令和6年度 日々の様子
修了式
3月24日,修了式を行いました。修了式では,1年生から5年生までの全員に修了証を授与しました。また,2年生と5年生の子が1年間を振り返っての発表を行いました。
修了式後は,最後の学級活動を行い,一人一人が担任から修了証と通知表を受け取りました。
令和6年度も,本校の教育活動に,ご理解ご協力いただき,ありがとうございました。4月に,1つ進級した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。
卒業式
3月19日,第46回卒業証書授与式を行いました。46回目の卒業生として,6年生は豊小学校を巣立っていきました。
中学校でのがんばりを職員,在校生ともども,強く願っています。
同窓会入会式
3月13日に,同窓会入会式を行いました。卒業生65名が,豊小学校同窓会に入会しました。
入会式では,幹事4名の紹介をしたり,同窓会規約を読み上げたり,同窓会会長からのお話をお聞きしたりしました。
今後は,卒業生が豊小学校のよき応援団になってくれることを願っています。
暖かくなってきました
今週は天候がすぐれず、子どもたちがなかなか外で遊んだり、体育の授業ができなかったりしています。しかし、気温が少しずつ高くなり、冬の終わりを感じます。
そのような中、学校の中庭にある河津桜も満開となり、美しい花を咲かせています。開花にあわせてメジロもたくさん姿を見せ、春らしい光景を見ることができました。
来週はいよいよ卒業式です。天気予報によると気温はやや低めにはなりそうですが、雨の心配もなく、当日を迎えられそうです。
6年生が豊小学校で生活するのも、あとあずかです。
卒業プロジェクト(奉仕作業)
3月10日,6年生が卒業プロジェクトの一つとして奉仕作業を行いました。
奉仕作業では,中庭や体育館周辺の清掃,ゆたかランドの看板作り,植樹などの作業を行いました。どの作業でも,6年生の子たちが一生懸命に取り組みました。
卒業まであと7日,1日1日を大切にして,卒業を迎えたいと思います。
春の気配が
豊小学校の校庭には,早咲きの桜があります。昨年は,2月下旬にきれいに咲いていた中庭の桜も,やっとつぼみが膨らみ,開花しました。プレハブ建設工事のために運動場に移植した桜も,二分咲きです。
寒暖差が大きい日が続き,体調を崩しやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」などの基本的生活習慣を整え,毎日,元気に登校してほしいと思います。
6年 卒業プロジェクト
6年生は,あと少しで卒業となります。卒業に向けて,6年生は卒業プロジェクトに取り組んでいます。
その一環として,休み時間に遊びをしながら在校生と交流をしました。6年生が借り物競争や風船バレーなど8種目の遊びを考えました。在校生は,8種目のうち自分が好きなところへ行って、6年生と一緒に遊び交流しました。
6年生にとっても,在校生である1年生から5年生にとっても,よい思い出となりました。
やまもも班活動
3月4日に,本年度最後のやまもも班(たてわり班)活動を行いました。
4月からのやまもも班活動は,6年生が計画し,班のみんなを楽しませたり,仲よくしたりしてきました。しかし,今回のやまもも班活動は,6年生からバトンを受け継いだ5年生が計画・運営しました。ハンカチ落としや風船バレーなどの遊びを行いました。どの班も,仲よく楽しく活動をしていました。
来年度も,全校のみんなが仲よく楽しく学校生活が送れるように,やまもも班活動を行っていきたいと思います。
6年生を送る会
2月28日に,6年生を送る会を行いました。全校が体育館に集まり,5年生が企画・運営し,「『ありがとう』の花たばをとどけよう」のもと,行いました。
会では,6年生一人一人を紹介したり,各学年がクイズや歌などで感謝の気持ちを伝える出し物をしたりしました。また,6年生から5年生への引継ぎ式も行いました。
あたたかな雰囲気で,6年生に「ありがとう」を伝えるすてきな会となりました。
やまもも班読み聞かせ
2月25日に,やまもも班読み聞かせを行いました。
学期に1度,やまもも班読み聞かせを行っています。やまもも班の高学年が班のみんなに読み聞かせをします。高学年の子たちは,読み聞かせに向けて,本を選んだり,練習をしたりします。
今回は,4年生が行いました。4年生は,今回が班の子の前で初めて読み聞かせするデビューとなりました。どの子もどきどきしていましたが,上手に読み聞かせをしていました。
クラブ見学会・クラブ作品展
2月20日に,本年度最後のクラブ活動を行いました。このクラブ活動の様子を4月から参加する3年生が見学をしました。グループで,各クラブを見て回り,3年生の子たちはクラブの様子を知ったり,「来年度,このクラブに入りたいな」という思いをもったりしていました。
2月21日から26日まで,クラブ作品展を行っています。クラブ活動の時間に作成した作品を展示し,みんなで鑑賞しています。
薬物乱用防止教室
2月19日に,豊橋市シニアライオンズクラブの方が来校され,6年生に薬物乱用防止教室を行ってくださいました。
動画を視聴したり,講師の方のお話を聞いたりして,薬物乱用の恐ろしさや薬の正しい使い方について,学ぶことができました。
児童集会
2月18日に,本年度最後の児童集会を行いました。今回は,給食委員会が発表をしました。
食品ロスについての寸劇やクイズを行い,全校のみんなに「好き嫌いせず残さず給食を食べて、食品ロスを減らしましょう」と呼びかけました。
長縄大会
2月13日に,運動委員会提案の児童集会として,長縄大会を行いました。昨年度は,学年関係なく有志でチームを作ってのチャレンジ大会でしたが,本年度はクラス対抗に戻りました。クラスを2つの班に分け,3分間に跳んだ回数の合計で競いました。
この日のために休み時間や体育の時間を使って,練習を積んできました。どのクラスも,本番では最高の記録を出していました。1番多く跳んだクラスは6年1組で,532回でした。
通学団会
2月12日に,通学団会を行いました。今回の通学団会では,新年度からの通学班等を決めました。
集合時刻や集合場所が変わった班もあります。新しい通学班や集合時刻,集合場所等を確認していただき,保護者の皆様のご協力もお願いします。
3年 ワークショップ
2月4日に,穂の国芸術劇場PLATの講師の方に来ていただき,3年生が「ダンスによる表現活動」のワークショップを行いました。
ワークショップでは,動物の動きをまねたり,音楽に合わせ体を動かしたりして,表現活動を行いました。子どもたちは,笑顔いっぱい楽しく活動していました。
3年 ここにこ児童作品展
こども未来館「ここにこ」で,1月23日から2月3日まで、豊小学校3年生の子の絵画作品が展示されました。
こども未来館ギャラリーストリート児童作品展では,豊小学校以外にも豊橋市内の小学3年生の子の作品が,順次展示されています。
3年 消防署見学
1月31日に,3年生が中消防署東分署の見学をさせてもらいました。
消防士の方から,消防車や救急車の説明を受け,見学させてもらいました。また,消火や救助に使う道具についても説明をしてもらいました。
この見学したことを,社会「火事から生活を守る人々」の学習に生かしていきたいと思います。
学習発表会
1月30日に,学習発表会を行いました。今年一年間学習したことを,学年ごとに発表しました。
どの学年の子たちも,堂々と学習の成果を発表することができました。
3学期始業式
1月7日に,3学期始業式を行いました。
始業式では,1年生と4年生の代表の子がめあての発表を行いました。校長先生からは,「3学期もやってみようの精神で,努力していきましょう」とお話がありました。
始業式後,学級活動を行いました。南校舎の長寿命化改良工事が終わり,1年,2年,3年,5年,おおぞら学級は,新しい教室で3学期をむかえました。
3学期は,学年のまとめの学期となります。子どもたちがスムーズに進級できるように,全職員で支援していきたいと思います。
2025年(令和7年)スタート
新年あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
2025年(令和7年)がスタートしました。今年は,明日1月7日(火)が3学期の始業式になります。
生活リズムを整えて,家族とすてきな休みを過ごした子どもたちが,元気いっぱい登校してくれることを願っています。
2学期終業式
12月23日に,2学期終業式を行いました。終業式では,3年生と6年生の子の「2学期成果の発表」と校長先生のお話がありました。
終業式後は,各学級で担任から一人一人に通知表が手渡されました。
冬休みは家族と一緒に過ごすことが多いです。家族の一員として,有意義な生活を送ってほしいと思います。1月7日に,全員が元気に登校してくれることを願っています。
3年 サンヨネ見学
10月27日に,3年生がサンヨネ東店を見学させてもらいました。店内の様子を見学したり、店長さんや店員さんに質問したりしました。
この見学で学んだことを,社会科の授業で生かしていきたいと思います。
造形パラダイス・伸びゆく子の作品展
10月19日,20日に豊橋まつりが行われ,豊橋公園では市内の小中学生の作品を飾った造形パラダイス,伸びゆく子の作品展がありました。
豊小学校からも,2年生,4年生,6年生,おおぞら学級の子どもたちの作品を出展しました。どの子の作品もすてきなものばかりでした。
認証式
10月15日に,認証式を行いました。今回の認証式では,後期の児童会執行委員と各委員会委員長,学級委員,やまもも班班長会リーダーを任命しました。
認証式の最後に,執行委員会委員長が『スローガン「チャレンジ豊~豊橋一の学校へ~」が達成できるように,後期もがんばっていきましょう』と呼びかけました。この目標が達成できるように,認証された子を中心に全校で更に取り組んでいきたいと思います。
就学時健診
10月10日に,来年度入学予定園児の就学時健診を行いました。就学時健診では,内科健診と歯科健診の健診と,視力や聴力などの検査を行いました。また,講師の先生をお招きし,保護者対象に「子育て講座」を行いました。
今回健診を受けた子たちが,4月に元気に入学してくることを楽しみに待っています。
秋の530活動
10月1日に,秋の530活動として「930(草ゼロ)活動」を行いました。全校のみんなで,運動場に生えている草を取り,きれいにしました。
きれいになった運動場で,運動会に向けてしっかりと練習をしていきたいと思います。
4年 わくわく体験学習
9月27日に,4年生が「わくわく体験学習」に出かけました。視聴覚教育センターでは,顕微鏡を使った実験学習とプラネタリウム学習を行いました。中島処理場では,下水処理場とバイオマス利活用センターを 見学しました。
子どもたちは,とても楽しく学習に取り組んでいました。
1年 出前講座「防災」
9月25日に,防災危機管理課の方に来ていただき,1年生が「防災」の出前講座を受講しました。今回の出前講座では,地震が起きたときにどうなるのか、身を守るためにどうするとよいのかを学びました。また,煙が充満するとどうなるのかの体験をしました。
子どもたちが,いざというときに自分の身を自分で守れるようにしていきたいと思います。
4年 出前講座「上下水道」
9月12日と19日に,上下水道局の方に来ていただき,4年生が「上下水道」についての出前講座を受講しました。出前講座では,上水道と下水道の仕組みやはたらきなどについて教えていただきました。
今回学んだことを,授業や日々の生活に生かしていきたいと思います。
2学期始業式
9月2日に,2学期始業式を行いました。44日間の夏休みが明け,子どもたちが元気に登校しました。
始業式では,2年生と5年生の代表の子がめあてを発表しました。発表のあと,校長先生からお話を聞きました。校長先生からは,『「ゆたかの心,たくましい体,かんがえる子」の学校目標を意識し,めあてをもってチャレンジしていってほしい』とお話がありました。
始業式後,各学級に戻り,学級活動を行いました。
1学期終業式
7月19日に,1学期終業式を行いました。終業式では,1年生と4年生の子の「1学期の振り返り発表」と校長先生のお話がありました。
校長先生からは,「やってみよう!」で,長い時間をかけて取り組むことや学校ではできないことにチャレンジしてほしいという話がありました。
終業式後は,各学級で担任から一人一人に通知表が手渡されました。
長い夏休みを,有意義に過ごしてほしいと思います。9月2日に,全員が元気に登校してくれることを願っています。
やまもも班読み聞かせ
7月17日,「やまもも読み聞かせ」を行いました。
「やまもも読み聞かせ」は,たて割り班(やまもも班)で,高学年の子が他の学年の子に読み聞かせを行います。今回は,6年生の子が読み聞かせを行いました。班の子たちは,6年生の読み聞かせに聞き入っていました。
12月は5年生が,2月は4年生が,読み聞かせを行う予定です。
オンラインスタディ
今年度も,オンラインで豊橋市内の小中学校をつないで,リアルタイムにオンライン学習を行う「オンラインスタディ」が行われます。
1回目は,7月1日に5年生が「SOSの出し方に関する教育」を受講しました。健康増進課の方から悩んだり,困ったりしたらどうすればよいのかを教えてもらいました。
2回目は,7月16日に3年生が「鉱物の魅力を語る」を受講しました。自然史博物館の学芸さんから,自然史博物館の特別企画展を紹介しながら,鉱物の魅力を教えてもらいました。
本年度中は,あと3回開催される予定です。
ゆたねこランド
7月6日(土)に体育館でPTA主催のゆたねこランドが行われました。
今年は、プロマジシャンであるミッキー横田さんによるマジックショーを企画しました。
当日は120名ほどの子どもたちが集まり、ミッキーさんのマジックに歓声をあげていました。
企画をしていただいたPTA役員の皆様、準備から当日の運営まで、ありがとうございました。
子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。
出前授業
7月2日,自然史博物館の学芸員さんに来てもらい,3年生が「昆虫の体のつくりとすみか」ついての出前授業を受けました。
標本やパワーポイントを使い,わかりやすく昆虫の体の仕組みやすみかについて教えてもらいました。
学校保健委員会
5月27日に,第1回学校保健委員会を行いました。今年の学校保健委員会のテーマは「自分をまもるためにたいせつなこと」です。まず,保健委員会の子がスローガンを発表しました。その後,健康増進課の講師の方から,リラックス方法やSOSの出し方などをお聞きし,困ったことがあったときにどうするとよいかを考えました。
学校保健委員会で学んだことを生かして,毎日明るく元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
校区探検
2年生と3年生が,校区探検を行っています。校区を歩いて,どのような施設やお店があるのか,町内によってどのような特徴があるのかなどを調べています。
2年生は生活科の授業に,3年生は社会科や総合的な学習の時間として学びを深めていきます。子どもたちが校区について調べ,校区に愛着をもてるように,取り組んでいきます。
2年 夏野菜を植えました
5月22日に,2年生が夏野菜の苗を植木鉢に植えました。
業者の方に来ていただき,植え方のポイントを教えていただきました。子どもたちは,教えてもらったポイントに気をつけながら,丁寧に植えていました。
毎日,水やりをするなど,しっかりとお世話をしています。どの子も,早く収穫できることを願っています。
文化庁芸術鑑賞会 ワークショップ
6月20日に,文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)による芸術鑑賞会を行います。本年度は,「TAEMパフォーマンスラボ」さんの「マジックとサーカスが奇跡の融合『ミラクルイリュージョンサーカス』」を鑑賞する予定です。
この芸術鑑賞会のワークショップを,5月21日に行いました。6年生が,劇団の方から表現の仕方やジャグリングを教えてもらい,チャレンジしました。
6月20日は,全校で公演を楽しみたいと思います。
カンガルー読み聞かせ
本年度も,「おはなしカンガルーの会」のみなさんによる読み聞かせがあります。
5月21日に,今年初の読み聞かせがありました。今回は,6年生やおおぞら学級での読み聞かせで,どの子も真剣に聞き入っていました。
また,本年度は校長先生による読み聞かせも行います。初回は3年2組での読み聞かせで,子どもたちは身を乗り出して,聞き入っていました。
おはなしカンガルーのみなさん,今年度もよろしくお願いします。
1年 交通安全教室
5月17日に,新入学児童交通安全教室を行いました。安全生活課の方と交通指導員さんから,道路の安全な歩き方について学びました。1年生の子たちが,今日学んだことを生かして登下校できるように,今後も安全指導をしていきたいと思います。
認証式
5月14日,前期認証式を行いました。児童会執行委員と各委員会委員長,学級委員,やまもも班班長会リーダーを任命しました。
認証式の最後に,執行委員会委員長から今年のスローガン「チャレンジ豊~豊橋一の学校へ~」が発表されました。この目標が達成できるように,認証された子を中心に全校で取り組んでいきたいと思います。
図書館オリエンテーション
毎週,学校図書館司書さんが来校し,図書館を整備したり,子どもたちの調べ学習の相談にのったりしてくださっています。
5月13日,5年生が司書さんから図書の分類の仕方や百科事典の使い方を学びました。今後,授業や家庭学習で,百科事典や国語辞典,漢字辞典などを活用できるようにしていきたいと思います。
やまもも班活動
豊小学校では,1年生から6年生の子どもたちを12のたて割り班(やまもも班)に分け,楽しく遊んだり,読み聞かせを行ったりして,活動や交流をしています。
5月7日の昼放課に、今年度、最初のやまもも班遊びを行いました。雨のため,各教室でフルーツバスケットや命令ゲームなどをして遊びました。
違う学年の子とも仲よく活動し,楽しく学校生活を送ってもらいたいと思います。
1年・2年 学校探検
5月2日に,2年生が1年生を案内する学校探検を行いました。グループごとに,音楽室やコンピュータ室など,学校中を探検して,どんなことに使われる教室かを紹介していました。1年生は,生活科「学校となかよし」の学習へとつなげていきます。
1年生を迎える会
4月26日に,1年生を迎える会を行いました。本年度も,異学年交流のやまもも班ごとに迎える会を行いました。
初めに,テレビ放送で1年生一人一人を紹介しました。その後,6年生が考えた自己紹介ゲームをしました。最後に,やまもも班の集合写真を撮りました。
新しく仲間に加わった1年生が,楽しく学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
ゆたかの日(授業参観)
4月20日に,本年度最初の授業参観を行いました。授業参観後に,PTA総会,学校説明会,学級懇談会を行いました。多くの保護者のかたがたに参観をしていただき,子どもたちもはりきって授業に取り組んでいました。
次は,6月14日に「ゆたかの日(授業参観)・引き取り訓練」行う予定です。
避難訓練
4月19日に,避難訓練を行いました。地震の後に理科室から出火したという設定で,避難の仕方や避難経路の確認を行いました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが,スムーズに避難を終えることができました。
子どもたちには,「地震はいつ起こるかわからない。家にいるときに起きたらどうしますか」と投げかけました。ご家庭でも,避難行動について話題にしていただきたいと思います。
1年 給食開始
4月16日から,1年生も給食が始まりました。どの子も,「おいしい。おいしい。」と食べていました。みんなで楽しく会食をしました。
この日から5時間授業も始まり,1年生も本格スタートをしました。
愛知県豊橋市西岩田五丁目6-1
TEL:0532-63-2331
FAX:0532-65-1206
Mail:yutaka-e@toyohashi.ed.jp