがき1枚、ペットボトルキャップ3個と交換です。

ポストに入れてもらったはがきも、協力して配達。
2週間でたくさんのはがきを配達しました。 

あつまったペットボトルキャップはワクチン活動に協力します。




わんぱくタイムにペットボトルキャップを集めました。




集まったキャップは、みんなで数えます。

  

お昼の放送で、みんなにお知らせをしました。



みんなでがんばった2週間でした。

2年生 生活科

 2年生が生活科で夏野菜を育てます。
 自分たちでお金を払って苗を買いました。
 苗の植え方を教えてもらって植えました。
 大きく育つといいね。







今年最後のペア交流

 3月になり、今年度も残り少しとなってきました。
2月の終わりにはあすなろ郵便局を開き、
みんなは積極的に活動をしてくれました。
全校の協力のおかげでワクチン約30本分の
ペットボトルキャップが集まりました。
マックスバリューに届け、感謝状をいただきました。

1・6年でペア交流をしました。
1年生が勉強した昔遊びで遊びました。

道徳

 今日は、道徳の時間で「善悪の判断」について勉強しました。
子どもたちにとって身近な遊具を教材として扱い、
子どもたちに自分事として考えてもらうようにしました。

 イラストを見せ、この行動は〇なのか×なのかを考えさせた後に
実際に運動場へ行き、遊具の使い方の再確認をしました。

 今後、学校だけでなく、公園の遊具を使う機会もあると思います。
この機会に、家でも話題にしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

長縄練習しているよ!

長縄練習が始まりました。
あすなろは、8の字とびではなく、大波小波で参加しています。
すごくがんばってれんしゅうしており、
目標は200回です。
お家でも励ましのお言葉をかけていただけるともっと頑張れると思います。
よろしくお願いします。

もうすぐ冬休み!

 先週・先々週と行事が盛りだくさんでした。
3校交流会・焼き芋集会・ペア交流・持久走大会。

あすなろの子どもたちのほとんどは初めての行事ばかりでしたが、
本当によく頑張りました。

また、お家で話題にしていただき、
温かいお言葉をかけていただけるとありがたいです。

野菜販売したよ

 あすなろの畑では、夏野菜がたくさんとれています。
収穫をし、休み時間に売りに行きました。
お金の計算や販売するときのマナー、売り方等の勉強ができました。
またお家で話題に出していただけるとありがたいです。


いきいき体験活動

 今日は3年生がココニコへ行きました。
まず、遊具で遊びました。
テレビ放送の模擬体験をしたり、仕事着を着たりもしました。
さまざまな活動の中で将来の自分について考える機会があり、
とても充実できた一日になったと思います。
暑い中たくさん歩き、汗をかきました。
疲れもあると思います。
ゆっくり休んでください。

がんばったね、1週間

 今週は、あすなろの畑で植える野菜の苗を買いに行って畑に植えたり、
1,2年生でなまず池へ校外学習へいったり、
昼休みには児童集会があったりと、とても忙しい週でした。

 暑さが心配されましたが、おうちの方が熱中症対策を
してくださったため、みんな無事に1週間を過ごせました。

 また校外学習に引率をしてくださった保護者の皆様へ。
ご多用な中、大変ありがとうございました。

 今後とも教育活動にご理解ご協力いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。



1,2年生と交流したよ

今日は待ちに待った1,2年生交流会でした♪
2年生が1年生だった時に大事に育てた朝顔の種をもらいました。
1年生も嬉しそうでした。2年生は、お兄さんお姉さんらしく優しく接してくれました。
種をもらい、名刺交換したのち、みんなで遊びました。
また、おうちで話題にしてください!

授業参観

 ご多用の中、授業参観に来ていただきありがとうございました。
 1日目に図工、2日目に自立活動でわくわく給食、3日目に体育を行いました。今週は行事が多く、1週間が長く感じることがあったと思いますが、どの子も頑張って過ごしました。


 金曜日には、避難訓練もありました。
「怖い」と言い、朝からなかなか落ち着かなかった子もいました。
それでもいざ訓練の放送が入ると、しっかりと聞き、机の中にもぐることができました。
全員無事に避難をすることもできました。

学校に慣れよう!!

 本年度から、1年生の仲間が7人増え、にぎやかなあすなろ学級になりました。
早く学校生活に慣れていけるよう、様々な工夫を考えています。
ホームページも活用し、学校の様子等を発信していきます。

あすなろでは、1年生が朝の支度と帰りの支度をきちんとできるように、掲示物を見ながら取り組んでいます。


また、2年生以上は、1年生とペアを組み、遊んだり生活のルールを教えたりする機会を作り、自立心を高められるようにしています。


来週は、授業参観を予定しています。まだまだ慣れていないところもありますが、
お子さんの様子を見に来ていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

2020/11/28 福岡っ子発表会

がんばれ あすなろ 鬼滅学園

 

 大好きな「鬼滅の刃」の役になりきって全集中で演じました。
劇中では、一生懸命練習に取り組んできたサッカー、ティーボール、テニス、
ダンスなどを元気いっぱい発表しました。
 ご声援いただき、ありがとうございました。








高師緑地公園に行ったよ(10月27日火曜日)


買ったお菓子をもって高師緑地公園へ校外学習に行きました。
高師緑地公園では馬を見ることができました。飼育員の方の説明を聞きながら、
馬を触っていました。



学校のものとは違う高師緑地公園の遊具を心ゆくまで満喫していました。
みんなが楽しめる遊びを話し合いで決め、かくれんぼやだるまさんがころんだなどを
楽しむ姿も見られました。

買い物をしたよ(10月26日月曜日)


 自分たちで育てた野菜を販売し得たお金をもって、校外学習のための
お菓子を買いに行きました。あらかじめ買おうと決めていたお菓子を探し
たり、150円以内で買えるお菓子の組み合わせを考えたりしました。

レジでは、本当に150円で買えるのか、緊張した面持ちでお金を払っていました。
セルフレジでは、他の子に操作方法を教えている子もいました。みんな楽しく
買い物ができました。

6月 あすなろ郵便局

あすなろ郵便局を開きました。わんぱくタイムにはがきを販売します。全校のみんなが、ペットボトルキャップを手に握りしめ、はがきを買いに来てくれます。みんな、張りきって、はがきの販売をしました。

そのあとは、はがきに消印を押す、配達するクラスごとに仕分けする、はがきを配達する、キャップを数える、などの仕事があります。



6月 池田先生とリトミック

年に4回、池田先生が来校されて、リトミックの授業をします。みんなこの日を楽しみにしていています。いろいろな音楽に合わせて、体を動かします。踊りも、楽しそうです。


7月 夏野菜の収穫

いろいろな野菜が、収穫できるようになってきました。今まで、水やりや草取りをがんばってきました。

たくさんとれて、うれしいね。


6月 夏野菜を植えました

久しぶりに学校が始まって、夏野菜を植えました。

今年度は、ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナス、キュウリ、モロヘイヤ、ポップコーン用のトウモロコシ、サツマイモを育てることにしました。



おはなしのへや(たかくら幼稚園)


おはなしのへやをたかくら幼稚園で行いました。
たかくら幼稚園を卒園した子どももおり、気合が入っていました。

お兄さん、お姉さんとして、大きな声と笑顔で立派な姿が見られました。
学校に戻った子どもたちは「疲れたあ」と言いながらも満面の笑みでした。

心の鬼を追い出すぞ!(豆まき交流会)

 

 1年生との交流会。今回は、あすなろと1年生で豆まきをしました。
 ダンス(おにのパンツ)やゲーム(おにがり)、そして豆まきとみんなで楽しく交流しました。
 「お話聞かないおに」、「給食残すおに」、「ゲームしすぎおに」など一人一人が自分の中に潜んでいるおにを思いながら、「おにはそと、ふくはうち」と大きな声でおにを追い出していました。


笑顔いっぱい!ペア交流!


昼放課にペア学年で交流がありました。

1・6年生 だるま競争
2・4年生 お楽しみ会
3・5年生 長縄

あすなろの子供たちも交流学級で活動しました。
どの子もとても楽しく、ペアの子と仲良く活動する姿が見られました。
今年度のペア交流は、最後ということもあり、自然と「ありがとう」と伝え合っていました。

みんなで息を合わせた長縄大会!


 今日は、長縄大会が開かれました。
 年が明け、すぐに始まった練習から2週間。初めは怖がっていた1年生も次第に慣れていきました。上級生も1年生に優しい声をかける場面がありました。
 そして、本番を迎えました。心配されていた雨は降りませんでしたが、冷たい風に体を震わせながらも、真剣に取り組む姿が印象的でした。目標の回数まであと一歩届きませんでしたが、精一杯がんばった子供たちの笑顔は、こちらの心をとても温かくしてくれました。

上手に発表できたね!(交流学芸会)


 栄小学校で今年度最後の三校交流会を行いました。
 あすなろは、初めに登場しました。福岡っ子発表会と同じように、がんばって取り組む子供たちの姿を見ると、とても胸が熱くなり込みあげてくるものがありました。
 栄小学校、南部中学校の友達の演技もしっかりと見て、最後の感想も多くの子が発表できました。

歌って踊ったクリスマスの集い

 

 クリスマスの集いが、今年も総合体育館で盛大に行われました。
 会の途中では、サンタさんやモンスターズインクのサリー、他の学校の友達とも仲良く触れ合うことができ、楽しく過ごすことができました。
 天井から降ってきた雪を見る目がとても輝いていたのが印象的でした。

たんぽぽあすなろ交流会


 今日は、聾学校の友達との交流会でした。場所は聾学校です。
 たんぽぽバンドの演奏、「たからあつめゲーム」、「さかみちコロコロゲーム」など、楽しい遊びが準備されていました。
 子供たちは、とても張り切っていました。帰る時も「もっと遊びたかった」と名残惜しんでいました。

福岡っ子発表会

 今年度は、「福岡小学校のなぞをおえ」というテーマで劇をしました。
 子供たちは、毎日の練習を積み重ねることで少しずつ上達していきました。
 そして、今日の本番を迎えました。一人一人が、それぞれの役割を精一杯演じていました。最後の挨拶で見せた子供たちの満面の笑みが会場を温かい空気で包み込んでいました。

校外学習~抹茶体験、施設見学~

 今年度の校外学習は、豊橋公園の三の丸会館での抹茶体験、豊橋公会堂、豊橋ハリストス教会の見学を行いました。自分で切符を購入するところから始まり、「自分でしよう」という目標で一人一人がんばっていました。
 子供たちは、初めての体験で感動している場面が多くありました。特に、自分で作った抹茶茶碗で抹茶を飲むことができ、とても嬉しそうでした。

三校交流会(南部中)


今年度2回目となった三校交流会。今回は、穂の国芸術劇場プラットからダンス講師の先生をお呼びし表現運動に取り組みました。子どもたちは、体全体で様々な音やものを表しました。とても自然な表情で体を動かし、汗を流していました。次回は、交流学芸会を12月に行う予定です

たんぽぽあすなろ交流会


今日は、聾学校のたんぽぽ学級との交流会がありました。
暑さが心配されましたが、朝から心地よい風が吹き、無事に実施することができました。
子どもたちは、司会、ゲームの進行をしたり、ゲームをみんなで楽しむ姿が見られました。


 

新しい体験(抹茶茶碗作りを通して)


講師の先生をお呼びして、抹茶茶碗を作りました。
粘土と触れ合う体験の中で、子どもたちは何度も作り直しながら、想像力を膨らませていました。そして、一人一人が思い思いの作品が完成すると笑顔で見せに来てくれました。



いよいよ夏休みです。
新たなことに挑戦し、充実した夏休みを過ごしてもらえたらと思います。

三校交流会~よろしくねの会~


今年は、福岡小でよろしくねの会を行うことができました。
準備から子どもたちは一生懸命に取り組み、本番でも一人一人が自分の役割を果たすことができました。感想では、どの学校の友達も「楽しかったです」という話があり、充実した時間になりました。

はじめまして


今年のあすなろは、新たに1年生3人が加わりました。
最初は、緊張している様子でしたが、すぐに仲良しになりました。

ありがとう郵便局を開きました。


2月12日(火)~2月22日(金)の間、ありがとう郵便局を開きました。
たくさんの子どもたちの温かい言葉が手紙を通して交わされ、笑顔であふれました。
また、3947個のペットボトルキャップが集まりました。保護者の皆さまにもご協力感謝します。

鬼を追い出すぞ!


1年生との豆まき交流会です。子どもたちは、司会、ダンスやゲームの係ごとに1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命取り組みました。最後に豆まきをして鬼を追い出しました。とても楽しい時間になりました。

ギネス更新!!


なんと、今年の長縄大会では、445回の大記録がでました!
子どもたちは、声を掛け合って心を一つにして跳んでいました。

交流学芸会


南部中学校、栄小学校、福岡小学校の3校で交流学芸会を行いました。
他の学校の友達の前でも堂々と発表することができました。

クリスマスの集い


今年もクリスマスの集いに参加しました。
子どもたちは、たくさんの友達やサンタクロースと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

校内発表会

 福岡っ子発表会の校内発表会が行われました。
 題名は「水戸黄門」です。
 あすなろの里が大騒ぎ。さあ、どんな事件が起こるのでしょう。
 23日の本番をお楽しみに。

 

いもほりをしたよ(あすなろ)


 1年生が先日いもほりを行いましたが、あすなろでもいもほりをしました。すると、想像以上に大きなさつまいもが収穫できました。子どもたちは、苦戦しながらも一生懸命に土を掘っていました。

おはなしのへや 盛況です

10月終わりから11月はじめにかけて
あすなろ学級では、子どもたちによる「おはなしのへや」が
開かれています。
紙芝居やペースサートによる楽しい催しに
観客は大喜び。
連日、おはなしのへやは盛況です。


交流会楽しかったよ


 プラットより講師をお招きし、栄小学校と交流会を開催しました。体育館じゅうを元気よく動き回り、楽しいひと時となりました。




校外学習


今日は、校外学習がありました。1・6年生は高師緑地公園、3・5年生は権現の森(蔵王山)、2・4年生は竜ヶ池公園に出かけました。天気にも恵まれ、ペアの友だちと仲良く過ごすことができました。

ミニPR大会

今日は、授業参観日でした。あすなろ学級は3クラス合同でミニPR大会を行いました。子どもたちは、自分の得意なこと(クイズ、フラフープ、縄跳びなど)をみんなの前で発表しました。発表を終えるとどの子もとても満足した様子でした。

豆まき

2月1日に1年生を招待して豆まき交流会を行いました。
あすなろ学級の子どもたちが司会進行をつとめます。
「鬼は~外、福は~内」
元気な声が体育館いっぱいに響きました。