日誌
2年生
本気の勝負だ 百人一首大会!
2月19日(木)
2月6日に、百人一首大会をしました。20枚を取り合う熱いトーナメント戦が開かれました。本気で戦うことで生まれる勝った喜びと負ける悔しい涙を経験できました。上の句を読まれただけで、「はい!」と札を勢いよくとる姿は圧巻でした。子供たちの努力が光る瞬間でした。努力し続けられる強さ、勝負の面白がれる心が磨かれましたね。
写真タイトル:一枚でも多くとるぞ!
1年生との おもちゃまつり がんばりました♪
1月25日(木)
1月19日に、1年生を招待して、おもちゃまつりをしました。自分たちの手作りおもちゃで、1年生を楽しませよう!と意気込んでいました。
1年生の笑顔が見られてうれしかったです。
写真タイトル: 上手に説明できたかな?
件名:ポップコーンおいしいね♪
10月6日(金)
種まきしてから、トウモロコシの水やりや草とり、カラス除けの鷹を作ったりしてきました。種まきから約5か月!粒を取って、ポップコーンを作りました。とてもおいしかったです♪
写真タイトル:ぽんぽんぽーん♪
件名:図工と体育
9月22日(金)
図工では、絵の具をたらした形から作品を想像し、クレヨンで仕上げました。くもの巣や迷路、オムライスなどさまざまな作品に仕上がりました。体育では、とびばこあそびを行っています。いろいろな跳び方にチャレンジしています。開脚跳びは、「トン・パン・ピタ」を意識して上手にできました。
写真タイトル:図工&体育
居住地交流
7月4日(火)
豊橋聾学校の2年生と交流しました。一緒に、体育や図工、算数をしました。手話をやったり、七夕飾りを作ったりしました。次の居住地交流は12月です。今から楽しみです♪
写真タイトル:はい、チーズ♪
たんぽぽ & しんぶんし
5月26日(金)
国語「たんぽぽ」の学習で、根の長さは1m以上あるものもあると知りました。子どもたちから、調べてみたいと声があり実際に調べてみました。根は長くて掘るのに苦労しましたが、たんぽぽの根の長さについて改めて知ることができました。図工「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を長くちぎったり、くしゃくしゃ丸めたりしました。みんなで、たくさんちぎって新聞紙のシャワーを浴びました。新聞紙と仲良くなれました♪
写真タイトル:根っこはどれくらい? & しんぶんしあそび たのしいな
たんぽぽ & しんぶんし
5月26日(金)
国語「たんぽぽ」の学習で、根の長さは1m以上あるものもあると知りました。子どもたちから、調べてみたいと声があり実際に調べてみました。根は長くて掘るのに苦労しましたが、たんぽぽの根の長さについて改めて知ることができました。図工「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を長くちぎったり、くしゃくしゃ丸めたりしました。みんなで、たくさんちぎって新聞紙のシャワーを浴びました。新聞紙と仲良くなれました♪
写真タイトル:根っこはどれくらい? & しんぶんしあそび たのしいな
生活科「春見つけをしました」
4月17日(月)
生活科の学習で、春見つけを行いました。校庭で、タンポポやヘビイチゴ、テントウムシなどたくさんの春を見つけて、ブレット端末を使い写真を撮りました。
写真タイトル:小さい春 みいつけた♪
1年生と遊ぶ会
3月16日(木)
生活科の学習で作ったことのあるおもちゃで、1年生と遊ぶ会を行いました。1年生が楽しめるように、おもちゃ作りや遊びの
進め方などを、たくさん考えて準備しました。おもちゃのチームで、おもちゃを作ったり、どうやったら1年生が楽しめるのか考
えたりしました。どのチームも協力して、準備をしました。2年生は、今日の1年生の楽しそうな笑顔を見て、とても嬉しそうで
した。2年生にとっても、楽しい時間になりました。
さまざまな場面で,子どもたちの素敵な成長をみることができ,本当に素敵な1年間を過ごすことができました。これまで,たくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。
「1年生が遊びに成功し、拍手で祝っている子どもたち」
「1年生におもちゃの遊び方を説明している子どもたち」
6年生を送る会の準備と練習
2月17日(金)
2年生とたくさん遊んでくれた、6年生の卒業の日が近づいてきました。今日は3月に行われる「6年生を送る会」に向けて、画用紙に自分の笑顔の表情を描いています。「マスクをしていると見えないけれど、笑顔で6年生におめでとうを伝えたい!」という子どもたちの考えからです。タブレットで自分の顔を写真に撮り、細かいところにもこだわりながら笑顔の絵を描いていました。
2年生の精一杯のお祝いの気もちが、6年生に届きますように・・・。
2年生の精一杯のお祝いの気もちが、6年生に届きますように・・・。
「タブレットで撮った写真を見て、笑顔の絵を描いている子どもたち」
「笑顔の絵を持って練習をしている子どもたち」
カウンタ
1
8
7
9
6
1
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着