日誌
4年生
豊橋の伝統にふれて
2月 1日(水)
出前授業で、筆づくりを行いました。伝統工芸品である豊橋筆について事前に調べ、理解を深めました。職人さんや豊橋筆を目の当たりにし、子どもたちは真剣に話を聞き、メモを取る様子が見られました。実際に自分だけの筆を作りました。筆組合の皆様ありがとうございました。大切に使っていきます。
写真タイトル:書きやすいね 豊橋筆♪
カッキーン! 第2の大谷翔平を目ざして♪
1月 19日(木)
体育の授業で、Tボールを行いました。スポーツインストラクターの神谷さんに来ていただいて、バッティングのコツを教わりました。「テイクバック」と「フォロースルー」をわかりやすく説明してくれました。強い打球を打つ子が多くなりました。
国語の学習で、十人一首を行いました。音読や授業で練習して、覚えてきました。各学級で、大会を行いました。上の句の5文字を詠んだだけで、「はいっ!」と札を取る子もいました。はやすぎです。
写真タイトル:Tボール&オンライン十人一首の様子
自己ベストを目ざして
12月 14日(水)
1週間の延期がありましたが、マラソン大会を行いました。今まで、チャレマラ・体育の授業などで走ってきました。大会当日は、寒空の下、自己ベストを目ざし、一生懸命がんばりました。応援ありがとうございました。
写真タイトル:自己ベストを目ざして
水質調査に行ってきました!(とよがわの下流)
11月8日(火)
下地小学校の近くに行き、水質調査をしてきました。調査してみると、県民の森とつながっている川とは思えないほど、水がよごれていました。なぜ、下流の水がよごれるのか、自分たちに何ができるのか総合的な学習で考えていきます。
写真タイトル:活動の様子
水質調査に行ってきました!(県民の森)
10月21日(金)
とよがわの上流である県民の森へ水質調査に行ってきました。パックテストや水生生物の観察などを行い、きれいな水であることがわかりました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
写真タイトル:活動の様子&集合写真
水の勉強&三点倒立、がんばっています♪
9月6日と13日に出前授業を行いました。水道局の方が、上水道と下水道についてわかりやすく教えてくれました。ろ過の様子を見たり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。
体育の授業で、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生が、マット運動の技のコツを教えてくださいました。側方倒立回転と頭倒立の成功に向けて、練習を頑張っています。
写真タイトル:水&三点倒立
3R、全部言えるよ♪
7月 1日(金)
“ブロロロロロロロォォォ・・!!”
下地小学校に、青緑色の大きなトラックが入ってきました!ごみ収集車です!!この日は、4年生の出前授業の日でした。職員の方に説明していただき、ごみについての理解を深めました。
ごみを減らすために自分たちができること(3R)を考えて、生活したいと思います。
写真タイトル:ごみ収集車ってこうなってるんだ~♪
川について勉強してるよ♪
6月7日(火)
社会や総合的な学習で、川について学習しています。この日は出前授業があり、豊橋市建設部河川課の職員の方から川の役割や水の汚れ具合などを教えていただきました。パックテストをやったりハザードマップを広げたりして、とよがわの水質や防災に対する理解を深めることができました。
パックテスト
ハザードマップ
自然を描こう
5月19 日(木)
図工の学習で、大イチョウを描いています。幹や葉っぱをよ~く見ると、茶色や緑色の濃淡があることに気づきました。水を足したり、色を混ぜたりして、本物そっくりの色を作って、色塗りをしています。完成が楽しみです。
写真タイトル:よ~く見て 色塗りしたよ♪
第2の佐々木朗希を目ざして
4月25日(月)
5月に行われる体力テストに向けて、体育の授業でソフトボール投げの練習をしています。「①ひじを引く ②おへその向き(体をひねる) ③目線は遠くに」のポイントを忘れずに、頑張っています。


あの雲までとばすぞ~!
あの雲までとばすぞ~!
カウンタ
1
8
8
6
5
8
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着