日誌

2年生

真剣な表情で

20日、競書大会がありました。
「お正月に、妹とたこあげを・・・」
書き始めると、教室に張りつめた空気が流れました。
一文字一文字、間違えないように丁寧に書いていました。
昨年の文字と比べてどうだったかな。



初めての運動会

15日(金)に小学校に入ってから初めての運動会がありました。
1,2年生で行う運動会でしたが、練習から1年生のお手本として
すばらしい姿をたくさん見せてくれました。
かけっこで静かに待つ姿。玉入れで線にそって円を描く姿。
そして何より、集合整列の速さは、さすが2年生でした。
本番でも、練習の成果を発揮し、心に残る運動会になりました。
家の人へ「かっこいい」姿が見せられたと思います。




応援ありがとうございました。

初めての福岡ウォーク

朝は曇り空でしたが、だんだん良い天気になってきました。
福岡ウォーク日和になりました。
2年生と4年生で、福岡校区をぐるっと一回り。
地域の人のお話を聞いたり、クイズやゲームをしたりして
とても楽しい一日になりました。
全員元気よく、歩ききることができました。
「わすれられない思い出」ができたかな。





いろいろもよう

今週の図工では、カラーペンとティッシュを使って
いろいろもようを作りました。
作り方を聞き、黙々とカラーペンで点を打っていきました。


ティッシュを広げて模様が見えたときには、
「わあっ!」と歓声が、あちこちで上がっていました。
友達の作品に対しても
「すごい!」と自然に声が上がりました。
みんな芸術家になっていました。


えのぐ ひっぱレインボー

図工「えのぐ ひっぱレインボー」をしました。
絵の具を画用紙の上に、直接つけ、厚紙で、ぐいっとのばしていきます。
練習では、勢いよく引っ張る子供たちでしたが、
本番では、少し、緊張しながら、絵の具を扱う姿が見られました。
描いた模様から、何を思い浮かべられるかな。


2学期が始まりました

まだまだ暑さが残る日が続いていますが、
今日から2学期が始まりました。
教室に元気な声が戻ってきてうれしく思います。
テレビでの始業式では、校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。




これからも、コロナ対策をしっかりする中で
学校生活を送っていきたいと思います。

スターフェスティバル

7月7日は七夕です。
今日は、1年生と一緒にスターフェスティバルを行いました。
1年生にどんなことをしてあげたら楽しいのかを考えて、
会の流れを決めました。
歌を歌ったり、七夕クイズを出したり、
自分たちのアイデアを形にすることができました。
最後に短冊に願い事も書きました。
願い事が叶うとよいです。


色水遊びをしたよ

図工の学習で、色水遊びをしました。
絵の具と水をペットボトルに入れて、シャカシャカ、シェイク。
いろいろな色の水ができました。
「先生、ジュースみたい」と言って、とてもうれしそうでした。
作った色水から、想像して、絵に表しました。
野菜や花、音符などすてきな絵が完成しました。


がんばれアヌーラ

道徳の授業で「がんばれアヌーラ」という話を読みました。
ゾウのアヌーラは病気になって、自分で立っていられなくなりました。
しかし一度横になると、自分では、起き上がれなくなるのです。
そんなとき、同じゾウのガチャコとタカコが、
両脇からアヌーラを支えたのです。
それは、1日、2日ということでなく、
アヌーラが元気になるまで3週間もずっと支え続けたのです。



この話から、助け合うことや命の大切さを子供たちは気づくことができました。
最後の振り返りでは、
「命は一度なくなったら、戻ってこないものなので
 大切にします」
「自分の命も友達の命も大事だから、助け合う」
と書かれていました。
命について考えた1時間になりました。

ブックフェスタ 春

6月11日から始まったブックフェスタ。
6月は雨が多いので、教室で静かに本を読んで過ごすことが増えています。
2年生の目標は、10冊。
絵本や小説など、自分の好きな本を選んで、読んでいます。
ブックフェスタの期間は約1か月。
全員が目標達成できるように、たくさん借りて読めるとよいです。