豊橋市立青陵中学校
2025年1月の記事一覧
私のクラスの担任自慢
29日(木)「青陵のミカタ」では「担任の先生の他己紹介」というテーマで行われました。
学級を6つに解体し、1つの教室にすべてのクラスの生徒が集まるようにグループ分けし、「担任紹介」で盛り上がりました。先生の意外な一面にみんな興味津々で、笑い声が聞こえる教室もあり、とてもたのしいひとときを過ごしました。
生徒との雑談
冬休み明け、「昼放課に時間があったら冬休みの様子などをおしゃべりに校長室へ来てください」と呼び掛けたところ、先週は2年生、今週は1年生の子が来てくれました。
カラオケに行ったことや家族で旅行やゲームを楽しんだこと、部活やクラブに打ち込んだことなど、校長室のソファの座り心地を味わいながら楽しくお話してくれました。昼放課はあまり時間もありませんが、気軽に生徒たちが訪れ、いろんな話題でおしゃべりできる校長室にしていきたいと思います。
夏みかん収穫
23日(木)青陵街道沿いの木に実をつけた夏みかんの収穫を行いました。生徒たちは、横を通る歩行者や自転車に気を配りながら、手の届かいない高いところに実ったみかんも道具を巧みに扱い、協力して収穫作業を進めました。
お手伝いいただいた保護者や地域の方から「私たちも中学生の時にやりました」と伺い、「青陵夏みかん」の歴史の重みを感じました。
新入生説明会
22日(水)来年度入学する6年生の子たちに向けて、新入生説明会を開催しました。
各小学校の学級ごとに席に着いた6年生の子たちは、まだ見ぬ中学校生活に不安を抱えながらも、楽しそうに参加してくれました。自分自身で考えて行動する「自律」の心を忘れず、大きく成長する3年間を過ごしてほしいと願っています。
三学期 始業式
1月7日(火)3学期始業式が行われ、次のようなお話をしました。
新年を迎え、令和7年(2025年)巳年がスタートしました。巳(蛇)は脱皮をすることから、「再生」「繁栄」を連想させ、縁起のいい生き物として信仰の対象とされてきました。
生徒のみなさんは、初詣で自分の目標や特に努力していきたいことを神様の前で誓ったことと思います。今年、その誓いが実り見事に「再生」できるよう励んでいきましょう。
年末から年始にかけて、テレビをつけると、ほぼ毎日のように「大谷翔平」のことが話題になりました。その大谷翔平選手の言葉にこんな言葉があります。
「成功とか失敗とか、そんなの関係ない。ただやってみることが大事なんだ」
年の初めにあたり、目標を立てても、思っているだけ、神様に誓っただけでは、何も実現できません。自分が立てた目標に向かって、小さなことでもいいのでやってみることが大事です。何か行動をおこし、継続することが目標達成の秘訣です。
みなさん、良い一年になることを祈っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
愛知県豊橋市牛川町字洗島108番地の1
TEL:0532-54-2165
FAX:0532-57-1962
Mail:seiryo-j@toyohashi.ed.jp