日誌

学校生活の様子

縄跳び、楽しいな ーすごわざヒーロー紹介タイムー

 

2月12日(水)の20分の休み時間に、運動委員会が企画した「すごわざヒーロー紹介タイム」が行われました。

1月から全校のみんなでがんばっている縄跳びのすごわざを運動委員会が募集し、立候補者がすごわざを紹介してくれました。

 

 

 

 

二重跳び 大きくジャンプして跳んでいますね。跳び方のこつも話してくれました。

はやぶさ跳び 難しい技ですが、体を巧みに使って跳んでいます。   

 

三重跳び 先生が紹介しました。周りから「すごい!」などの声があがっていました。

連続8の字跳び みんなで息を合わせて、連続で上手に跳んでいました。

ダブルダッチ 縄をまわす人と息を合わせて、リズムよく跳んでいました。

周りから拍手や歓声が自然とあがっていました。

 

すごわざヒーロー紹介タイムの後、縄跳びを楽しむ子どもたちの姿がありました。

先生たちにできるようになった技を紹介する子やすごわざを見て挑戦する子など

自然と縄跳びを楽しむ姿がたくさんありました。企画・運営をしてくれた運動委員会のおかげです。ありがとうございました。

0

力作ぞろいです ークラブ作品展ー

 現在、校長室前のコーナーでは、クラブで作成した作品の展示が行われています。

見に来た子どもたちからは、「かわいい作品だ」「すてき」「かっこいい」など

感嘆の声が上がっていました。

消しゴムハンコクラブ

まんがイラストクラブ

工作クラブ

あみものクラブ

展示されているどの作品も力作で、すばらしいです。クラブ活動で、一生懸命に活動してきたことが伝わってきます。

がんばりましたね。

 

0

学校評議員会

 今日は学校評議員会がありました。今年度の教育活動を振り返ったり、学校評価アンケートの結果に対する評価を検討していただいたりしました。子どもたちの授業の様子も参観していただきました。来年度の学校教育活動について貴重なご意見をいただきました。

 <評議員のみなさま、熱心にご協議いただきありがとうございました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

子どもは、風の子!!

数年に一度の大寒波の中、お昼の休み時間に、元気いっぱいに運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

とても風が強く、まさに「子どもは風の子」という言葉を体現しているようでした。

 鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール…いろいろな遊びを仲よくしていました。

6年生は、大谷選手から送られたグローブを使っている子たちも。

先生も風の子!?

 

帰りに雪がちらちら降ってきて、大喜びの子どもたち。

寒い中でも、元気いっぱいに一日を過ごしました。

0

今日の給食 ~節分にちなんで~

  今日の給食を紹介します。2月2日の節分にちなんで、豆がつきました!年の数だけ食べて健康を祈る風習もありますね。

 また、イワシを食べたり、柊の枝にさして飾ったりする風習もあるようです。これは、鬼が柊の葉のトゲやイワシのにおいを嫌うという言い伝えに由来しています。

 ご家庭でも「福は内、鬼は外」と、季節の行事を楽しんでください。

 

<今日のメニュー>

・ごはん、イワシのかば焼き、赤しそあえ、肉じゃが、節分豆、牛乳

 

 

 

 

0