日誌

学校生活の様子

臨む姿は真剣そのもの!

 2時間目には延期になっていた地震を想定した避難訓練を実施しました。冷たい風が吹きすさぶ中でしたが,訓練に取り組む子どもたちは真剣そのもの。プレハブからの避難も初めて,大規模改修中の避難も初めて行いましたが,落ち着いてとてもスムーズに上手に避難することができました。一言もしゃべり声が聞こえない,笑い声も聞こえない緊張感をもった訓練になりました。いつくるかわからない「地震」に予定はありません。自分の命は自分で守ることができるよう日頃から備えておきたいものです。

 

<整然と第二避難場所の運動場へ>

<プレハブ校舎の学年は大回りして運動場へ>

<点呼も一人ずつすばやく,確実に>

 

 

0

読み聞かせボランティアさんに感謝!

    豊橋市の新型コロナウィルス感染症の感染レベルが2に上がったことから,本日予定されていた読み聞かせを急遽,テレビ放送で行いました。前日の変更だったにもかかわらず,読み聞かせボランティアのみなさんが快く変更に応じて,2冊の絵本をテレビで読んでくださいました。いつもありがとうございます!

<どちらの絵本も楽しかったよ>



0

学習に励んでいます!6年生

    今日は月曜日。高学年はダイアナ・ウノ先生と畑野先生の英語の授業がある日です。子どもたちは英語の授業をとても楽しみにしています。

 今日は「My best memory is ~.」やっぱり,一番の思い出は修学旅行でしょうか。「We went to ~.」と,それぞれに思い出の場所を入れて英文を作っていました。

 算数では,「比例 反比例」の授業でした。表を使ってどのようにグラフに表すのか,友達同士でお互いに教え合いながら,学習を進めていました。友達に教えることで,自分自身の理解を深めていくことも大切ですね。

<英語:ダイアナ先生の発音もずいぶん聞き取れるようになりました。>


<算数:できた人は,ミニ先生になって教えます>


0

寒さに負けないぞ!

   今週から,縄跳び練習が始まりました。北風がピューピュー吹く寒い中でも,自分の目標に向かって練習に励んでいます。学年が上がるごとにできる技も増え,高学年では,二重跳び,後ろ二十跳び,はやぶさや交差二重跳びなどの高度な種目に果敢にチャレンジする姿も見られます。多くの子どもたちが「できた!」喜びを実感し,多くの子どもたちが達成感を味わうことができるよう支援していきます。

 今日は,朝から雪模様。降りしきる雪の中を楽しげに登校する姿が見られました。何年かぶりに積もった雪に,寒さにも負けずはしゃぐ子どもたちの様子に元気をもらいました。

<縄跳び:がんばるぞ!>

<20秒チャレンジ!引っかからずに跳べるかな>


<学校はうっすら 雪化粧>


<校庭で寒さに負けずに遊ぶ子どもたち。さあ,雪合戦だ~!>


<熱心に雪玉づくり>


<こんな大きな雪玉ができました!>

<わあ~,大丈夫かな。転んでしまったのかな>

0

3学期のスタートです!

 明けましておめでとうございます。新年を迎え,新たな学校生活が始まりました。子どもたちの元気あふれる笑顔で3学期を迎えられたことを嬉しく思います。

  年末年始にかけて再びコロナウイルス感染症が広がりを見せています。本校においても基本的な感染対策をしっかりと行いながら,子どもたちが元気いっぱい,工夫いっぱい,笑顔いっぱいに活動できるように,職員がひとつになって努めていきます。今年も,よろしくお願いいたします。

<児童代表のことば:自分をしっかりと見つめ直し、より成長するための抱負を堂々とのべることができました!とてもかっこよかったです。>

<笑顔を絶やさず、今年も明るく元気にがんばりましょう!>


<今週のめあて:書初めで紹介しました。インパクトは抜群でしたね!健康第一!心と体を鍛えましょう。>

0