3年生
教書大会と距離とび大会
10月15日(木)
来週の21日水曜日にある競書大会に向けて,「正月」を練習中です。2クラスとも一画一画集中して書いています。3年生になって新しく習字の授業が始まりましたが,とても集中して字を書けるようになりました。本番の前にあと1回練習できます。本番のつもりで練習して,競書大会当日には練習の成果を発揮し,いい字が書けるといいですね。
10月16日(金)
授業公開日が終わった後のお昼に,距離とび大会がありました。
低学年の部は,3のいは125mで他のクラスと同率2位,3のろは196mで1位でした。応援の子は選手を一生懸命応援していました。選手の子はみんなの代表として,その応援にこたえるように,本当によくがんばりました。2クラスとも入賞おめでとう!!
【距離とび大会】
ひさしぶりの歌
9月7日(月)
8/31,体育館で久しぶりに歌を歌いました。マスクを外し,距離とっての練習に,はじめは戸惑っていましたが,楽しく歌うことができました。10/1の歌声広場の練習が始まり,本日7日はせりふの練習もしました。本番の日は,録画したものを全校に披露します。保護者の皆様にも,懇談会などで録画したものをお見せする予定です。お楽しみにしていてください。
【体育館で歌の練習】
昆虫の観察
7月17日(金)
理科の授業では,昆虫の観察をしています。休校中に成長したあおむしやチョウの様子を,写真を参考にして描き,色や大きさなどの特徴についてまとめました。この先は,自分の気になる昆虫を本などで調べていきます。たくさん調べて,昆虫のことをもっといっぱい知ってほしいです。
【あおむし(幼虫)とモンシロチョウ(成虫)】
リコーダーの練習
6月11日(木)
6月に入って,通常の授業が始まりました。3年生では,新しい教科も増えました。音楽の授業では,新しくリコーダーが始まりました。コロナ感染予防のため,まだ吹くことはできませんが,今は指の使い方を覚えています。早く吹けるようになるといいですね。
令和2年度 3年4月利用プリント
「リコーダーを吹くぼく・わたし」
2月19日(水)
3年生は図工で版画を取り組んでいます。先週まで材料を貼り、今週は全員が一人三枚刷ります。「リコーダーを吹くぼく・わたし」ということでどんなふうに刷れるのか楽しみです。どの子も手を真っ黒にしてがんばりました。
短なわ強化月間
1月27日(月)
1月から短なわ強化月間が始まりました。寒い中,目標である8級を目指そうと一生懸命がんばっています。また,2月には距離跳び大会もあり,続々と25m達成者が増えています。
【寒さに負けない子どもたち】
社会科で昔の道具に触れました
12月 18日(水)
社会科「かわってきた人々のくらし」の授業で,昔の道具に触れました。子どもたちは「重たい」「これを運ぶのは大変だ」など,素直な感想を伝え合いました。昔の道具を保管している資料館のお話をすると「行ってみたい」と興味を示しました。
【昔の道具にふれる子どもたち】
算数「重さ」の授業
11月29日(金)
算数「重さ」では,身近にあるものは何グラムなのか予想し,実際に調べる授業を行いました。ご家庭においても,いろいろなものを測って,いろいろな単位を覚えましょう。例えばメートル・センチ・キロメートルの違いなどを復習しておくといいですね。
自転車教室
10月10日(木)に自転車教室を行いました。自転車の安全な運転のため,ヘルメットのかぶり方や乗り降りの仕方,ブレーキのかけ方などを学びました。実際に体験し,とても上手に自転車に乗ることができました。
【正しい自転車の乗り方を教えてもらったよ】
【止まって右見て左見て、もう一度右を見て】
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp