日誌
3年生
長縄大会の練習を行っています!
9月20日(金)
9月27日の長縄大会にむけ,休み時間を使って外に出て長縄の練習を行っています。かけ声を出す子や,連続跳びに挑戦する子など暑い中でも頑張っています。どれだけ記録が伸びるのか,とても楽しみです。
楽しい理科の実験
理科「ゴムや風でものをうごかそう」の中で,ゴムの力で車はどこまで進むのか,実験しました。子どもたちはゴムを重ねたり,太いゴムを使ったりしながら,実験に夢中になっていました。

【どこまで進むのかな?体育館での実験のようす】
【どこまで進むのかな?体育館での実験のようす】
いきいき体験活動
6月13日(木)
5月28日(火)にいきいき体験活動でこども未来館と吉田神社,市役所,公会堂,豊橋警察署,安久美神戸神明社,吉田城を見学しました。こども未来館では,自分はどんな職業が向いているのか,どんなことをするのが向いているのかなど,いろいろな体験を通して見つけることができました。
【市役所では,13階から豊川の様子や下地小を見つけることもできました】
花壇に種をまいたよ
5月22日(月)理科の授業で植物の成長を調べるために,ひまわりの種,ほうせんかの種を3年生全員で花壇にまきました。子どもたちのように元気に成長してほしいです。

【大きくなあれ:これからのひまわり,ほうせんかの成長が楽しみです】
【大きくなあれ:これからのひまわり,ほうせんかの成長が楽しみです】
しぜんのかんさつ
4月15日(月)
理科の授業で,「しぜんのかんさつ」を行いました。校内には,どんな生き物がいるか観察し,スケッチしました。また,ルーペを使い,色や形,大きさなど細かいところまで丁寧に仕上げることができました。

理科の授業で,「しぜんのかんさつ」を行いました。校内には,どんな生き物がいるか観察し,スケッチしました。また,ルーペを使い,色や形,大きさなど細かいところまで丁寧に仕上げることができました。
学年お楽しみ会
3月13日(水)
今日の6時間目に学年お楽しみ会を行いました。会で行ったのは,「宝とりドロケイ」と,スポーツ鬼ごっこです。前後期の学級委員と,学級委員に立候補した子たちが中心となって企画・運営しました。クラスを解体したチームで対戦しましたが,なかよく団結して遊ぶことができました。
今日の6時間目に学年お楽しみ会を行いました。会で行ったのは,「宝とりドロケイ」と,スポーツ鬼ごっこです。前後期の学級委員と,学級委員に立候補した子たちが中心となって企画・運営しました。クラスを解体したチームで対戦しましたが,なかよく団結して遊ぶことができました。
一年間,保護者の皆様の温かいご支援・ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
【スポーツ鬼ごっこを楽しむ子どもたち】
出前講座「祭りを極める」
2月22日(金)
市の観光振興課の方をお招きし,まちづくり出前講座を開きました。”祭(イベント)を極める”と題して,子どもたちに豊橋市の祭について説明をしてくださいました。手筒を奉納している祭の実際の映像や,手筒の実物をつかって,豊橋の各地に伝わる祭りの歴史や,新しい祭りについて話してくださいました。最後には,手筒を実際に持たせてもらい,大満足でした。

【お祭りについて学ぶ子どもたち】
市の観光振興課の方をお招きし,まちづくり出前講座を開きました。”祭(イベント)を極める”と題して,子どもたちに豊橋市の祭について説明をしてくださいました。手筒を奉納している祭の実際の映像や,手筒の実物をつかって,豊橋の各地に伝わる祭りの歴史や,新しい祭りについて話してくださいました。最後には,手筒を実際に持たせてもらい,大満足でした。
【お祭りについて学ぶ子どもたち】
校区探検隊
3年生が今月1日と4日の2日間,「下地校区探検隊!」として校区にある商店や事業所を見学しました。子どもたちは,そこで働く人たちのプロの技や働いているようす,また働く場所の工夫など,気づいたことを一生懸命しおりに書いていました。14日(木)の授業参観では,そのまとめをグループごとに発表します。現在,グループごとに話し合いながら,よりよい発表会に向けて練習の真っ最中です。



電気の学習をしています
理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習では,「どんなものが電気を通すのか」を豆電球が光ることで確かめられるキットを使って調べています。興味津々,「先生,これ光ったよ」「電気が通った!」と夢中になって調べていました。

【これ,電気を通すかな?:理科の授業で実験しました】
【これ,電気を通すかな?:理科の授業で実験しました】
距離とびに挑戦しています
3年生は距離とび25mを目標に跳んでいます。朝の時間や20分,30分の放課に外へ出て練習しています。寒い日でもへっちゃらの元気な3年生です。

【元気に練習する3年生】

【元気に練習する3年生】
カウンタ
1
8
5
6
0
4
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着